


キュベレイ("QUBELEY")は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器で、有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の軍事勢力の一つ「アクシズ」(のちのネオ・ジオン軍)の指導者「ハマーン・カーン」の専用機。特殊能力者である「ニュータイプ」用の試作機で、『機動戦士ガンダム』に登場するジオン公国軍の大型モビルアーマー(MA)「エルメス」をMSサイズに小型化させるというコンセプトの下に開発された。4枚羽根のような大型の肩部アーマーが特徴で、腰背部のコンテナには小型の遠隔操作式ビーム砲である「ファンネル」を多数格納している。『Ζガンダム』劇中終盤に登場し、主人公「カミーユ・ビダン」が所属する反地球連邦組織「エゥーゴ」や、その敵対組織である地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」と戦う。続編の『機動戦士ガンダムΖΖ』では、劇中最後の敵として主人公「ジュドー・アーシタ」の前に立ちはだかる。メカニックデザインは永野護が担当。当記事では、『ガンダムΖΖ』に登場する「キュベレイMk-II」や「量産型キュベレイ」、その他の作品に登場する派生機の解説も記述する。小惑星アクシズに逃げ延びたジオン公国軍残党(ネオ・ジオン軍)が、一年戦争時のNT専用MA「エルメス」の発展機として開発した機体。グリプス戦役以前より開発が行われたとされ、MSに搭載可能なサイズにまで小型化されたサイコミュ機器を搭載し、同じくエルメスのビットを小型化した遠隔誘導オールレンジ攻撃端末「ファンネル」の運用を可能とした。さらには、機体制御もサイコミュを通じて行うことができる。外観の大きな特徴である肩部に計4枚設置されたフレキシブル・バインダーは、各3基のメインスラスターを内蔵しており、姿勢制御と機体機動を同時に行える。キュベレイのみならず、グリプス戦役ではこれと同等の機能を有するAMBAC装置と推進器を兼ねたスラスター・バインダーを装備した機体が多く開発された。本機が装備するバインダーは「もう一対の腕」と形容できる広範な可動域と高い自由度を確保しており、曲芸的な空間機動力を機体に付与している。総推力は標準の域を出ないが、推力ベクトルを一方向に集中させることで、可変機並みの高加速を得ることが可能。高速巡航時は、バインダー内部に両腕を収納する。肩部分には小型ミノフスキークラフトが内蔵されており、機動の補助に使われている。バインダーはシールドとしての機能も有しており、機体を覆って防護姿勢を取ることもできる。しかしリック・ディアスや百式などに見られるようなアタッチメント式ではなく、機体本体の延長であるためパイロットの操作で本体から任意に切り離す機能はない。また、上半身と下半身でエネルギー系統が分かれており、下半身は上半身のものとは別にコ・ジェネレーターとプロペラントを持っている。このため、下半身のエネルギーをすべて消費した場合でも戦闘継続が可能であり、また下半身を破壊された場合でも上半身のみである程度の稼動が可能である。本機のサイコミュを稼動させ最大限に運用するためには高いニュータイプ能力が必要不可欠であった。このため本機は、ハマーン・カーン専用機としてネオ・ジオン軍を象徴するフラッグシップ機を務め、グリプス戦役〜第一次ネオ・ジオン抗争を通して随一の戦闘性能を発揮した。新機体が続々開発される中でも、最後までハマーンがこの機体を使い続けたのは、本機体のニュータイプ専用機としての圧倒的な性能ゆえであった。型式番号は「AMX-004」。当初の設定では「MMS-3」で、AMX-004は連邦内での識別番号という設定だった(機体の種類が不明であるため「X」が含まれている)。名前は大地母神の「キュベレー」を由来としている。テレビシリーズ『Ζガンダム』の第43話「ハマーンの嘲笑」で初登場。エゥーゴの高性能機であるΖガンダムや百式を圧倒し、ティターンズ屈指のNTパイロットであるパプテマス・シロッコの専用機ジ・Oとも互角の戦闘を行う。テレビシリーズ『ガンダムΖΖ』引き続き登場し、終盤ジュドー・アーシタのΖΖガンダムと最後の死闘を演じる。ハマーンのニュータイプ能力で形成されたサイコ・フィールドでΖΖのハイ・メガ・キャノンの直撃に耐えるも、同じくジュドーのニュータイプ能力で強化されたハイ・メガ・キャノンに競り負け、コロニー壁面に叩き伏せられる。その後はファンネルを囮に使った奇襲や、ビーム・サーベル二刀流でΖΖの左腕・左足を切断するも、本機も下半身を切断される。戦いの結果自体は相打ちとなるが、ハマーンは自身の敗北を認め、本機をモウサの壁面に激突させ自ら命を絶つ。曲線を多用した形状と白の塗装を組み合わせた外観にはファンも多いが、「当時はまったく支持されなかった」とデザイナーの永野護は語っている。永野の準備稿には「エルメスII」の記述が見られ、ガンプラや、本編でもテレビ版と劇場版の両方で左背中に「LMES2」の表記が確認できる。