練馬区(ねりまく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。東京23区の中では最も新しく誕生した区で、板橋区の一部だった旧北豊島郡練馬町・上練馬村・中新井村・石神井村・大泉村の区域が1947年8月1日に分離して発足した。当時、広大な板橋区の区役所までの経路が遠く、著しく不便であったことが分離の要因とされている。板橋区は練馬、石神井に行政派出所(後に、支所)を設けたが、行政サービスは極めて限られていたため、西武池袋線沿線を中心として生活する住民の要望にこたえる形で分離された。練馬区は緑の多い閑静な住宅街であり、最低居住面積水準未満の世帯率は東京23区で最も低い。練馬区民の男性の平均寿命は81.2歳で全国で第5位、東京23区で第1位である。また刑法犯認知件数は、人口が60万人以上のほぼ同規模の特別区の中で大田区に次いで少ない。人口は約70万人で、23区中世田谷区に次いで多い。近年は副都心線や大江戸線などの開通に伴って、マンション建設ラッシュに沸いている。東映東京撮影所に付随した東映動画が存在したことから、日本のカラー長編アニメ(又は民間アニメ)の発祥地、日本初の30分連続テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』(当時は「テレビまんが」と称された)を製作した、日本のアニメ産業の礎となった地である。日本一のアニメ関連企業の集積地でもある。東京23区の北西に位置する。東西は約10km、南北は約4kmから7kmのほぼ長方形をしており、面積は48.16㎢である。23区の総面積の約7.7%に当たり、23区の中では5番目の広さである。区内全域が武蔵野台地に属する。埼玉県南部と共に、今ものどかな風景を残している。河川は石神井川と白子川が中心で土地の高低差は小さい。かつては貫井川や田柄川が流れていた。23区内の最高標高地点は練馬区関町南四丁目(武蔵関公園南方)で、標高約58mである。北西には埼玉県新座市に囲まれた飛地(西大泉町1179番地)がある。区としてはこの飛地を埼玉県へ編入する方向で調整しているが、住民は反対している。年間の平均気温は15℃前後で、ここ20年ほどはほぼ横ばいである。最高気温もほぼ横ばいで推移しているが、1日の最高気温が30℃を越える日数、および1日の最低気温が25℃を超える日数は、1990年以降、増加傾向にある。夏場に都内最高気温を記録することが多く、ニュースでもよく取り上げられる。これは、もともと練馬区が比較的気温の上がりやすい内陸部に位置している上、都心部で発生したヒートアイランド現象による高温の空気が、夏場に吹く南風によって練馬区・埼玉県・群馬県方面に運ばれてくるためである、と考えられている。ただし、「練馬」が都内最高気温であったと報じられることについては、気象庁のアメダス観測所の配置にも留意する必要がある。「練馬」の気温とは、当区に設置されたアメダス観測所の観測データのことであり、23区内のアメダス観測所は「練馬」のほかには、東京(千代田区)、世田谷(世田谷区)、江戸川臨海(江戸川区)、羽田(大田区)のみの設置である。あくまでもこれらの観測所のデータとの比較でしかないため、「練馬」が都内最高気温であったと報じられた場合でも、練馬区近隣の区が練馬区より気温が高くなかったとは必ずしも言い切れない。アメダス観測所については、近年高層マンションが建ち並んだ事で風通しが悪くなった為、2012年12月、武蔵大学・江古田キャンパスから日本銀行石神井運動場跡地へ、7km西に移転した。尚、年間降水量は約1,000mmから約2,000mmの間で増減しており、顕著な傾向は見られない。しかし、近年は夏場に多く発生するゲリラ豪雨による冠水や浸水の被害が報告されることもあり、その対策の一環として雨水貯留施設を埋設する工事を進めている。練馬区のウェブサイトには以下の説が掲載されている。他にも諸説存在する。