LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カラカス地下鉄

カラカス地下鉄(カラカスちかてつ、Metro de Caracas)は、ベネズエラのカラカスで1983年から営業している地下鉄である。路線数は4。52.4キロメートル。地下鉄を運営するカラカス地下鉄公社は、メトロバスという路線バスも運営する。5色(上から朱、橙、黄緑、青、黒)の横線を車体(地下鉄とバス)のデザインに用いる。カラカスの都市交通に地下鉄を導入しようという計画は、1930年代から存在したが、実現に移されなかった。カラカスには公共交通機関として路線バスがあり、市内の道路の整備も進んだが、人口増加と自家用車の普及にともない、渋滞が深刻になってきた。現在の地下鉄の建設計画は、1968年に立てられた。1983年1月2日に1号線が運行をはじめた。1月当初はプロパトリア駅からラ・オジャーダ駅までの8駅で、3月にラ・オジャーダ駅とチャカイート駅の間の7駅が加わった。工事にはベネズエラとアメリカ合衆国の多数の企業が携わった。車両はフランスで作られた。1号線の工事は東に向かってなお続き、1989年にパロ・ベルデ駅に至った。一号線建設中の1977年に、カピトリオ駅から南に下る2号線の建設が検討された。これは、東にラス・アドフンタス駅、西にソーロヒコ駅、北にラパス駅までの三叉線として1987年に開業した。翌1988年に、ラパス駅からエル・シレンシオ駅までが開通し、エル・シレンシオの至近にあるカピトリオ駅との連絡により、1号線と2号線が結びついた。1994年には、プラサ・ベネスエラ駅からエル・バジェ駅までの3号線が開業した。プラサ・ベネスエラ駅で1号線と構内乗り換えになる。2006年には、プラサ・ベネスエラ駅の至近に新設されたソナレンタル駅から2号線のカプチノス駅までを結ぶ4号線が開業した。2006年に開業したロステケス鉄道はカラカス地下鉄とは別の公社が運営し、ラス・アドフンタス駅から南にロス・テケスまでを走る。また、3号線のラ・リンコナーダ駅では国鉄の近郊列車のターミナル駅となっている。現在4号線の延伸工事が行われており、その他さまざまな延伸・計画路線がある。2010年にはカラカス地下鉄公社が運営するロープウェイのが、2013年には新交通システムのカブレトレン・ボリバリアノが開通した。地下鉄は1号線・2号線・4号線が7両編成、3号線が6両編成で運行されている。ロープウェイのは市内交通に組み入られている。カラカス地下鉄は、地下鉄駅と接続するメトロバスを運行している。整備されたバス停を持ち、路線図を公開・掲示している点で、民間のバスより使いやすい。バスだけの運賃はなく、地下鉄と連絡する統合切符しかない。ただし、統合切符の価格は民間のバスの運賃と大差ない。メトロバスも含め、カラカスの路線バスは2004年現在も不便で効率が悪い。時刻表の概念がなく、ターミナルで客待ちをするバスは、適当に乗客がたまってから発車する。満員のときには途中のバス停を通過する。途中のバス停で待つ乗客は、何分待つことになるのかわからない。地下鉄も細かな時刻表は乗客に知らされていない。2004年現在では午前5時30分から午後11時まで動いている。営業時間中は数分ごとに発車する。カラカス地下鉄は、おそらく他国との比較でも清潔、安全、快適である。朝夕に混雑時間帯はあるが、たとえば日本の東京のような超過密にはならない。車内は冷房が効いている。カラカスの暑気は日差しさえ避けられれば苦しくないが、車内冷房がないと人の熱でたいへん暑くなる。構内、車内での飲食は禁止されている。構内、車内に公衆便所がない。料金は2006年6月30日に値上げされた。距離無制限で1回500ボリバル。距離無制限の10回券が4500ボリバルである。他の交通機関と比べて極端に安いわけではないが、快適さ、時間、安定性で、地下鉄の方に割安感がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。