装甲を外すとシルエットはザクそのものと永野は幾度も解説しており、永野曰く「サイコミュ機の流れを引きつつ、スタンダードなジオン系もイメージさせるデザインになっている」。イラストや劇中の作画によって、頭部のカメラアイが単数であったり複数認められたりと一定しない。テレビ放映当時の設定ではバインダー内側が黒く塗りつぶされ、細部ディテールが明確でなかったが、1999年にHGUCでプラモデルが発売される際、カトキハジメによってバインダーの内側のディテールが描き起こされた。また、テレビ版のデザインではバインダーの前後で下部の突起状の部分の外形が異なるが、このプラモデルでは部品共通化のため、前後左右対称の形状になっている。インタビューによると、永野が中学時代に描いたロボットがキュベレイの原点で、同じデザインから発展したものにリック・ディアスがある。そのため2機の胸部や脚部は似かよっている。また、月刊「ガンダムエース」増刊「Ζガンダムエース」(No.001)では「当初マラサイとしてデザインされていたものがクリンナップされてキュベレイとなった」と書かれている。同誌には現在とは微妙に違う「永野版キュベレイ」のポスターが付属していた。永野の作品である『ファイブスター物語』には、キュベレイのデザインがそのまま流用されたキャラクター、メイザー・ブローズが登場する。装着した甲冑はキュベレイそのものだが中身は人間で、ファンネルに似た武器を使用し、腕に「Q」(キュベレイのアルファベットの頭文字)のマーキングがある。目次に戻る『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場。エルピー・プルが搭乗する濃紺の2号機(AMX-004-2)、プルのクローン体であるプルツーが登場する朱色の3号機(AMX-004-3)が存在する。ハマーン・カーンが搭乗したオリジナルの試作1号機のマイナーチェンジ・バージョン。基本的な機体構成は同じだが、量産化計画を視野にいれて製作された。オリジナルのキュベレイは同時代でトップクラスの戦闘能力を示したMSであったが、ハマーンにしか完全には乗りこなせない機体であったため、総司令官である彼女が最前線に出撃することが必須になってしまうという問題も抱えていた。それを解消するため、オリジナルのキュベレイ並の戦果を挙げられるMSの開発と、そのパイロットとなる高度なニュータイプを擁する目的が量産化計画にはあった。当時アクシズ内にて養成されていたクローン強化人間(プルシリーズ)の実戦投入と、その強化人間らのニュータイプ能力を査定・覚醒を促すために製造されたとも言われている。クローン強化人間の中でも優秀な能力を示したエルピー・プルやプルツーがパイロットを務めたが、ハマーンのニュータイプ能力にまでは及ばなかったため、本機もそれに合わせハマーン機より下方調整されている。新たにビーム・サーベルが、発振器が三股に展開する改良型へと変更されている。また3号機には、ヘッドセット型サイコミュ・コントローラーによる遠隔操作機能が追加されている。2号機はエゥーゴの巡洋艦アーガマに回収された後も使用されるが、修理のしようもないまま損傷が重なり、最終的には上半身のみの姿でサイコガンダムMk-IIと交戦、ジュドー・アーシタのΖΖガンダムの盾になる形で破壊される。3号機はハマーン暗殺任務の際に近衛部隊のゲーマルク、ガズアル、ガズエルと交戦。さらにΖΖガンダムとも交戦するが、オールレンジ攻撃を見切られて苦戦し、ネェル・アーガマから発射されたハイパー・メガ粒子砲の余波により大破する。機体は失われるが、搭乗者のプルツーは脱出する。OVA『GUNDAM EVOLVE../10』では、第一次ネオ・ジオン抗争後に要人Mという人物が木星圏へと向かうジュピトリスIIに亡命する事件がおこり、その際にファンネル風のシャトルに収納されたプル機に酷似したキュベレイが登場。ファンネルを使用して追跡してきたドーベン・ウルフ部隊と交戦し、最終的にジュピトリスII所属のジュドー駆るΖΖガンダムによって救助される。目次に戻る『機動戦士ガンダムΖΖ』および『機動戦士ガンダムUC』に登場。キュベレイの量産型。機体自体は試作型より下方調整されているが、背部に2基のアクティブカノンと、個々の性能こそ劣るものの試作機の3倍の数のファンネルが搭載され、単純な火力は向上している。本機のパイロットとなるべく生み出されたクローン強化人間ら(プルシリーズ)の中に、ハマーンと同等のニュータイプ能力を持つものが存在しなかったため、機体の追従性とファンネルの制動能力には下方調整が施されている。武装の増設はそれを補う形での強化案によるものであり、オリジナルのキュベレイに近しい戦闘力を有する量産機を目指して設計された。ネオ・ジオン内乱時にグレミー・トト率いる反乱軍・ニュータイプ部隊に編成され、クィン・マンサの随伴機として大量投入される。グレミーが養成したクローン強化人間らが操る本機は、ハマーン軍およびエゥーゴのガンダム・チームを相手に圧倒的な戦闘力を見せ付ける。