初芝 清(はつしば きよし、1967年2月26日 - )は、東京都豊島区出身、埼玉県坂戸市育ちの元プロ野球選手(内野手)、野球解説者、現社会人野球監督。埼玉に移り住んだ小学4年より野球を始める。二松學舍大付属高校では、2学年時からエース投手・3番打者で活躍し、高3夏の東東京大会は惜しくも準優勝で甲子園ならず。高校通算30本塁打。同校卒業後は社会人野球の東芝府中に入社、打者に転向し、内野手としてプレーする。都市対抗野球大会に3回出場した。1988年のドラフト4位でロッテオリオンズ(後の千葉ロッテマリーンズ)に契約金4,300万円・年俸520万円(金額は推定)で入団。入団時の背番号は0であったが、その後東芝府中の先輩・落合博満がロッテ時代につけていた背番号6を引き継ぐこととなった。また、応援歌も落合と同じものだった。には第一次バレンタイン政権の5番打者となる。同年のパ・リーグ打点王のタイトルはロッテのシーズン最終戦を残した9月27日現在で初芝79打点(残り1試合)、田中幸雄79打点(残り3試合)、イチロー78打点(残り3試合)と僅差で争っていた。一方、初芝は初のシーズン3割もかかっていて、9月27日現在で.302(454打数137安打)。最終戦で4打数0安打だと3割を切ってしまう(458打数137安打、打率.2991)ため、3割を切る可能性が出た時点で交代させると首脳陣から打診されたが、本人は「3割よりタイトルを狙いたい」とこの提案を拒んだ。そしてその最終戦では3打席凡退し(457打数137安打、打率.2997)、同年の最終打席になるであろう第4打席は8回2死走者なしで回ってきた。凡退すれば3割をフイにするうえ、走者なしのため本塁打でないと打点を上乗せできない状況で、見事にレフトへ25号本塁打(投手:豊田清)を打ち1打点を加え80打点でシーズンを終了。シーズン3割も確保した(458打数138安打、打率.301)。最終的に3人が80打点で並びタイトルを分け合うことになったとはいえ、このシーズン最終打席の本塁打により選手生活で唯一の打撃タイトル(打点王)を獲得、同時にシーズン3割を達成することができた。同年は三塁手のベストナインのタイトルを獲得。また同年オフの契約更改で、球団初の1億円プレーヤーとなる。10月16日に対オリックス戦(千葉)でホームランを放ったが、他の10球団が公式戦を終えていて、対戦相手のオリックスや初芝以外の自軍の選手にホームランが出なかったため、20世紀最後のホームランになった。現役晩年(2000年代)は成績こそ振るわなかったが、2003年は代打7打席連続安打(プロ野球記録)を達成するなど、代打の切り札として活躍した。2005年9月19日、体力の衰えと若手の台頭を理由に現役引退を表明。9月22日、本拠地最終戦の対ソフトバンク戦で引退セレモニーが行われた。その翌日から行われた東北楽天ゴールデンイーグルスとの3連戦では、レギュラー三塁手の今江敏晃が足の張りを訴えたため、引退セレモニー直後でありながら三塁手としてスタメン出場し、安打も放っている。ソフトバンクとのプレーオフ最終戦では、8回表に代打で出場すると、逆転勝利・チーム優勝につながる内野安打を放って、現役最終年で自身初となる「優勝の美酒」を味わった。その時のインタビューで感極まった初芝は「みんな一緒だ。ハッピハッピーだ」と言って咽び泣いた。その後日本シリーズを制覇し、出場することとなったアジアシリーズは、初芝本人が辞退したため出場しなかった(TBS系で放送された対興農ブルズ戦のゲスト解説を務めた)。なお、日本シリーズ制覇後の祝勝会には参加し、これが正式な現役選手としての最後の姿となった。そのため日本シリーズ(第2戦の出場)を最後に現役を引退するはずだったが、11月5日のパ・リーグオールスター東西対抗へ、怪我をしているチームメイト・堀幸一と福浦和也に代わり出場。8回裏1アウトの場面で代打で登場し、ショートフライに倒れた。