添田線(そえだせん)は、かつて福岡県田川郡香春町の香春駅から同郡添田町の添田駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。北海道の美幸線と並び称された赤字ローカル線の横綱格で、1980年の国鉄再建法施行により翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1985年4月1日をもって全線廃止となった。1960年に、日田線(現在の日田彦山線)の一部を分離したものである。もともとは、石灰石や石炭を輸送するため小倉鉄道が建設した鉄道路線であったが、1943年に戦時買収され、国有鉄道添田線(初代)となった。添田線(初代)は、戦後、城野付近および香春付近のルート変更並びに延伸が行われ、日田線に改称された。だが、沿線の中心都市である田川市の市街地(伊田、後藤寺)を経由しなかったことから、実際の運転系統に合わせて1960年に田川線の一部を編入するとともに、本路線を添田線として分離し、現在見られる日田彦山線の線形が完成した。添田線は日田線のうち、前述の通り田川市の中心市街地を経由しない閑散区間を分離して成立したこともあり、完全に旅客・貨物の流れから外れ、営業係数(100円の収入を得るのにかかる費用を表す数値)ワーストワンを北海道の美幸線・深名線・白糠線などと争う常連線区となり、1978年度は3,855でワーストワンとなった。国鉄再建法に基づき、1981年に第1次廃止対象候補40線区の内の一つに選定されたが、行き止まり路線(いわゆる盲腸線)でなかったのは、この添田線のみであった。全駅福岡県に所在。接続路線の事業者名は、添田線廃止時のもの。大任駅で油須原線との接続が予定されていたが、国鉄再建法により開通目前で建設が凍結、当路線も廃止になった。全線廃止時に存在していた駅をのぞく。括弧内は香春起点の営業キロ転換当初は西鉄バスによる代替バス路線として、行先番号30番 鏡山 - 香春 - 中津原 - 今任 - 大任町役場 - 伊原 - 西鉄添田 が新設されたが、休日のみの運行となった後、1990年に廃止された。その後は、後藤寺 - 伊田 - 勾金 - 香春線と後藤寺 - 伊田 - 大任 - 添田 - 川崎線の2路線が代替的路線として残っていた。現在は、この両路線とも廃止されている。旧伊原駅周辺を通るバス路線としては、西鉄バス(西鉄バス筑豊)に後藤寺 - 川崎 - 添田駅 - めんべい添田町工場間の路線がある。大任町からは西鉄バスの路線がすべてなくなり、旧今任・大任駅付近を含む大任町内各地と田川伊田駅を結ぶコミュニティバスを町が運行している。現在の一本松駅の南方までは日田彦山線と線路を共用しており(一本松駅は添田線廃線後の開業)、そこで分岐した後、田川線(現平成筑豊鉄道)と交差する箇所までは路盤が残るが、レールや橋梁は撤去されている。残りの廃線跡はほぼ全線、道路化されている。上伊田駅跡は駅の痕跡を示すものはなく、その位置さえ分からなくなっている。この上伊田駅と、現在平成筑豊鉄道田川線にある上伊田駅とは別の駅である。今任駅跡は旧駅舎が復元され、公園になっている。大任駅跡は交通公園になっており、腕木式信号機や車輪などが設置されている。また、駅があったことを説明する看板があったが、現在は撤去されている。伊原駅跡も駅の痕跡を示すものはなく、その位置が分からなくなっている。なお、大任駅 - 伊原駅の間にある森山橋に「旧国鉄添田線」の銘板が設置されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。