西武10000系電車(せいぶ10000けいでんしゃ)は、1993年(平成5年)から製造された西武鉄道の電車。「ニューレッドアロー」("New Red Arrow"略称:NRA)の愛称を持つ7両編成12本計84両の特急形車両で通商産業省グッドデザイン商品に選定された。老朽化した西武鉄道初代特急車両5000系「レッドアロー」の置換え、また新宿線の土休日特急での運行実績から新たに同線で運行することになった定期特急列車に使用することを目的に設計・開発が行われた。1993年12月に新宿線特急「小江戸」で営業運転を開始。1994年(平成6年)からは池袋線系統で運用されていた5000系の置換えに投入が開始され、1995年(平成7年)までに7両編成11本計77両がすべて日立製作所笠戸事業所で製造された。2003年(平成15年)に引続き日立製作所で追加製造された10112編成は仕様が変更(詳細は後述)されたほか、営業開始以来設定されていた4号車の喫煙車(サハ10400形)も2006年(平成18年)10月1日より設定が取り消され全車禁煙となった。製造・保守面での合理化・経費削減・平準化・走行の安定化を目的に101系・新501系・5000系の機器類が流用された。MT比は4:3とし、電動カム軸多段抵抗制御による主制御器を搭載する。台車は住友金属工業製空気バネ台車で軸箱支持方式をFS372系のペデスタル式から緩衝ゴム式に改造したFS542(電動台車)・FS042(付随台車)が採用された。静止形インバータ 補助電源装置(SIV) ・低騒音形交流電動機駆動空気圧縮機(CP)を採用し、屋根上には冷凍能力36,000kcal/hの集中式冷房装置を搭載する。軽量形鋼を多用した20m級全鋼製車体で「ゆとりとやすらぎの空間」をコンセプトに5000系と同じ裾絞り車体が採用された。塗装はグレー系3色をベースとし、客室窓下部に「レッドアロー」の愛称を表現した赤色の帯を配する。側面窓はシートピッチに合わせた広幅固定窓とし、客用扉は5000系での折戸に対し本系列では引戸を採用。クハ10100形と中間車では片側2か所、クハ10700形では片側1か所配置とした。両先頭車の車体後部には「NRA」ロゴが配された。運転台は高運転台構造を採用。前照灯はシールドビームを採用するが、10101編成は試験的にHIDランプの搭載実績がある。座席はグレー系の濃淡色モケットを用い、枕部分に盛り上がった独特な形状のフリーストップ式リクライニングシートを横2+2列の4アブレストで配置。背面にはテーブル、座席下にはバー式のフットレストを設置する。シートピッチは5000系の930mmから1,070mmに拡大された。LED式車内案内表示器・車内自動放送装置を搭載する。清涼飲料水自動販売機・テレホンカード式公衆電話・トイレは両端制御車デッキ部に設置されるが、以下の仕様となる。またクハ10100形には車椅子利用を考慮して対応座席と客用扉・デッキ客室間仕切扉を他車両より広く取るなどの差異がある。カーテンは巻き上げタイプを採用。客用扉は「全車」「1・3・5・7号車」「1・7号車」とする3種類の開閉方法を選択可能である。10112編成では以下の設計変更が行われた。2003年(平成15年)度から2008年度(平成20年)にかけて内装を10112編成に合わせた以下の更新工事が施工された。6000系で施工されたモニタ装置のディスプレイ換装や2008年に一般車両の多くで実施された行先表示器字幕交換は未施工。NHK連続テレビ小説『つばさ』 - 10111編成「☆(ほし)のある町 秩父 長瀞」号 - 10107編成レッドアロークラシック - 10105編成ドームスタジアムエクスプレスローズエクスプレス西武電車フェスタ拝島線臨時特急小さな旅『水樹奈々 スマイル・ギャング』(文化放送制作)リスナー向け団体専用列車メイドトレインおくちちぶMISATO TRAINKIRINドームALFEE EXPRESSNHK連続テレビ小説『つばさ』ラッピング車両就役記念臨時列車2007年3月28日に天皇・皇后と来日中のスウェーデン国王・王妃一行が、埼玉県川越市を視察するために西武新宿 - 本川越間を往復でお召し列車が運転された。基本となる配置を記す。小手指車両基地配置編成(池袋線・西武秩父線系統運用)南入曽車両基地配置編成(新宿線系統運用)上記配置は交友社『鉄道ファン』2011年9月号(通巻605号)付録「大手私鉄車両ファイル」によるものであるが、その後以下の車両転配が確認されている。 検査時は相互に車両が貸し出されることがある。秩父夜祭開催時の臨時特急運行時は、小手指所属の全編成の他に南入曽所属の予備1編成を合わせた8編成を活用して運用する。西武鉄道では、2018年度から新型特急車両の投入が予定されている。編成は8両編成7本の56両で、本系列の過半数が新型車両に置き換わることになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。