攻略(こうりゃく)は、敵を攻めて勝利を収めること(あるいはその試み)を意味する名詞である。サ変補助動詞「する」を伴い、他動詞として用いることができる。元来は軍事用語として用いられたが、最近ではより俗用的に、〈攻める側と攻められる側からなる競争的な状況一般〉に対して広く用いられるようになった。現在、「攻略」の語が好んで用いられる文脈は、例えばコンピュータゲーム、ギャンブル、株への投機、恋愛など、多岐にわたる。これら俗用としての「攻略」を行う際の方法体系を、特に攻略法と呼び、(特にコンピュータゲームにおいて)それを扱った書籍を攻略本と呼ぶ。「攻略」の語は、単に敵を攻撃することで勝利するという基本的意味だけでなく、〈籠城する敵の城や砦といったある程度の規模をもつ固定的な目標に、何らかの努力や準備をもって攻め入る〉というニュアンスを含む。したがって、と言うことはできるが、のような文は(たとえ実際に敵を攻撃して勝利したとしても)、きわめて特殊な文脈がなければ不適格である。また「攻略」の語は、2陣営の競争というだけでなく、攻略する主体と攻略される客体との何らかの非対称性を含意することが多い。すなわち、「攻略する」と言う話し手は、〈主体が能動的または有意志であり、攻略される客体は受動的または無意志である〉と想定する。したがって、などという言い回しが可能である。他方、経済学における囚人のジレンマのような、競争する2者が原理的に等価である状況では、などのようには言いがたい。日本国外の漢字圏の国々においても(特にウェブサイトで)「コンピュータゲームを遊びやすくする方法」という意味で「攻略」という単語を用いる。英語圏では、この意味に "walkthrough" の語を用いる。コンピュータゲームではゲーム雑誌の記事や攻略本などによって攻略法が紹介されている。なかでも人気ゲームの攻略本は書籍売り上げランキングに顔を覗かせることもたまにある。近年では無料で利用でき更新の速いwikiを使用し不特定多数のプレイヤーが情報を集める場合が多くなってきている。パチンコおよびパチスロにおける攻略とは、パチンコやパチスロで効率よく出玉(メダル)を得ることを指す。また、その手順を攻略法という。具体的には遊技台の特徴、ボーダーライン、ホールの営業方針から最適な立ち回りを選択し、投資を節約して出玉を得るというものである。攻略法は、パチンコやパチスロが登場した当初から存在したが、最初のころは素人でも上手になれば実行できるものであった。その後、機種の進化と共に攻略法も難易度が高くなっていった。パチスロの攻略の詳細については攻略法(パチスロ)を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。