LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

若松駅

若松駅(わかまつえき)は、福岡県北九州市若松区白山一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。同線の起点駅。頭端式ホーム1面2線を有する地上駅で南側に1本の側線が存在する。以前は石炭の積出港として広大なヤードを備えていた。現在、その跡地は、駅前広場等公共施設用地として整備されたり、「久岐の浜シーサイド」として数多くのマンションや市営住宅が建設されている。JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。また、改札前には駅そば店(東筑軒)が併設されている。なお、駅構内にバスターミナルはなく、最寄のバス停は国道199号沿いに設置されている「大橋通り」、「若松駅」バス停(二島方面のみ)と、国道495号沿いに設置されている「若松市民会館前」バス停(運行事業者は北九州市交通局および西鉄バス北九州。ただし西鉄の「若松駅」バス停は降車専用となっている)である。東筑軒が製造・販売する。主な駅弁は下記の通り。2014年度の1日平均乗車人員は1,317人である。筑豊興業鉄道により1891年(明治24年)8月30日開設された。当初から石炭の積み出しを主な目的とした。若松駅と若松港の設備は並行して拡張が行われ、石炭桟橋から石炭を積み出した。構内は広大で多数の石炭車が常時出入りしていた。ガントリークレーン、ホイストなどの積み下ろし設備が各種整備され、最盛期の1940年(昭和15年)には年間830万トンの積み出しを行い、一時第二次世界大戦のために衰えるが戦後も再び同じくらいの貨物取り扱いをして、ほぼ常時日本で一番貨物取り扱いの多い駅であった。しかしエネルギー革命の進展により、石炭の取り扱いは急速に減少していき、1970年(昭和45年)にはホイストとガントリークレーンの使用が停止され、1982年(昭和57年)11月には貨物輸送が廃止されるに至った。翌1983年(昭和58年)4月から構内の整理が開始され、旧駅舎が取り壊されて建て直されると共に側線群のほぼ全てが撤去されて、現在に見る純粋な旅客駅となった。新駅舎となってからも客車列車が運行されていた1990年代前半頃までは複数のホームを使用していたが、現在は1面2線のみとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。