クリフハンガー(英:"cliffhanger" or "cliffhanger ending") とは作劇手法の一つである。劇中の感極まる盛上がる場面、物語の「クライマックス」()、例えば主人公の絶体絶命のシーン、又は、新展開をみせる場面などで物語を「宙吊りのまま」中断して「つづく」としてしまうエンディングである。この手法は、観劇する者に「自由に物語の結末を想像させる」ことが特徴となる。しかし、海外ドラマ(特にアメリカ)の用語としては、やや原義とは異なり、中途半端な終わり方でその続きが気になるようなシーズンエンド(つまり作品全体の大団円ではなく、一シーズンの最終回)での物語の進行を遅延・未解決にする作劇手法を指す。そのため、一般的にアメリカのテレビドラマの場合、「シーズンエンド」と同義語である。日本の、テレビドラマ、月刊・週刊雑誌に掲載される小説や漫画などで、クリフハンガーと同様の手法を使うが、これは一般に「引き」あるいは「引っ張る」と呼ばれている。元々、1910年代 - 1920年代の連続活劇はほとんどが二巻ごとに、主人公が崖からぶら下がった絶体絶命のシーンで終わっていた。崖=クリフ、ぶら下がる=ハンガーより、これをクリフハンガーと呼んだ。欧米のテレビドラマの場合、シーズン終了後に、番組を継続するかどうかが決められる場合が多いのだが、人気ドラマの場合、かなり早い段階で番組の継続が決定している場合も少なくない。その場合、次のシーズンが始まるまで、視聴者の興味をひきつけておくことが重要となってくる。そこで、最終回を次のシーズンの冒頭話に続くような内容にする手法が考え出されたのである。あるシーズンの最終回が前編、次シーズンの初回が後編と、完全に繋げてしまう手法がとられることもある。この手法を最初に用いたテレビドラマは「ダラス」で、社会現象になるほどの話題となった。製作の長期継続が決まっていないドラマであっても、原作を特定の章ごとに区切ってドラマ化したり、クリフハンガーによる視聴率効果を狙って、シーズンエンドに「つづく」・「TO BE CONTINUED」と表示することもある。しかし実際には新たに継続するシーズンが制作されないで中止という場合も多く、そうしたドラマでは、物語は謎を残したまま打ち切られてしまう。この場合、クリフハンガーの原義通りに、物語の終結は観劇者の想像に任されることになる。クリフハンガーで一番多いのが「誰が死んだのかわからない」である。アメリカでは俳優との契約はシーズンごとに行われるので、契約交渉が失敗するとその役者は次のシーズンでは突然ドラマから姿を消してしまう。そのために次のシーズンでその役者が出なくてもいいようにするためにこのようなクリフハンガーを使うこともある(最終回になって俳優・女優の髪型が急に変わったりするのは、次のシーズンに出演するときにその髪型で出演するため)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。