練馬区は、日本初のカラー長編劇場アニメ『白蛇伝』が制作された日本カラーアニメ発祥地である。また、1963年に世界初の毎週放送の本格的テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』(モノクロ)、1965年に日本初の(長期間の)本格的フルカラーテレビアニメシリーズ『ジャングル大帝』が生まれた、テレビアニメの発祥地でもある。『風の谷のナウシカ』やスタジオジブリ作品、『新世紀エヴァンゲリオン』、『ポケットモンスター』などの制作に関わったアニメプロダクションも多い。東映動画(現東映アニメーション)の大泉スタジオからは、宮崎駿、高畑勲、りんたろう、大塚康生、細田守など、多くのアニメ関係者が巣立っていった。練馬区は、東映アニメーション(旧:東映動画)や、手塚治虫の虫プロダクション(手塚プロダクションとは現在は無関係)など、アニメ関連企業数が94社(2007年現在)を数え、日本一のアニメ関連企業の集積地でもあり、これまでに数多くの作品が制作され、またその舞台となった(後述)。アニメのみならず30年続くスーパー戦隊シリーズを初め、東映の得意とする特撮もこの地でのロケが多い。2002年からは、年一回のペースで『練馬アニメフェスティバル』が大泉学園で開催され、商店街やNPOなどと連携し、アニメ振興を図っている。2004年には、練馬アニメーション協議会が、虫プロや東映アニメーションなど、約50の事業所で設立され、練馬区のアニメ振興を計っている。同協議会は、前身のNPO法人「アニメミュージアムの会」(1994年設立)の時代から区内へのアニメミュージアムの建設を目指している。だが、東映アニメーションが2003年、独自に東映アニメーションギャラリーを作ったため、重複論が浮上し、足踏み状態が続いている。2006年、練馬アニメ協議会がフランスのアニメ企業との交流事業で渡仏、フランスからも2007年3月アニメ関係者が練馬区を訪問するなどの交流事業がきっかけとなり、2007年6月11日からフランスのアヌシーで毎年開催されているアヌシー国際アニメ見本市に、練馬区のアニメ企業10社が出展する運びとなった。今後、アニメの売買や共同制作など具体的な事業交流を深める案が出ている。2007年11月より、練馬区独立60周年記念の一環として、練馬区誕生アニメ紹介番組、ねりたんアニメワークスがJ:COM東京で放送された。練馬区は、出版社の多い千代田区一ツ橋や神田神保町、文京区音羽などに程好く交通の便が良かったこと、必要な画材を取り扱っている店や街まで近かったこと、誘惑の多い繁華街から少し離れていることもあり落ちついて作業に集中できるなどの利点から、手塚治虫をはじめ、多くの漫画家が住居や仕事場を構えた。また、トキワ荘(所在地は豊島区)の最寄の駅、椎名町のある西武池袋線の沿線に住まうことも、後進の漫画家には一種の憧れがあったという。編集部が地方在住の新人漫画家を上京させる際に、上記の理由に加え家賃が比較的安い練馬区の物件を用意することが多かった。松本零士は上京にあたって、市外局番が「03」で、緑が多く静かな住環境を条件に住居を探した結果、大泉学園を選んだという。島田啓三、馬場のぼる、太田じろう、赤塚不二夫、古谷三敏、ちばてつや、ちばあきお、高森朝雄、藤子不二雄、萩尾望都、竹宮惠子(大泉サロンも参照)、吉沢やすみ、弘兼憲史、柴門ふみ、吾妻ひでお、高橋留美子、小林よしのりなど、多くの有名・無名の漫画家も永住、または一時的に居住したことがある。漫画作品の中には練馬区を思わせる設定や背景が描かれているものも数多くある。練馬区大泉には、女性漫画家版トキワ荘ともいえる大泉サロンが存在し、萩尾望都や竹宮惠子ら多くの著名女性漫画家が巣立っていった。練馬区は、練馬ナンバー(東京運輸支局)を割り当てられている。2012年8月1日からは、原動機付自転車のナンバープレートに、「メーテル」と「ねり丸」のカラーイラストを描いたオリジナルプレートを製作。5,000枚限定で交付。