説文解字(せつもんかいじ、)は、最古の部首別漢字字典。略して説文(せつもん、)ともいう。後漢の許慎(きょしん)の作で、和帝の永元12年(西暦100年)に成立し、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。本文14篇・叙(序)1篇の15篇からなり、叙によれば小篆の見出し字9353字、重文(古文・籀文および他の異体字)1163字を収録する(現行本ではこれより少し字数が多い)。漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを解説し、字の本義を記す。現在から見ると俗説や五行説等に基づく牽強付会で解説している部分もあるが、新たな研究成果でその誤謬は修正されつつも、現在でもその価値は減じていない。前漢の儒教では五経博士が家法によって経書を講釈していた。やがて孔子旧宅の壁中や民間から、博士が教えるものとは違うテキストが発見された。これは、先秦時代の古い書体で書かれていたので、通行の隷書体(今文)のテキストに対して古文経伝と呼ばれた。前漢末の劉歆はこれを学官に立てようとして既存の博士たちと対立したが、平帝の時代と王莽の新朝で学官に立てられた。しかし、後漢では王莽政権を否定するため、今文学が継承され、古文経伝に学官が立てられることはなかった。そのため、古文学は民間で行われるようになり、経文の一字一句を解釈する訓詁学を発展させた。その強みは今文経学が一経専門で視野が狭いのに対して、文字に還元することで六経全般に貫通する解釈を打ち出せることであった。そのような状況で古文学者の賈逵の弟子に許慎が出た。彼は古文学の正統性を字体の違いに見いだし、古い先秦の字体に基づくことを今文学を攻撃する道具とした。そして、篆書や古文を『説文解字』にまとめ、『周礼』古文義法の六書説に従った「字形」による文字解釈の方法を確立させたのである。『説文解字』以前の文字に関する書には『倉頡篇』などがあったが、これらは文字を羅列して暗記させ、字に注釈をつけたものであった。これに対して『説文解字』は文字をその意符によって「一」からはじまり「亥」に終わる540部に分類することで大きな進歩をとげた。部首の順序にはある程度の意味がある場合もあるが、全体としてなぜそう並んでいるのかは知り難い。また、「艸・木・水」などの部には400を越える字を含む。なお、「木部」では冒頭に果樹を表す字、次に木名を表す字、続いて木の部分を表す字を並べるなど、各部内の並び順は字義によって整理がなされている。部首と親字は篆書で示されるため、「刑」が井部・「法」が廌部・「善」が誩部など、楷書で考えるとなぜその部首に属するのかわからないことがある。また部首を立てるのは検索を便利にするためではなく、ある字を意符にした字がある場合は、原則として意符を部首に立てる。このため現在から考えると部首らしくない字も部首になる。例えば「箕」が部首になっているのは、この字を意符とする「簸」という字があるためである。各文字の注はきわめて簡潔に本義と文字の構造のみを示す。日常使う意味が載っていないことも多い。例えば「始」は「女之初也。从女台声。」と女部に属することを重視した説明をしている。また「自」については「鼻也。象鼻形。」とのみあり、「自」の通常の意味である「自分・自然・……から」などの意味は全く載っていない。しかし文字の起源を考える上では重要な情報をもたらしてくれることもある。上記の例で、「象鼻形」とは「自」の篆書が鼻の形を模していることを示し(六書の象形)、「从女台声」とは「始」の偏の「女」を意符、旁の「台」を声符とする形声文字であることを示す。字の意味を説明するために類音の語を使う声訓と呼ばれる方法を使うことも多い。「天、顛也。」「禮、履也。」「東、動也。」などがそうである。こじつけの類ではあるが、当時の発音を知るための参考にすることができる。字によっては『古文尚書・毛詩・周礼・春秋左氏伝』など古文の経典の用例をあげたり、先人の説をあげたり、各地の方言をあげたり、「読若」という方法で読み方を示したりしている。例えば「隉」について「危也。从
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。