LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メントレG

『メントレG』(メントレ・ザ・ジャイアント、メントレ the Giant)は、1999年10月8日から2008年9月14日までフジテレビ系列で放送されていた、TOKIOが司会のトーク・バラエティ番組である。地上デジタル放送ではハイビジョン制作。番組開始から2007年3月30日放送分までは毎週金曜23:00 - 23:30に、2007年4月15日から番組終了までは毎週日曜21:00 -21:54(いずれもJST)にそれぞれ放送されていた。2003年9月まで放送されていた前身番組『メントレ』についても、本項目で併せて記述する。1999年10月8日、『料理の鉄人』の後番組として『三菱電機サイエンスジム メントレ』のタイトルで放送開始。メントレとは"mental training"("メン"タル"トレ"ーニング)の略で、精神の訓練を意味する。TOKIOがメインとなり、ゲストに著名人を呼んで心理テストやゲームなどを行う形式のバラエティ番組として登場。独特の裏声で話す「HIROSHI」が「ハイ皆さん注目〜」「それではメントレスタートッ!」などの台詞でナビゲーターを務めた。因みに彼の素顔は番組最後の心理テストで明かされた。その後2000年4月7日より『三菱電機サイエンスジム メントレG(ザ・ジャイアント)』に改める。この番組タイトルはプロレスラー・アンドレ・ザ・ジャイアントのもじり。「G」となった当初はメントレ時代の形式(心理テストとトークのみ)を踏襲するとともにウサギ型のマスコットキャラクター「ココちゃん」がナビゲートしていたが、同年10月6日からはゲストとのトークと料理ゲーム「メントレレストラン」を行うという内容に変更された。さらに2002年10月4日からはオープニングコーナーの「クイズ楽屋訪問」が開始し、現在も続く3コーナー構成となった。この時期から視聴率が毎週15%前後で安定するようになり、またTOKIO人気と番組の安定感もあり準ゴールデンタイム(ノンプライム)の番組としては長寿の人気番組へと成長した。当時の視聴率は関西地区では約6 - 8%と低迷していたが、それ以外の地域では全国的に約12 - 14%前後と安定した数字を記録していた。番組スポンサーは当初から三菱電機の1社提供だったが、2003年10月3日から同社を含め複数社の提供に変更、それに伴いTOKIOによるタイトルコールも『メントレG』に変わった。レギュラー放送とは別に過去の放送総集編を中心に据えたスペシャル版『メントレスーパーG!』として、2004年9月22日・2005年4月11日・2006年4月10日のそれぞれ19:00 - 20:54に放送された。ゲストは1回目・菅原文太、2回目・ヒロシ、3回目・唐沢寿明と南海キャンディーズ。3回目の放送ゴールデンタイムスペシャル視聴率は同時間帯トップの19.8%を記録した。更に2007年3月23日放送分(ゲスト・荒川静香)ではレギュラー放送最高視聴率の20.1%を記録した。前身の『メントレ』の開始から7年半を経て、2007年春の改編で満を持してのゴールデン昇格となることが決定。当初は『クイズ$ミリオネア』の後番組として木曜19時台への移動も予定されていたが、捏造問題から打ち切りとなった『発掘!あるある大事典II』に代わり、2007年4月15日より日曜21時台に移動となった。同日には16:00 - 17:25より番宣番組として『今夜9時から新装開店メントレGの裏側全部見せますスペシャル!』が放送された。ゴールデン初回放送の視聴率は14.7%であったものの、その後は1桁台に落ち込む回も出るなど苦戦を強いられることとなった。このため、2007年1 - 3月期の平均である13.8%に比して4 - 6月の平均視聴率は11.9%(関東地区)を記録し、ゴールデン昇格前の金曜23時台よりも低下する形となった。一方、2007年後半は回によっては15%を越えることもあり、特に2007年11月11日放送分では、18.2%を記録(ビデオリサーチ・関東地区)し、その週の娯楽番組部門で1位となるなど持ち直しを見せていた。