かっぱ寿司(かっぱずし)は、回転寿司業界の大手企業である。運営はカッパ・クリエイト株式会社。本社は横浜市西区にある。以前は長野県や埼玉県さいたま市に本社があった。かっぱ寿司の名前の由来は1979年に創業者の徳山淳和が長野市で第一号店を開業した際、コンベアの回転では他の店と同じだと考え、水流で回していた事による。その浮かぶ様が河童のお皿に見えたことから名付けられた。また当初は(水流を使用するため)薄いプラスチックの小皿ではなく寿司桶を回していた。かつては小規模店が多く不振の時期もあったが一般の回転寿司店よりも席が多く広い店内にして、寿司は一律一皿108円(税込み。開始当初は消費税施行前のため100円)にしたことから経営が上向いた。なお、日本で初めて100円寿司やタッチパネル式の注文方式を採用したチェーンでもある。以前は11時から翌2時まで営業をしていた店舗もあったが、現在の営業時間は一部店舗を除いて11時から23時までとしている。なお、年末年始は20時で閉店する。通常のラストオーダーおよび最終入店時刻は22時30分または22時45分。リニューアル工事などを除き年中無休で営業している。2007年にはテレビ朝日『いきなり!黄金伝説。』にて、お笑い芸人トリオのロバートが、練馬店で全品食べ尽くす企画にチャレンジした。また、毎日放送 (MBS)『ランキンの楽園』ではチュニジアの日本人に寿司を届けるということで、ココリコの田中直樹がかっぱ寿司で特訓した。2013年11月29日、同業第5位である栃木県宇都宮市に本社を置く元気寿司と、早ければ来年度中に経営統合をすることを前提に業務提携すると発表。また同日付で、筆頭株主であるコメ卸最大手である神明の藤尾益雄社長がカッパHDの代表取締役会長兼社長に、元気寿司社長である法師人尚史が社長執行役員に就任した。しかし、2014年10月2日の日本経済新聞に元気寿司との経営統合交渉を一度白紙に戻し、その上でコロワイドからの株式公開買付け(TOB)や第三者割当増資を受け、コロワイド傘下に収め経営を再建すると報じられた。その背景としては、現在の両社の筆頭株主で統合を推進してきた神明ホールディングからの支援を受けている両社双方の経営統合交渉が思うように進まず、客足が伸び悩み、既存店売上が2014年6月以後、2013年の同月実績を下回る状態が続いていたことを挙げている。その報道に対し同日カッパ・クリエイトホールディングス側は「決定した事実はない」としていたが、同月27日に元気寿司との業務提携解消および、神明ホールディングとの資本提携解消。コロワイドの完全子会社のSPCカッパによるTOBに応じることを正式発表した。同年12月4日に、SPCカッパによるTOBと第三者割当増資引受けの結果、コロワイドの連結子会社となった。同月17日、代表取締役はコロワイド出身の五十嵐茂樹に交代した。2015年10月1日、中間持株会社となっていたカッパ・クリエイトホールディングス株式会社は、事業子会社のカッパ・クリエイト株式会社を吸収合併し、カッパ・クリエイト株式会社に商号変更した。海老天巻・ハンバーグ・とんかつなどの様々なアレンジ寿司やデザート・たこ焼、竜田揚げなどの寿司以外の商品も同時に流れている。サラダ軍艦は超人気メニューであり、公式ホームページでもその旨紹介されている。巷では「サラダ軍艦のためにかっぱ寿司が存在している」とも言われるほどの人気メニューである。フジテレビのバラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』でナインティナインの矢部浩之が開発した、コンビーフを載せた軍艦巻を、一時期正式なメニューとして採り入れられた。なお、これは三俣店(群馬県前橋市三俣町)のリニューアルオープン時に撮影され、オープン記念のメニューとして販売された。寿司以外にも期間限定でデザート商品「オカレモン」も販売された。注文はタッチパネル形式となっている。タッチパネル形式のお店では各客席にはタッチパネル式の端末が設置されており、流れている商品とは別に端末を操作して商品の注文を行うこともできる。注文した商品は寿司の流れている上にある「特急レーン」と呼ばれるレールの上を新幹線の形をしたトレイに乗って運ばれてくる。新幹線のデザインは700系もしくはN700系のようなデザインが多いがE5系やドクターイエローなど店舗に違うデザインも存在する。最近では、上下2段式の特急レーンが設置されている店舗もある(通常レーンを合わせると3段)。また、大量の注文やうどんなどのレーンで流すのに支障をきたす商品は店員が運ぶ。会計の際には会計専用のボタンもしくはタッチパネルに表示されている会計ボタンを押すことで店員が皿の枚数を確認に来る。会計の際は現金又は指定のクーポン(株主優待券など)での支払いとなり、クレジットカードや電子マネーは利用できなかったが、2015年5月11日より一部店舗からVISA、マスターカードなどのクレジットカードおよび電子マネーではiD、楽天Edy、WAON、交通系ICカードや中国銀聯が導入される。7月上旬までに全店舗で導入予定。全店でクレジットカード、電子マネー、銀聯を取り扱う回転寿司は大手では初めてである。なお加盟店開拓は、三井住友カードが行う予定である。2015年(平成27年)1月24日現在、34都府県に339店舗を構えている。最も広い店舗は東京都練馬区にある「練馬店」である。関東地方を中心に、東北地方・中部地方・近畿地方には数多く店舗を持っているが、北海道・北陸3県・四国には未進出(かつて徳島に数店舗あったが撤退)、中国地方・九州では店舗数が少ない。なお、北海道網走市には同名のかっぱ寿司という寿司店があるが全くの無関係である。2016年10月のコーポレートロゴ変更までCMなどにも登場していたキャラクターは、かっぱ谷に暮らす兄妹カッパ。2008年7月からは、ぬいぐるみ、文房具、おもちゃなどのオリジナルグッズが誕生した。また、ホームページや携帯のコーナーではおとうさん、おかあさん、りゅうじんさまが登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。