ホーミー("Homy" )は、プリンス自動車工業が製造、販売していたキャブオーバー型マイクロバスである。プリンス自工の日産自動車への吸収合併後は、日産が製造、販売する小型車枠のキャブオーバー型商用・乗用車としてその名前が引き継がれた。「ホーミー」は、もともと、日産自動車に吸収合併される以前からのプリンス自動車工業の車種であり、1965年10月に初代となるプリンス・ホーミーが発表されている。吸収合併後の1966年8月からは、車名をニッサン・プリンス・ホーミーと改め、さらに1970年にはニッサン・ホーミーとなるも、ホーマーともどもキャブスターに統合され、モデルチェンジされることなく廃止された。その後、プリンス店(スカイライン販売会社)で販売されるキャラバンとの双子車がその名前を引き継いだ。1976年1月発表のE20型から、1999年6月に生産を終了したE24型まで、ハード面ではキャラバンとまったく同一である。最終的には、乗用モデルの大半はホーミーエルグランドに世代交代され、継続生産されていた乗用モデルの一部と商用モデルもキャラバンへの統合でホーミーの車名が消滅した。兄弟車のキャラバンとの相違は、販売系列の違いとフロントグリルのデザインやエンブレムなどの違いがあり、キャラバンは日産モーター店(ローレル販売会社)の扱い、ホーミーは日産プリンス店(スカイライン販売会社)での扱いとなっていた。ただし、沖縄県においては、「ホーミー」が女性器を表す琉球方言「ホーミ」(宝味)に通じるため、沖縄地域のプリンス店ではホーミーが販売されず、代わりにキャラバンが販売されていた。構造などの詳細についてはキャラバンの項を、ホーミー・エルグランドについてはエルグランドの項を参考の事。1965年10月、プリンス自動車工業より、15人乗りマイクロバス、B640型「ホーミー」として発表される。初代ホーミーは、前年の1964年発表の同じくプリンス自工製小型トラック、T640型「ホーマー」のバリエーションモデルである、V640型「ホーマーバン」をさらにバスとして、乗用車風に仕立て直したものである(型式名のアルファベットは、それぞれバス、トラック、バンを表す)。1976年1月 - E20型ホーミー発売開始。ホーマーの派生車種から一転、1973年から発売開始されていたE20型初代キャラバンとの姉妹車となる。T20型時代の様に乗用タイプのみのラインアップではなく、貨物と乗用を揃えるキャラバンに対し、当初ホーミーはバンのみだったが、1979年に乗用タイプが追加された。「Homy」という名称はかつてのプリンス自動車のトラック、ホーマーと英語の「my」の合成語である。「私のホーマー」という意味で、ホーマーのルートバンを15人乗りのマイクロバスとした際に与えられた名称であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。