LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久万高原町

久万高原町(くまこうげんちょう)は、愛媛県中央部に位置する町。面積は県内市町村で最大。松山市から三坂峠を越えた南の地域。仁淀川上流域にあたる。北を三坂峠をはさんで松山市と、皿ケ峰連峰をへだてて東温市、石鎚連山を境として西条市に接している。西は、砥部町、内子町、西予市といずれも山々で接している。南および東は高知県である。高知県と接しているため、町内でも、柳谷、美川などの地域では高知県佐川町や梼原町などとの行き来もある。仁淀川上流域であり、森林が大半をしめ、渓谷に沿って集落が点在している。久万地域には比較的なだらかな高原地域が広がり、当地域の中心地となっている。標高1000mを超える四国山地に囲まれた町で、四国では比較的冷涼な気候であり、「四国の軽井沢」と呼ばれることもある。こうした気候を生かして、高原野菜(トマトなど)の栽培、観光農園(リンゴなど)やスポーツ合宿(ラグビーなど)などの地域活性化の取組みが行われている。瀬戸内海式気候の愛媛県内では降水量が多い地域である。冬季には積雪がみられる。久万高原町の地域、仁淀川上流域一帯の総称として室町時代から「久万」が使われていた。また、「久万山」(くまやま)とか「久万郷」(くまごう)とも呼ばれてきた。「くま」とは、元々が山の奥、山と山にはさまれた土地をさす言葉とされる。2004年の4町村の平成の合併に際して、「久万」に「高原」を付して「久万高原町」となった。なお、「久万高原」という名称は旧・久万町が観光レクリエーションのPRに用いてきた名称でもある(この経緯については後述の「平成の市町村合併の経緯」の項目参照)。※これ以前の歴史は、旧町村の記事を参照。上浮穴郡5町村は共同事務処理の実績もあり、行政同士の地域としてのまとまりはあった。郡の南西に位置する小田町は、河川流域が小田川(肱川の支流の1つ)で他の4町村と異なること、久万町との境の国道380号の真弓峠付近の整備が進んでおらず、行き来の障害となっていること、などから結局は内子町・五十崎町との合併を選択した。そのため、合併は4町村で進められることとなった。庁舎位置問題は、人口が他町村を引き離して最も多く、上浮穴郡の中心であり、警察署、県土木事務所、県立高等学校などのある久万町の庁舎を使うことですんなりと決着が付いた。町名では若干の議論があった。当初は「高原町(こうげんちょう)」とすることにしていたが、旧・久万町を中心に町名再考を求める動きがあり他の3村も同意、再協議の結果、「久万」を付けて「久万高原町」とした。久万高原という名称は、旧・久万町が観光PRにかねてから称しており、イメージや通りもよいということから採用された。農林業を主たる産業としており、経済力は大きくない。久万高原は、 旧久万町において使用されている観光案内上の地名であり、「四国の軽井沢」とも自称していた。結局、その通り・響きの良さもあいまって、平成の市町村合併後の新町名ともなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。