LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東北大学金属材料研究所

東北大学金属材料研究所(とうほくだいがくきんぞくざいりょうけんきゅうじょ、英称:"Institute for Materials Research, Tohoku University"。略称:金研、金属研、"IMR")は、東北大学の附置研究所の1つで、全国共同利用研究所でもある。金属に限らず広範な物質・材料に関する研究を、基礎から応用まで幅広く手がけている。本部所在地は、宮城県仙台市青葉区片平2丁目1番1号(〒980-8577)。1914年(大正3年)の第一次世界大戦の勃発により、物資の輸入が途絶えた日本では、鉄鋼の自給に迫られた。この機に本多光太郎が鉄鋼の研究に乗り出し、東北帝国大学臨時理化学研究所第二部が設置された。設立に当たっては住友財閥から資金の提供を受け、これが後に本多の発明した磁性鋼であるKS鋼、新KS鋼の名称の由来となった(住友家当主「住友吉左衛門」のイニシャル「K・S」から)。臨時から常設の機関に移行するに当たって名称を「鉄鋼研究所」としたが、本多の発案により3年後には「金属材料研究所」と改称された。当初の研究領域は鉄鋼に関するものであったが、後に金属全般から非金属まで含めた物質・材料科学全般に広がっている。1919年(大正8年)の金研発足時には3部門であった研究体制はその後順次拡充され、2007年(平成19年)現在では30研究部門、1客員研究部門、1プロジェクト、5附属研究施設を擁する組織となっている。所属する研究者は大学院理学研究科・工学研究科の教育にも従事しており、その割合はおよそ半々である。このことは本研究所が材料科学の基礎から応用までをカバーし、基礎的な原理を知ることで応用に活用できるという「実学重視」の所風・学風を裏付けている。世界最大の学術情報サービス会社の米・ISI社(現在のトムソン・ロイターのトムソン・サイエンティフィック)が2001年(平成13年)7月17日に発表した研究機関ランキングによると、材料科学分野における世界第1位は東北大学であった(過去10年間における論文引用件数を基準)。2006年(平成18年)4月の発表では、マックスプランク研究所に続いて東北大学は2位。これらの結果は、材料科学分野の研究者別で論文引用件数の世界第1位である元・金研所長の井上明久(第20代東北大学総長)を初めとした金研の寄与分が大きく、世界の最先端の研究所の1つとなっている。なお、2001年(平成13年)4月1日からは教官に任期制が導入され、競争原理が促進された。1987年(昭和62年)、金研は、東北大学の附置研究所のまま全国共同利用研究所へと改組された。東北大学の附置研究所の内、全国共同利用型附置研究所となっているのは、金研と東北大学電気通信研究所の2つ。「国立大学附置研究所・センター長会議」において、全国共同利用とされている大学附置研究所は、全国に40ほどある。金研が中心となって設置された東北大学の海外拠点は、"International Frontier Center for Advanced Materials" (IFCAM) との名称が付いている。流体科学研究所が中心となって設置された東北大学の海外拠点である「東北大学リエゾンオフィス」の内、以下のものに金研の海外拠点も入っている。論文検索などの便宜のため、日本語と英語の正式名称を記載する。英称については、「東北帝国大学」「東北大学」の部分を省略して記載。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。