2008年は日曜21時台では、再び平均視聴率が1桁を記録する様になり、結果的に2008年9月14日を以って『メントレ』時代を含めた9年間の歴史に幕を下ろした。後番組は、『エチカの鏡〜ココロにキクTV〜』。TOKIOと、スタッフの一部は、同年10月から『5LDK』を担当していた。(放送時間は日本時間-JST)その週のゲストの楽屋前の廊下からゲストの私物や私服などを披露するコーナー。2002年10月から開始。このコーナーはオープニング後に放送されており、ゲストの声や顔、名前に加工処理が施されているためこの時点では誰かは分からない(次回予告でもゲストの顔と声を加工処理を施しており同じ手法だが、公式ホームページの次回予告や一部のテレビ雑誌ではゲストの正体が見られる)。また楽屋前の廊下で収録されているため、他番組の収録や打ち合わせに来ていた有名人が偶然出演することがよくある(中には確信犯的に狙って出演する人もいた)。2007年3月までは、このコーナーの5回出演するとゲストに呼ばれるという設定もあった。ゴールデン進出後は、国分と山口の"今、気になるお笑い芸人"を呼ぶ「呼んじゃった」のミニコーナーが登場した。出演したお笑い芸人は狩野英孝、フルーツポンチなど。基本的に国分と山口が担当しているが、他のメンバーが出演することもある(例:ゲストが憧れの女性タレント、TOKIOにとって重要な人、たまたま通りかかった有名人の要望など)。2007年4月のゴールデン進出とともにスタート(内容自体は深夜時代のトークコーナーの拡大リニューアルしたもの)。それまでのフリートーク、ゲストのエピソードやヒストリーの紹介に加え、ゲストの人生に大きな影響を与えたエピソードや運命を決定付けたような瞬間などのターニング・ポイントを「Gのポイント」(NHKの『その時、歴史が動いた』における「その時」とほぼ同意義)としてスポットをあて、その時のエピソードや心境を中心にトークを繰り広げるコーナーである。また、ゲストのプライベートに迫るための密着取材が放送される。2000年10月に始まった名物コーナー。支配人の国分(彼の持ち込み企画である為、支配人を務めた)がゲストの大好物の料理を1品ずつ試食し、他のメンバー(城島、山口、松岡、長瀬)がゲストの食べたい料理が何であるかを心理戦で当てるゲーム。当初のタイトルは「メントレレストラン」だったが2002年10月より「メントレGレストラン」と改題し、セットや国分支配人の衣装もリニューアルされルールも多少改正されている。2007年4月からは新たなルールとして「Gのスプーン」が登場する。2000年10月のリニューアル第1回と2007年4月のゴールデン第1回ゲストはいずれもみのもんた。2008年5月11日放送分からスタートした新コーナー。コーナースタート初期は、その日の収録後のメンバー全員のトークがメインだが、2008年7月20日放送分以降、「メントレ地球貢献プロジェクト」(下記参照)という企画を立ち上げた。番組終了後は、同じくTOKIOが出演する5LDKにコーナーが引き継がれた。夏休み期間限定の企画で、2008年7月20日放送分より企画スタート。番組自体が最終回を迎えた2008年9月14日放送分で、この企画が完結した。改編期には『メントレスーパーG』と題して2時間の特番が放送される。過去の特番は全て月曜日の19:00〜20:54(ゴールデンタイム)で放送された。ローカルセールス枠である月曜日7時枠が含まれるため、『ネプリーグ』を同時ネットで放送していない一部の地域(関西テレビ・沖縄テレビは2006年12月現在全てのこの特番を短縮している)では短縮版での放送となってしまい、視聴者から不満の声が上がることも少なくなかった。日曜9時への移動後はローカル枠をまたぐことはなくなるため、関テレや沖縄テレビなどでも必ずフル放送になるものと考えられたが、日曜移動後は「スーパーG」はほとんど放送されなかった。かつての番組プロデューサーだった清水と現在の番組プロデューサーである神原はかつて三菱電機提供絡みの「トロイの木馬」の番組スタッフにも関わっていた。すべてTOKIOの楽曲。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。