LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JR北海道785系電車

785系電車(785けいでんしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1990年(平成2年)から運用している交流特急形電車である。JR北海道を代表する基幹系統である、函館本線・札幌駅 - 旭川駅間の輸送改善のために開発された電車である。同区間は、日本国有鉄道(国鉄)時代から781系電車によるエル特急「ライラック」「ホワイトアロー」が所要1時間30分前後で結び、30分 - 1時間間隔で運行されていた。国鉄分割民営化後、1990年10月に札幌 - 旭川間の高速道路が全通することから、JR北海道では高速バスやマイカーとの競争力向上のため、所要時間の短縮と増発を図ることとなり、最高速度130km/hでの運転を可能とする線路改良および新型車両の開発がなされ、1990年5月に785系電車が完成した。JR北海道発足後、初の新型特急形電車であるほか、JRグループの量産型車両としては初めてVVVFインバータ制御を採用した車両である。1990年9月1日のダイヤ改正から、エル特急「スーパーホワイトアロー」として札幌駅 - 旭川駅間136.8kmを所要1時間20分、表定速度102.6km/hで結んだ。日中時間帯は781系を使用する特急「ライラック」(所要1時間30分)と各1時間間隔で運行され、両列車あわせて30分間隔での運転となり、速達化と利便性の向上に寄与した。2002年にはグレードアップ指定席「uシート」車両を組み込んだ編成に組み替えられ、同年3月のダイヤ改正から従来の781系に代わり、快速「エアポート」として新千歳空港駅まで直通運転されるようになる。2007年10月のダイヤ改正からは、札幌駅 - 室蘭駅間のエル特急「すずらん」でも使用を開始するなど、本系列はJR北海道の都市間高速輸送の主力として重用されている。1991年に通商産業省グッドデザイン商品(現・日本デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定された。ここでは製造当初の仕様について記述する。後年の変更箇所については当該節を参照されたい。車体は軽量構造のステンレス製で、車体断面は721系と同じである。客用扉は片開き式とし、乗降時間短縮のために片側2か所(有効開口幅670mm、車いす対応930mm)、両車端部に設ける。先頭車前面は傾斜し、中央下部が突出した曲面構成をもつ。正面には貫通扉を設け、増解結に対応する。外部塗色は正面および側面の窓周りが黒色、客室窓上にはラベンダーバイオレット、客室窓下には萌黄色(ライトグリーン)およびラベンダーバイオレットのツートンの帯を配する。客室窓は781系より大型化され、窓柱を黒くした連続窓風のデザインである。列車名などを表示する愛称表示器は3色LED式で、正面右側の運転台直下に設置されている。側面の行先表示器は電照式方向幕で、客用扉横の号車表示・設備表示は差し替え可能なサボを使用している。各車の客用扉付近には列車名をあしらった" SWA"(Super White Arrow) のロゴマークが配されている。781系と同様に全車普通車のモノクラス編成とされ、グリーン車は連結されない。4両の基本編成と2両の付属編成を需要に応じて組み合わせ、4両または6両編成として使用されていた。本系列の制御機器は、781系と同様に電動車と付随車の2両でひとつの電気回路を構成する「MTユニット」方式を採用しており、付随車に下枠交差型パンタグラフと主変圧器を装備し、電動車に電力を供給する構成となっている。制御装置はVVVFインバータ制御方式とされ、インバータ装置の整流素子にはGTOを用いる。主電動機は定格出力 190kW のかご形三相誘導電動機 N-MT785形を装備する。発電ブレーキを用いるため、屋根上にブレーキ抵抗器を装備する。台車は、721系電車の N-DT721形・N-TR721形を基本に、一部仕様を変更したボルスタレス台車 N-DT785形・N-TR785形で、枕バネに空気バネを用い、軸箱支持は積層ゴム支持方式である。座席は、フリーストップ式のリクライニングシートで中央には腕掛があり、パイプ式の簡易足掛・テーブルも設ける。シートピッチは、910mm(781系)から960mmに拡大されている。座席モケットは基本編成と付属編成で地色が異なり、基本編成は青色、付属編成は緑色である。客室内の出入台扉上部にはLED式の車内案内表示装置が設置され、指定席・自由席/禁煙・喫煙などの設備表記、デジタル時計・号車番号表示を一体化した構成となっている。トイレはクハ784形・クハ785形・サハ784形に設けられ、洋式の共用トイレには折りたたみ式のベビーベッドを備える。あわせて男子小用トイレも別に設置されている。1990年に製造された、4両編成を組む車両である。