LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳳来寺鉄道

鳳来寺鉄道(ほうらいじてつどう)は、現在の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の前身となる鉄道路線を運営していた鉄道会社。長篠駅(現・大海駅)から三河川合駅までの区間を運営していた。戦時恐慌で豊川鉄道と共に名古屋鉄道の傘下企業となった。線路施設は1943年(昭和18年)8月1日に日本国有鉄道の前身である鉄道省に戦時買収され、会社は翌年名古屋鉄道に合併された(ただし、証券類等事務上の処理のみ)。鳳来寺鉄道の路線は、豊川鉄道が1899年(明治32年)12月に大海より北設楽郡川合村に至る約11哩の路線敷設を申請し、1900年(明治33年)6月に仮免状が下付されたものの1904年(明治37年)4月に返納し実現できなかった路線を再び計画し、別会社としたものである。当時の豊川鉄道の実質指導者は倉田藤四郎で大株主の東京海上の末延道成にこわれて支配人に就任し、多額の負債を抱えていた豊川鉄道を立て直していた。そこでさらなる拡大策をとるべくこの路線延長計画に着手した。1920年(大正9年)5月17日豊川鉄道の株主合計35人が発起人となって豊川鉄道の終点長篠から三輪村大字川合にいたる路線の免許を申請した。1921年(大正10年)5月9日に免許が下付され、同年9月1日に鳳来寺鉄道株式会社が豊川鉄道本社内に設立された。資本金130万円(総株数26,000)のうち30万円を豊川鉄道が負担し、社長は元大野町長で大野銀行頭取、豊川鉄道監査役の大橋正太郎、常務は倉田が就任した。他の経営陣は沿線の山林大地主などであったが常勤はひとりもなく豊川鉄道が事務を代行しており鳳来寺鉄道は倉田主導のもとにあった。1923年(大正12年)2月に鳳来寺鉄道は開通し、吉田(豊川鉄道) - 三河川合(鳳来寺鉄道)間の直通運転を開始した。沿線には鳳来寺山や鳳来峡の観光地があり、湯谷駅に温泉宿泊施設を併設し温泉の無料開放や電車の往復割引など集客に力をいれた。1924年(大正13年)10月26日豊川・鳳来寺両鉄道は電化工事に着手し、1925年(大正14年)7月全線電化し大幅に旅客数を増加させた。国有化直前(1943年7月31日)現在の駅一覧。<駅名>は国有化時に廃止となった駅。長篠駅 - 鳥居駅 - 長篠古城址駅 - 鳳来寺口駅 - 三河大野駅 - 湯谷停留場 - 三河槙原駅 - <柿平停留場> - 三河川合駅

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。