ポストペイ型電子マネー(ポストペイがたでんしマネー)とは、電子マネーと同様のインフラストラクチャーを利用した決済手段である。リテール決済での利用を主とするなど電子マネーと競合する等の理由から、電子マネーと呼ばれたり電子マネーに含まれたりする場合があるが、貨幣価値を電子データに置き換える電子マネーとは異なり、クレジット決済の一種である。なお、日本銀行決済機構局の「最近の電子マネーの動向について(2012年)」に拠れば、一般に「電子マネー」と呼ばれるものは、利用する前にチャージを行うプリペイド方式(前払い方式)の電子的リテール決済手段を指すとしている。海外では日本と決済習慣が違うため、傾向や解釈が日本とは異なる場合がある。日本では、2001年11月にEdy(現在の楽天Edy)が始まったが、クレジットカード等購入あつせん業者もリテール決済市場を取り込もうとクレジットカードと同様のポストペイ方式の決済手段を採用した。携帯電話・PHSにFeliCa(モバイルFeliCa)が搭載されて利用できるようになったことにより、クレジットカード等購入あつせん業者以外も参入するようになった。電子マネーその他のプリペイド方式の電子的リテール決済手段は、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)に規定する「前払式支払手段」である。一方、この項目で述べているポストペイ方式の電子的リテール決済手段は、支払手段によっては割賦販売法(昭和36年法律第159号)に規定する「包括信用購入あつせん」に該当する場合がある。クレジットカードに追加されるサービスとして提供され、利用代金はクレジットカードのそれと合算して請求されるものが多いが、クレジットカードを必要としないものもある(「クレジットカードを必要としないポストペイ型電子マネー」を参照)。決済には、非接触ICを搭載するカード又は携帯電話・PHS(おサイフケータイ)を利用する。ポストペイ方式である為、利用する前にチャージを行う必要はない。ポストペイ型電子マネーは、クレジットカードに追加して利用するものが多いが、個別にクレジットカードを必要としないものもある。但し、クレジットカードと同様の後払方式である関係上、クレジットカードと同等又はこれに準ずる審査がある点は変わらない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。