各形式とも、5両 (1 - 5) が日立製作所で製造された。製造当初の増結しない状態における編成は下表のとおりである。2002年に500番台車(後述)を1両組み込み、以後は5両固定編成で運用されている。1990年に製造された、2両編成を組む車両である。製造当初の編成は下表のとおりで、基本編成に増結して6両で使用されたほか、基本編成の点検・整備時は付属編成2または3組を併結して4~6両編成でも使用された。連休・お盆・年末年始等の最繁忙期には6両編成での運行が常態化されるほどの実績を持っていたほか、付属編成1本を使用した臨時特急「モーニングエクスプレス」が運行された時期もあった。増結は札幌・旭川側のどちらでも可能であった。2002年に2組の付属編成を1本化した上で500番台車(後述)を1両組み込み、以後は5両固定編成で使用している。2002年に製造された、グレードアップ指定席「uシート」用の車両である。製造されたのは中間電動車のみで、既存の各編成に1両ずつ組み込まれた。車掌室を備えており、自動放送装置(モニタ装置で制御)もこの時より設けられた。客室窓は座席と同間隔の小窓となり、冬季間に車体に付着した氷塊が走行中に落下し、跳ね上げたバラストが窓を破損させる事故への対策として厚さ8mmのポリカーボネート製保護板を設けた。また、JR北海道の車両としては初めて床下機器のフルカバー化がなされ、着雪量の減少を図っている。バリアフリー対応として、客用扉はドアチャイムを設置のうえ後位側を広幅の 970 mm としたほか、車椅子利用スペース・車椅子対応大型トイレを設ける。制御機器には、IGBT素子を用いた3レベルPWMコンバータ+2レベルPWMインバータを2群搭載し、故障時の冗長性を図っている。主電動機は三相誘導電動機 N-MT731 (230kW) を1両あたり4機搭載する。ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキとなったため、屋根上にブレーキ抵抗器は装備しない。台車は、空気ばね間隔を 1,950mm に拡大し、キハ261系と同じ有効径540mmの空気ばねを採用して横剛性アップを図った、軸梁式の N-DT785A に変更された。500番台組み込みによる5両編成化で余剰となり、長期にわたり保留車となっていたNE-105編成2両を、2010年4月に苗穂工場にて、津軽海峡線の特急「スーパー白鳥」用789系基本番台の増結用編成に改造したものである。編成番号はNE-303へ改められた。クモハ785-105の後位出入台と運転台が撤去され、その部分の窓・乗務員扉と客用扉が埋められている。その他にも、主回路機器の更新とブレーキ装置の一部変更が行われており、それに伴い、同車の車両番号はモハ785-303に改番された。また、ユニットを組むクハ784-5も、前面貫通扉の閉鎖や幕式愛称表示器の装備、海峡線走行用の保安装置(ATC-L型)の設置等、運転台周りを中心に改修が行われ、クハ784-303に改番された。同時に、両車とも外部塗色が789系に合わせたものに変更されたほか、車内設備も789系同等品に交換され、ブレーキ装置の一部変更が行われており、車両構体以外の装備がほぼ全面的にリニューアルされた。この改造車は、2010年12月4日のダイヤ改正から特急「スーパー白鳥」の増結車としての運用を開始した。その後、2016年3月26日の北海道新幹線の開業に伴う「スーパー白鳥」の廃止に伴い、開業準備に伴う海峡線運休前日の同年3月21日の運転をもって、789系基本番台とともに運用を離脱し、同月中に廃車され、同年9月末ごろから解体された。2016年4月1日時点では35両が札幌運転所に、2両が函館運輸所にそれぞれ配置される。2016年3月26日現在、以下の列車・区間で運用される。札幌運転所配置車は全て5両固定編成で使用され、4号車が指定席(uシート)となっている。1990年9月運行開始当時の編成内容は下記のとおりである。編成番号は識別記号の「NE」を冠し、「NE-4」などと表す。NE-101 - 105編成は付属編成。5両固定編成化後の編成内容は下記のとおりである。NE-105編成は、5両固定編成化の際に余剰となり、長期保留車となっていたが、2010年4月に津軽海峡線用789系の増結車として改造落成した。2015年1月15日に行われたJR北海道の定例記者会見において、2019年までに785系を引退(更新)させる方針であることが明言された。その後、JR北海道が2015年3月20日に公表した「安全投資と修繕に関する5年間の計画」において、当時「スーパー白鳥」で運用されていた789系基本番台が、北海道新幹線開業に伴い2017年より札幌圏への転用となることが公表された。この転用により785系の一部である、300番台を含む37両中27両が廃車となる予定であるが、内訳は示されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。