イアン・マクレラン・ハンター(Ian McLellan Hunter、1915年8月8日 - 1991年3月5日)は、イギリス・ロンドン生まれの脚本家。実際には彼が手がけたわけではない作品で広く知られている。※文中原語リンクは英語版Wikipediaへのものである。1953年、冷戦期のレッドパージの嵐が吹き荒れていた中、ハンターは、ハリウッド・テンとして映画界を追放されていた友人のドルトン・トランボに、トランボが作品を発表する際の名前として自分の名前を使うことを許した。トランボがイアン・マクレラン・ハンター名義で書いた脚本が、パラマウント製作/ウィリアム・ワイラー監督の、『ローマの休日』であった。この映画は興行的にも作品的にも驚くほどの大成功をおさめた。そうした事情でこの映画にはイアン・マクレラン・ハンターの名前がクレジットされており、事情を知らない映画芸術科学アカデミーは、ハンターの方にアカデミー脚本賞を与えてしまった。もちろんハンターは、自らに支払われたギャランティからトランボに分け前を支払っていたのだが(皮肉なことに、ハンター自身も数年後にはブラックリストに掲載されている)。1990年代になってからアカデミーは、冷戦期のレッドパージなどに起因する間違いを正すことに決めた。そのひとつとして、ドルトン・トランボの名誉回復があった。トランボはすでに1976年に亡くなっていたが、アカデミーは1993年にトランボに改めてアカデミー賞を贈ることを決めた。ハンターに贈られたオスカー像(アカデミー賞のトロフィ)をハンターの息子が引き渡すことを拒否したため、トランボの未亡人に渡されたオスカー像は、改めて別途作られたものとなった。ハンターは他に、やはりブラックリストに掲載されていたリング・ラードナー・ジュニア()に名義を貸している。ラードナーは、名前を出さなかったフィリップ・ラッシュ(Philip Rush)と共同で、1964年にバート・ラー()のためにミュージカル『フォクシー()』を執筆している。もちろんハンターの実績は「名義を貸したこと」だけではない。20以上の作品の脚本を書いており、脚本家として実績を積んでいた。ただ、それらの作品は『ローマの休日』など、名義を貸した作品ほどの成功を収めていないというだけのことなのだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。