LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太鼓の達人

『太鼓の達人』(たいこのたつじん)とは2001年2月21日にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)より発売され、稼働を開始した業務用音楽ゲーム(公称「バラエティお祭りゲーム」)。2001年8月に続編となる『太鼓の達人2』が発売、以後シリーズ化された。また、各種家庭用ハードに移植されている。AC筐体は中央のディスプレイ・その手前の太鼓を模した入力デバイス2つ・各々の太鼓の下にあるバチ袋(『10』以前は太鼓の間)に入っている合計4本のバチからなる。プレイヤーはどちらか片方の太鼓の前に立ち、バチを2本持ってゲームを行う。太鼓の面とふちの2つだけを使う。2つの太鼓と4本のバチを使うことで2人プレイも可能。家庭用では太鼓型専用コントローラーとして『タタコン』(PS2版)、『太鼓とバチ』(Wii版)が販売されており、PS2版の一部ソフトを除いて同梱版も販売された。なお、PSP、DS、3DS版の専用コントローラーは販売されていないが、DS、3DS版においては、バチペンと呼ばれるDS、3DS本体に付随しているタッチペンよりも太いタッチペンが2本付録としてついており、それを使って遊べる。演奏中は画面下部に「踊り子」と呼ばれるキャラクターがおり、指示通りに叩くことで蓄積される「魂ゲージ」が溜まると増加する。通常は本作のキャラクターであるが、曲によって他作品のキャラクターが出てくることもある。企画に持ち上がった2000年頃に当時、音楽ゲームならいくらでもあるということを理由に一度没にされていたが、密かに試作機を作らせ、当時常務だった石川祝男(現在バンダイナムコホールディングス社長)の元に直訴されてようやくゴーサインがもらえた作品だった。2011年11月16日稼働。通称「新筐体版」。従来より筐体の縦幅や太鼓の面積が小さくなり、基板がSYSTEM357・画面が32インチ液晶モニターに変更され、照明は全てLEDになった。選曲画面や演奏時画面のデザインも大幅に変更されている。旧筐体時代には作品名にナンバリングが付いていたが、新筐体版移行後にリセットされた。バナパスポート対応となった。アップデートの変更内容はアップデート日前後に公式ブログで告知される。現在の最新バージョンは「レッド」。バージョンはデモ時の画面左上に表示されている。2015年12月14日現在、517曲(隠し曲40曲を含む)収録されており、内87曲に裏譜面がある。カード使用でプレイすると「どんポイント」が貯まり、一定数ごとに楽曲・衣装の特典が貰える。最高到達点は30000pであり、それに到達すると集計時のアイコンがどんの顔に変更される。またカード使用時の名前が5文字までで入力できる(未使用時は1P側が「どんちゃん」・2P側が「かっちゃん」となる)。また、湾岸ミッドナイト等で既に使用されているバナパスポートに関しては、予めランダムなひらがなの組み合わせで名前が付いている。PC・携帯電話・スマートフォン対応連動サイトであるドンだーひろばを開設された(閲覧にはカード使用でのプレイが必要)。カード内のデータ閲覧や名前・どんの衣装の変更などができる。登録者ランキングは全国・都道府県別に分類されており最高10000人が表示される。総合成績画面がポイントの集計に変更され、腕前評価は1クレジットでのどんポイント獲得量によるものになった。各筐体のスコアランキング、選曲ランキング、デモプレイ時の譜面コース別順位及び新曲紹介は廃止された。なお、各筐体のスコアランキングはキミドリVer.のV6.12へのアップデート(2014/11/18実施)で復活した。ランキング枠が3つになった。100コンボごとに10000点が付く。14までは、連打1つ300点だったが、100点に変更された(ただし風船連打、くすだま連打による得点は、連打1つ300点のままである)。楽曲配信及びシステム調整の他、2012年4月のアップデートでは称号システムが実装された。KATSU-DON移行後も楽曲配信などが未移行筐体用に実施されている。2012年7月25日に大規模アップデートが行われた。筐体のPOPや画面のデザイン・演出が変更され、腕前評価やカード未使用時のポイント集計画面表示が廃止された。また筐体画面の上部にカメラが搭載された。公式サイトもKATSU-DON仕様となり、ドンだーひろばがリニューアルされ、後述の「ドンチャレ」用ページが開設された。