竹馬(たけうま)とは、日本の遊具の一つ。2本の棒それぞれに足場を縄紐で括り付け、爪先が棒に当たる様に足場に乗り、棒を掴んでいる手と足を共に動かして歩行する。江戸時代以降に子供の遊びとして広まった。一般的には竹で作られる事から「竹馬」(竹製の乗り物)の名で広まっているが、地域によっては竹以外の木材で作られてきた事もあり、様々な呼ばれ方をしている。その内の「タカアシ」、「サギアシ」は室町時代から田楽で行われているポゴの名称でもある。それら田楽の「高足」には一本の棒に乗る「一足」の他に、2本の棒に乗る「二足」があったとされ、これがタケウマの由来とする見方がある。1969年にはステンレススチールパイプにプラスチックの足場を備えた既製品も登場し、玩具店で販売される様になった。。欧州で発達した、脚に装着して人間を嵩上げする棒状の器具。長いものでは高さ5メートルにも及ぶ。主にパレードで使われるが、フランス・ランドの森では移動手段としても使われていた。タケウマなど、脚に固定する代わりに手で掴んで乗るものもスティルツに含むが、区別する際には「ペグスティルツ」(Peg stilts、訳:足場スティルツ)と「ハンドヘルドスティルツ」(Hand-held stilts、訳:手持ちスティルツ)とに呼び分けられる。欧州のハンドヘルドスティルツは日本のタケウマとは異なり、(ペグスティルツ同様に)棒を足の側面に向けて乗る。こちらには子供が乗って遊ぶ他、ベルギー・ナミュールの祭では若者達による騎馬戦「Echasseurs Namurois」が14世紀から行われているという。中国語では「竹馬」()を「ツウマー」と読むが、日本のタケウマとは全く異なる遊びを指す。切り落とした1本の竹を掴み、それを馬に乗る様に跨いで引き摺り回すだけのものだが、日本でも当初はこれが「タケウマ」と呼ばれていた。日本で少年時代を意味する「チクバ」は、タケウマではなく、ツウマーにまつわる桓温の故事が語源とされているが、原典は「彼は子供の頃から私より格下だった」という内容。実際の中華圏ではこれに代わり、李白の『長干行』を原典とする「」(チンメイツウマー)という語が異性の幼馴染という意味で使われている。なお、スティルツ自体は「」(ツァイガオチャオ)等と呼ばれ、一説では紀元前から演劇に用いられているという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。