しかし、最終的にはグレミー戦死後にキャラ・スーン操るゲーマルクと交戦し、相打ちとなって全滅する。『ガンダムΖΖ』本編では全機が破壊された描写となっているが、のちに発表された『ガンダムUC』では、主要登場人物であるマリーダ・クルス(プルトゥエルブ)はこの戦いの生き残りという設定となっており、彼女のみ戦闘から離脱できたとされている。『機動戦士ガンダムUC』原作小説第4巻およびOVA版エピソード3では、バナージと感応したマリーダの回想シーンにて、前述のゲーマルクとの交戦シーンが描かれた。小説の描写では、グレミーを失いプルスリー機を撃墜されて動揺する姉妹たちを統制したのが四番目の姉で、密集したところを狙われた際、プルトゥエルブ(マリーダ)機は独自の判断で隊列を離れたために損傷し、機体のコントロールを失いつつも戦場から生還することに成功したとされている。また小説第6巻およびOVA版エピソード4ではオーガスタ研究所に保管された本機が中破した状態で登場し、その機体を見せられたかつてパイロットであったマリーダは激しく動揺する。機体は彼女が強化人間として再調整されることに利用される。公式設定以外では、第一次ネオ・ジオン抗争終結後を舞台にしたゲームブック『機動戦士ガンダム シャアの帰還』において、グワダン級戦艦イン・エクセスの艦載機として登場している。特殊任務用の機体として改修が施されており、プロトタイプに近い頭部と肩のスパイク(突起)が特徴。ゲーム中の展開次第ではシャア・アズナブルが搭乗する機体となる。目次に戻る近藤和久の漫画『機動戦士Ζガンダム』に登場。ネオ・ジオンが開発したNT専用機で、ハマーン・カーンが搭乗している。同作者の漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』『新MS戦記 機動戦士ガンダム短編集』でも、形状の差異はあるが登場している。同じ名称で複数の姿形が提示されているが、共通点はエルメス直系の後継機で、脚部と肩のバインダーをたたむことでステルス性と機動性を備えたMA形態を取れるNT専用可変機である事。『模型情報』に掲載された近藤のメカニックページ(バンダイ版『機動戦士ガンダム MS戦記』に再録)においては、名前のGは、ニュータイプ部隊の呼称がゲスペンステル・クルツベ(ドイツ語で亡霊部隊の意)だからであり、エルメスをコンパクトにしたのがゲイ・ツヴァイ(キュベレイ)で、さらにそれを重武装にしたのがゲイドライとされている。一方『ジオンの再興』では、ゲイ・ツヴァイは大きさが問題となり計画段階でキャンセルされた、とされている。機体各所に備えられた多数の球状メガ粒子砲(12門)、両肩のメガ粒子砲(2門)、そして多数のファンネルを搭載する。なお『ジオンの再興』における設定としてファンネルをミサイルのような誘導兵器として使える事(ファンネルミサイル)と一般兵向けにファンネルを撤廃したボマータイプの存在が追記されていた。目次に戻るゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ vol.3「エニグマ始動」』に登場。ネオ・ジオンのNT専用MS。量産型キュベレイを改修し、シュペール・サイコミュ・システム(1人のパイロットで複数のMSを制御するシステム)を搭載した機体。パイロットは本機をマスターMSとして、サブユニットを積んだ4機の量産型キュベレイをファンネルに見立て思念誘導する。しかし、パイロットには異常な負担がかかるため再三にわたって暴走事故を起こし、パイロットが廃人となったため計画は放棄された。そして、唯一の試作機と随伴機はネオ・ジオン崩壊と掃討戦、そして本作オリジナル展開であるティターンズ残党のクーデターの混乱の中で行方不明となる。目次に戻るゲーム『SDガンダム GGENERATION-F』に登場(型式番号: AMX-001/MSN-08)。アクシズの試作MS。エルメスのMS化を目指したが、サイコミュの小型化に成功せず、全高25メートルもの大型MSとなった。カラーリングは水色で、エルメスに四肢がついたようなデザインになっている。武装としてファンネルの他にビーム・サーベル2基、両腕部にメガビーム砲、胸部にバルカン砲2門を装備している。デザインは近藤和久。近藤による漫画『機動戦士ガンダム バニシングマシン』にも登場する。同作ではジオン軍によって一年戦争時に計画されたものの、終戦に伴い開発中止となった機体とされており、MA形態への変形が可能な可変MSである、ファンネルではなくビットを搭載しているなどの設定変更が加えられている。北爪宏幸による漫画『機動戦士Ζガンダム Define』にも登場。アクシズが地球圏へ向かう途中でハマーンの「サイコミュ兵器を搭載したMSの開発」の依頼で完成したものの、ハマーン自身によるテスト運用の結果、機体のサイズなどを理由に採用を却下される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。