その他、高野台、豊玉、石神井公園駅、大泉学園駅の各受取窓口を設置している。公園や緑地を合わせると約640箇所に上る。1人あたりの債権額が全国の区市町村で10番目に少ない。区西部(石神井・大泉地区)の住民の便宜を図る為、石神井公園駅近くに石神井庁舎(しゃくじいちょうしゃ)が設置されており、戸籍の届出や住民票の発行、納税証明書の発行が、夜間・休日でも行うことが出来る。農業委員会はこの庁舎に設置されている。休日急患診療所も併設している(石神井町三丁目30-26)。区役所出張所と区民ホールなどとの複合施設である区民センターが区内3箇所に設置されている。練馬区の出先機関。「区」の行政機構の一部を分担し、「地域の区役所」的な機能を果たす。住民異動届の受付や証明書の発行、福祉サービス等の受付、各種公金の収納などの窓口サービスを行う。「区民センター」と呼ばれる複合施設内に設置されていることもある。なお出張所は2016年度限りでの全廃(業務を近隣の郵便局に委託)が計画されている。練馬区は住宅都市としての性格から、木造住宅の密集地帯が多く、道路も細く曲がったものが多い。そのため地震が起きたときに火災が広がりやすく、災害弱者の人などが逃げ遅れる危険性が高くなっている。関東大震災級の大地震が起きた場合、区内の6割の面積が焼失し、被災者は34万人にもなるというデータも発表されている。そのため、練馬区では一時集合場所や避難道路、避難場所を指定し、集団で避難するため住民組織の結成を急いでいる。豊島園駅、中村橋駅および鷺ノ宮駅近辺の救急医療機関が、手薄である。地域医療振興協会練馬光が丘病院、順天堂大学医学部附属練馬病院、練馬総合病院は、練馬区役所のある練馬駅から乗り換えなしで行ける、光が丘駅や練馬高野台駅、江古田駅近くに建設され、練馬区保健所、練馬休日急患診療所、練馬区医師会訪問介護ステーションも練馬区役所のある練馬駅最寄に建設された。区の北側の東武東上線や有楽町線沿線の近くには、このような区の関わった医療機関がなく(豊島区、板橋区、埼玉県内の医療機関を含めれば充実している)、訪問介護も手薄である。人工透析を受けられる医院は、区内に4院ある。練馬区役所が西武池袋線練馬駅前に所在している為、区の主な機関や病院、福祉施設、交通機関などのインフラは、西武池袋線沿線に集中する傾向があり、東武東上線や有楽町線、西武新宿線沿線はインフラ整備が遅れている。西武池袋線石神井公園駅から徒歩10分には、巨大な石神井庁舎があり、急患の受入れが休日・24時間可能な診療所まで設置されている。証明書発行などの行政手続きも同様のサービスが受けられる。また、西武池袋線練馬高野台駅前には、病床数約400の大病院、順天堂大学医学部附属練馬病院が区の働き掛けで建設された。更には、西武池袋線だけが高架化工事が行われ、いわゆる、「開かずの踏み切り」問題が解消されている。他方、東武東上線や西武新宿線沿線住民は放置されたままである。この様に、特に区内北部の住民への行政サービスは行き届いておらず、年々低下する一方であり、近年、新たに浮上した深刻なインフラの格差として、。 西武鉄道東京23区内でJR線が通っていないのは、練馬区と世田谷区のみである。小竹向原駅、地下鉄赤塚駅は駅の一部が板橋区に跨がっているが、所在地は練馬区である。また、東武東上線は練馬区内を走行する箇所があるが、東武練馬駅の所在地は両区の境界線の板橋区側である。2009年7月16日から、下記3種類あったものがみどりバスに愛称が統一された。他に、西東京市運営のはなバスにも区民利用がある。光が丘は都内有数の集合住宅が集まったエリア、光ヶ丘団地・光が丘パークタウンとして有名。また、練馬区内には都営住宅が多く点在している。出身者・在住歴があるなど、ゆかりのある人物を示す。"アニメ/歴史、アニメの歴史も参照"※ 練馬区の公式ホームページに「練馬区が登場する小説や漫画」の項目が設けられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。