LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黍部

黍部(しょぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では202番目に置かれる(12画の2番目、亥集の16番目)。「黍」字はイネ科穀物のキビを意味する。その外皮を取り去った実は糧食にされたり、酒の原材料とされた。中国華北では黄河文明以来、殷周時代にかけてアワとともに主食であり、五穀の一つに挙げられている。『説文解字』に「黍は禾の属にして黏(ねば)る者なり」と記載されており、アワとの違いはその粘り気に注目されていた(このため「黍」字を糯粟や糯米の意と解することがある)。その字形は小篆については『説文解字』によると意符の「禾」と声符の「雨」の省略形からなるとし、孔子の説として「黍は酒となることができるので、禾・入・水からなる」としている。甲骨文は黍の形に象っている。偏旁の意符としてはキビや粘りに関することを示す。黍部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。黍16:、、

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。