藤目 ゆき(ふじめ ゆき、1959年 - )は、歴史学者、女性史専攻。大阪大学人間科学研究科准教授。大阪府生まれ。京都大学文学部史学科卒、1990年、同大学院文学研究科博士後期課程中退、1995年、「近現代日本の性と生殖統制と社会運動」で京大文学博士号取得。1996年、大阪外国語大学専任講師、1997年、博士論文を増補した『性の歴史学』を上梓、山川菊栄賞受賞。助教授を経て、2007年4月、准教授、10月大阪大学との合併により現職。『性の歴史学』は、公娼制度が日本独特のものであるかのごとき、村上信彦以来の通念を打ち破るとともに、廃娼運動の偽善性や、ブルジョワ道徳の押し付けを批判したもので、フェミニズムの売春論議に一石を投じた。しかし、廃娼運動へのそうした批判は関根弘などが既に述べていたことであり、またその善意をまったく評価しないのは行きすぎだとの批判も受けて、のち修正を加えた(VAWW-NETジャパン運営委員大越愛子等『フェミニズム的転回』)。また、売ることはいいが買うことは批判する姿勢も矛盾であるとして批判された。藤目ゆきは近代公娼制度を「軍隊慰安と性病管理を機軸とした国家管理売春の体系」と定義したうえで、近代公娼制度はフランス政府で確立し、その後ヨーロッパやイギリス、日本にも導入されたと指摘している。藤目はフランスを「公娼制度の祖国」と評している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。