ver3.13実装。特定のプレイをすることで貰える。カード使用時に獲得するとどんポイントが少し増え、特典が付く場合もある。獲得称号はどんポイント集計時に発表され、称号の種類によっては曲別の発表後に総合発表画面が出る。後述のドンチャレとは違い基本的に期限付きではない。『KATSU-DON』ver1.03実装。参加にはドンだーひろばに登録する必要がある。毎月課題が10~11種類用意され、8種類達成で楽曲・10種類達成で称号(月によっては楽曲付き)が解禁される。解禁楽曲は先行プレイ可能となるだけで、翌月1日には通常解禁となる。一方で称号は未達成の場合獲得することができず、称号獲得で貰える楽曲も獲得できない。2013年3月13日に2回目となる大規模アップデートを実施。通称『ソライロVer.』と呼ばれており、本バージョン以降は、アップデートごとに変更されるイメージカラーがそのままバージョン名として表記されるようになる。ジャンルに「ボーカロイド曲」が追加された。2013年12月11日に3回目となる大規模アップデートを実施。通称『モモイロVer.』と呼ばれている。バージョン名にちなんで、ももいろクローバーZとのコラボレーションを開始。2014年1月15日には、東方Projectアレンジ曲が追加された(その後2月19日にも3曲追加)。2014年7月16日に4回目となる大規模アップデートを実施。通称『キミドリVer.』と呼ばれている。曲を選んだ際に太鼓の達人の登場人物が登場し、曲名が表示されるようになった。ドンだーひろばでは、お気に入りの曲フォルダが作られた(お気に入りの曲はドンだーひろばで設定した後に筐体で表示される)。難易度おにの裏譜面が青鬼となり、表譜面との区別がわかりやすくなった。なお、アーケード版では本バージョンよりレーベルの統一化に伴い、それまでの「ナムコ」レーベルから「バンダイナムコゲームス」レーベルへと変更された(筐体の画面上部のレーベルは変更なし)。10月29日、11月18日のアップデートで第一回天下一音ゲ祭の課題曲が一部店舗で配信された(その後2015年2月16日にすべての店舗で配信)。また、特集の曲に関しては他の登場人物が登場するようになった(例:東方Projectアレンジ曲では博麗霊夢等が登場する)。2015年3月11日に5回目となる大規模アップデートを実施。通称『ムラサキVer.』と呼ばれている。成績発表の時にどんの吹き出しが表示されてすぐに消えるようになった。また、筐体内ランキングの位置が変更された。お気に入りフォルダが5曲から10曲に増えた。デフォルトで使用する音色を設定できるようになった。10月15日、11月26日のアップロードにて第二回天下一音ゲ祭の曲が一部店舗で収録された(10月15日は太鼓の達人の課題曲、11月26日はシンクロニカからの移植曲であり、課題曲)。その後、ホワイトVer.のアップデート日、2016年2月23日に一般配信。2015年12月10日に6回目となる大規模アップデートを実施。通称『ホワイトVer.』と呼ばれている。Shine!!、ノるどん2000が一般開放された。同時に、テレビアニメアイドルマスターシンデレラガールズの楽曲、Shine!!、GOIN’!!!、Star!!の3曲のジャンルは「アニメ」から「ゲームミュージック」に変更された。左上のコードネームの所が縦並びから横並びになった。筐体中央に設置されていた、収録曲リストの小冊子配布が廃止された。2月25日のアップデートで、「むずかしさからえらぶ」が実装された。その後、5月25日のアップデートで、「特訓モード」が実装された。2016年7月14日に7回目となる大規模アップデートを実施。通常『レッドVer.』と呼ばれている。シンクロニカとのコラボ楽曲が一般開放された。クリアのラインを超えるとどんが「!!」という吹き出しを出す。太鼓の達人14を除く筐体のサポートは、部品調達難に伴い、2015年7月以降順次終了することが発表された。システム基板がSYSTEM256に変更され、選曲画面や演奏時画面のデザインも大幅に変更されている(なお選曲画面は『9』でも変更)。また以降のこの筐体での作品は2人プレイや「おに」で1曲多く設定できるようになっている。『10』-『12』ではクレジット画面に曲数が表示されていれば解禁済みで、『12.5』以降は常時解禁のものにはクレジット画面右下に解禁済みマークがそれぞれ表示される。基本的な解禁方法はクレジット画面で2台ある左右のふち(実質全4ボタン)を叩いていくというものとなっている。