LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

グラディウスV

『グラディウスV』(グラディウスファイブ、"GRADIUS V")は、2004年7月22日に発売されたPlayStation 2用シューティングゲームである。コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)の横スクロールシューティングゲーム『グラディウス』シリーズのひとつ。開発を担当したのは、元コナミ社員によって設立された株式会社トレジャー。同社のオリジナルシューティング斑鳩の開発チームによって製作された。また、元タイトー社員によって構成されたG.revも製作に協力している。パッケージアートはイラストレーターの天神英貴が手がけた。従来アーケードシリーズが背負ってきたメジャーナンバーを家庭用オリジナルながらにして継承した本作は、「未知なる領域へ」をキャッチコピーに掲げ、操作面での新フィーチャー「オプション操作」を重点に置いた構成により従来のテイストを残しつつも新しい「グラディウス」のスタイルを提唱した。本作は北米のゲーム・オブ・ザ・イヤー2004において「PS2ベストシューティング賞」と「ゲーム・オブ・ザ・イヤー第6位」を受賞した。これまでのシリーズ作品と比べ、システム面やステージ構成面、そして演出面などに積極的に変更が加えられている。中でも大きな変更は「オプション・コントロール」の導入であり、これによって従来のオプションを使った戦略をさらに拡張している。また、弾幕系シューティングの要素が取り入れられている。具体的には自機の当たり判定が大幅に縮小(約1ドット)されており、敵弾の速度が比較的遅いといったことから、敵の攻撃が回避しやすくなっている。従来シリーズでは基本であった、2連射できるノーマルショットは4連射まで強化されている。また、シリーズの定番要素であったモアイは登場しない。こうした変化はあるものの、プレイを重ねて攻略を組み立てるスタンスは不変である。難易度設定やコンティニューも備えられており、その場復活などといったシリーズ初心者への救済措置も用意されている。一部箇所ではシリーズ初となる「ステージ中のデモムービー」が挿入される。BGM作曲は崎元仁が担当。従来シリーズとは異なり、オーケストラとブレイクビーツ、アナログ風シンセサイザー音の融合が全体的な特色。また『グラディウス』シリーズや『沙羅曼蛇』などのボス戦で使用された楽曲も崎元によって編曲され使用されている。美しい青き惑星グラディウス。この星は過去、幾度にも渡る亜時空星団バクテリアンの侵略を退けてきた。しかし、滅びたかに思われたバクテリアンは闇の深遠にて密かに増殖・進化し続け、新種のバクテリアン細胞が誕生していたのであった。グラディウス暦8010年、対沙羅曼蛇戦で確認された巨大な眼球状の生命体「ゼロスフォース」を初めとするバクテリアン軍が突如としてグラディウス衛星軌道上にワープアウトし、宇宙ステーションが襲撃された。これに対しグラディウス軍は直ちに反攻作戦を開始、かつて幾度もバクテリアンとの戦いを潜り抜けてきた超時空戦闘機「ビックバイパー T301」にも出撃命令が下った。本作の最も特徴的なシステム。「オプション操作ボタン」を押すことで各オプションのタイプに応じて特殊な操作を行うことができる。オプションのタイプと特殊操作は以下のとおり。復活方式はその場で即座に復活する、いわゆる「沙羅曼蛇タイプ(その場復活)」が採用されている。自機が破壊された場合は、オプションが前方に飛び散り、復活時に再取得が可能。また、従来のグラディウスシリーズ同様にミスすると最後に通過したチェックポイントからやり直しになる、いわゆる「グラディウスタイプ(戻り復活)」を選択することも可能。戻り復活にした場合のチェックポイント(復活ポイント)の間隔はステージ構成同様若干長め。本作では『沙羅曼蛇』などに採用されていた2人同時プレイも可能になっている。2人同時プレイ時は左側に1Pのプレイ情報、右側に2Pのプレイ情報が表示される。1P側の自機が青系の配色がなされているのに対し、2P側の自機やパワーメーターは赤系の配色がなされているが性能的に差異はなく、2P側の自機の名前も「ロードブリティッシュ」ではなくあくまで「ビックバイパー T301」である。オプションの搭載数は2人あわせて4つまでであり、一方が4つのオプションを装備すると、もう一方はオプションを装備できなくなる。一方がミスした場合は所有者のなくなったオプションに接触することでオプションを奪うことが出来る。『グラディウス外伝』と違いオプションのパワーアップで相手のオプションを奪うことは出来ない。パワーアップシステムについてはグラディウスシリーズ#パワーアップを参照。各パワーアップゲージはオプションのタイプに応じた味付けがなされている。なお、パワーアップは一定条件を満たすことにより、自分の好みに応じて装備を変更できるエディットモードが出現する。エディットモードには通常時に選択可能な4タイプの装備以外に、過去に登場した装備が複数追加されている。全8面。全体的に人工的なステージでの戦闘が多めになっている。ステージギミックはオプション操作を活かしたVならではの物も多い。また、1面あたりの長さがやや長めになっているのも特徴で、1周約1時間強、従来アーケードシリーズでは最長とされた「グラディウスIII -伝説から神話へ-」に匹敵する。2周目以降も永久に続いていき、段々と難易度も上昇していく(256周中難易度上昇は10周目まで)。また、伝統的に登場して来た火山とモアイは本作では登場しない。本作には、初回生産版特典に『ビックバイパー開発史』、早期購入特典に毛利名人監修の『プレミアムDVD -OPTIONS(オプションズ)-』が用意されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。