その後、12月3日には千葉県野球場での軟式の草野球試合でも引退試合が行われた(初芝の他に諸積兼司・井上純や同年戦力外となった澤井良輔なども出場)。初芝は選手兼監督として出場。三塁手の他に二塁手や右翼手、そして9回には高校時代以来の投手のポジションにもついた。このとき初芝は野茂英雄のトルネード投法を真似て投げた。9回2アウト満塁で初芝に最後の打席がまわってきたが、結果はライトフライで試合には敗れた。試合後の挨拶でスタンドから飛んだ「初芝! 辞めるな!」という野次に「だってもう言っちゃったんだもん!しょうがないじゃん!」と返し、球場は爆笑に包まれた。2005年12月にヤフードームで開催されたNPB12球団ジュニアトーナメントでは千葉ロッテマリーンズジュニアの監督を務めた。結果は決勝戦でヤクルトスワローズジュニアに敗れ準優勝。2006年より千葉テレビ放送・ニッポン放送・TwellV(2010年から)・FOX SPORTS ジャパン(2013年から)野球解説者、サンケイスポーツ野球評論家(2009年まで)を務める。その傍ら東京シティベースボールクラブのコーチ兼ゼネラルマネージャーを務める。同年7月24日に行われたモルツドリームマッチ2006ではモルツ球団の一員として8番・三塁手でフル出場し、適時二塁打を放つなど活躍した。からは千葉県君津市を本拠地とする社会人野球チーム・市民球団かずさマジックのコーチに就任。4シーズンにわたってチームの指導に当たり、には長く低迷が続いていたチームを第81回都市対抗野球大会・第37回社会人野球日本選手権大会出場に導き、これを花道に同年限りで退任した。2013年12月1日よりセガサミー硬式野球部監督に就任する。現役生活の17年間をロッテ一筋で貫き、ミスター・ロッテまたはミスター・マリーンズと呼ばれる。ポジションは主に三塁手、一塁手、指名打者。オリオンズ時代には二塁を守ることもあった。太った体型に赤ら顔、眼鏡(1996年から着用)、ストッキングをふくらはぎとすねの辺りまで上げるオールドスタイル(田吾作スタイルとも呼ばれていた)という独特の風貌と、高校球児張りの守備位置までの猛ダッシュを晩年欠かさず、また勝負強い打撃で、幕張のファンタジスタと言われた。に初芝橋本高校が甲子園に出場した際に、「名前が身近に感じる」という理由で同僚の橋本将とともに、同校に差し入れをしている。又その名字のせいか、地縁が全くなかったが特に阪神・近鉄ファンから、同校や初芝高校(現役当時、日本ハムには同校出身の沼田浩が在籍していた)・南海高野線初芝駅のことをヤジられたことがあった。趣味はヘヴィメタルを聴くこと。自宅の地下に専用のカラオケルームまで作ってしまうほどのヘヴィメタルマニアで、ヘヴィメタル専門誌『炎』1997年1月号(現在は休刊)にインタビューが掲載されたこともある。同じくメタルマニアの同僚の外国人選手エリック・ヒルマンとは非常に仲が良かった。千葉マリンスタジアムで行われた『サマーソニック'05』に際し、東芝EMIからインタビューを受けている。2005年9月22日の引退セレモニーでは、メタリカの『ヒーロー・オブ・ザ・デイ』等の曲が場内にかかり、スタジアムに感動を呼んだ。2005年12月放送のラジオ番組『Heavy Metal Syndicate』では「歳をとればとるほどデスメタルにハマっているんですよ」と発言していた。引退後の2006年12月25日、突然の自由契約選手公示。これはアマチュア野球の指導者(かずさマジックコーチ)に就任の際自由契約の手続きが必要だったため。自身がつけていた背番号6は球団が推薦する選手が現れるまで2006年から欠番となった。よりMLBから日本プロ野球復帰の井口資仁が背負う。飛行機が大変嫌いであり、現役時代の遠征時は長距離移動でチームが飛行機で移動するなか、チーム本隊と離れて鉄道(主に新幹線)など陸路で移動することが多かったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。