従来のACとは違い、こちらはx代目となっている(『ドドンがドン』が初代、『春祭り』が二代目にあたる)。スマートフォンアプリ版(iOS・Android)では画面の太鼓を直接指でタッチして操作する。踊り子を見やすくするためか、半透明にすることも可能。現在、iアプリ版・Yahoo!ケータイ版・EZweb版が配信されている。その月にダウンロードされた曲の「むずかしい」のスコアを送信することが可能。各機種別にランキング化されており、上位100人に入ると「おに」が遊べるようになる。対応機種はiPhone、iPod touch(『+』のみiPadにも対応)。Game Centerを使用し、インターネットによる全国ランキングが利用できる。ゲーム終了時点で暫定1位になった場合、1位になった回数が追加される。インターネットによる全国ランキングが利用できる。PS2の作品ではアニメ祭り以外全て収録されているが、それ以外の作品では収録されていないものもある。『七代目』ではわくわく冒険ランドの課題にもなっている。種類は以下の通り。さらに、ゲームセンター版太鼓の達人では期間限定だったドラゴンスピリットメドレーが収録。3Dプロジェクトマッピングを行う前(9:00?~16:00?)の間は、200円1曲にてプレイが出来る。(プロジェクションマッピングはなし)余談だが、バナパスなどの使用は一切不可。演奏終了時にゲージが右側の黄色い部分に達していればクリアとなる。ゲージ増減は達成率だけではなくとった数も評価対象であり、上のコースほど厳しくなる。ACでは新筐体版・家庭用ではWii版でのみ複数人プレイで別々のコースにすることが可能。コースのマークは、単語の一つの松竹梅にそって表される。その他のコースは、オリジナルとして作った。『8』以降では1曲目でクリアに失敗(2人プレイではどちらも失敗)しても次の曲をプレイできるチャンスがある。また『14』以前の「かんたん」では無条件で2曲目を遊べる。『12.5』からはオプションを付けた状態でもできるようになった。現在、収録されている楽曲は大きく分けて「特集」(ACキミドリver.で初追加。主に東方projectアレンジ曲やアイドルマスター曲など)「J-POP」、「アニメ」、「どうよう」「ボーカロイド曲」(ACソライロver.で初追加)、「バラエティ」、「クラシック」、「ゲームミュージック」、「ナムコオリジナル」の9つに分けられる。ただし、家庭用では一部ジャンルが存在しないために別ジャンルに移動している曲があったり、初期の作品では違うジャンル名が存在していたことがある。初期の頃から版権曲中心のラインナップである。ゲームジャンルではナムコ作品の曲が中心であるが、他社作品の曲も収録されている。AC各作品新曲や新筐体版のアップデート追加曲初公表は開発日記となっている。余談だが、一部楽曲の最大コンボ数は何らかの意図を持って設定する場合がある。基本的に楽曲選択画面でアーティスト名が表記されている曲は本人音源である事もある(「6」以前は本人音源が用いられない曲も多かった)。アレンジされていないクラシック曲には作曲者名が表記されている。例外としてアニメジャンルでは作品名が表記され、本人音源であってもアーティスト名は表示されない。ナムコオリジナルについてはアーティスト名が表記されていないことがほとんどだが、近年の新曲においてはアーティスト名が表記されていることも多くなってきている。一方、アニメの曲だが、ジャンルがJ-POPというものもある(例、シュガーソングとビターステップ(アニメ「血界戦線」ED曲だが、ジャンルはJ-POP)、光るなら(アニメ「四月は君の嘘」OP曲だが、ジャンルはJ-POP)など)。基本的に重ねがけは音色+オプションのみだが、新筐体版基準作品と『ぽ〜たぶるDX』でのみ同カテゴリ以外ならオプション同士でも可能である。新筐体版ではカード使用でなければ設定できなくなったが、譜面選択時に枠が設けられ選びやすくなっている。ドンだーひろばとは、太鼓の達人向けのネットワークコンテンツサービスである。予めバンダイナムコIDをバナパス公式サイトで登録する必要がある。アーケードゲームと連動しており、以下のサービスを全て無料で利用できる。(通信費は負担)2005年4月4日よりキッズステーションにて、クレイアニメを放送、DVD4巻。監督はこぐまあつこ。 "太鼓の達人の登場人物一覧#他作品へのゲスト出演を参照" "110595

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。