鳥羽 一郎(とば いちろう、本名:木村 嘉平 - きむら よしひら、1952年4月25日 - )は、日本の演歌歌手である。鳥羽音楽事務所所属。血液型はB型。身長170cm。作曲家・船村徹門下出身。門下生で作る「船村徹同門会」では会長を務める。三重県鳥羽市石鏡町出身。父は漁師、母は海女という漁業一家に生まれた。5年間、遠洋漁船の船員としてパナマやインド洋までマグロやカツオの捕獲に従事。海が荒れれば命さえ落としかねない厳しい環境での心の慰めは、『別れの一本杉』『なみだ船』といった船村徹の作品だった。一度は板前を志し、調理師免許も取得したが、実弟・山川豊の東京での活躍もあり、もともと抱いていた歌手への想いを断ち切れず27歳で上京。かねてから憧れの存在であった船村に弟子入りし、3年間の修行生活を経て1982年、出身地に由来する芸名をつけて『兄弟船』で歌手デビュー。デビュー時のキャッチフレーズは「潮の香りが似合う男」。「海の男」という、それまで殆ど取り上げられなかった独自の路線を開拓して、その年の新人賞を総なめにする。このとき既に30歳を迎えていた。弟の山川がしなやかに「大人の色気」を歌い上げるのに対し、鳥羽の演歌は、大海原を相手に日々格闘する漁業従事者たちの「心意気」や「絆」を力強く歌い上げる。港町の漁師達の中では、友人と酒盛りをしながら鳥羽の演歌を聞くのはもはや日常となっている。また、テレビ番組において船に乗り込み漁に出るようなロケがあったり、漁師や仕事で船に乗っている人が出演すると、挿入歌として「兄弟船」が流されることが多い。1985年に初出場したNHK紅白歌合戦は2007年度で20回目の出場を数えた。また、全国に12個の歌碑が建設されている。数々の音楽賞の他、海難遺児の進学機会確保のための80回に及ぶ献身的なチャリティー活動などが評価され、7度の紺綬褒章受章歴もある。2006年に歌手デビュー25周年を迎え、1月11日に記念曲第1弾『母の磯笛』を発売。息子の木村竜蔵も歌手として活動している。2004年はコーナーの形を取り藤あや子、長山洋子、鳥羽、細川たかしの順で歌唱したため、対戦相手がいない。漁師時代に数多くの友人を海難事故で亡くした経験から、鳥羽は1988年より、海難遺児救済活動の一環として『海難遺児チャリティー・漁港コンサート』を定期的に開催。その回数は80回を数える。これは、個人によるチャリティー活動では異例の数字である。それ以外にも北海道南西沖地震チャリティーコンサートを山川豊と共催するほか、全国の刑務所への慰問も積極的に行っている。 ※ 以上、『兄弟船』『下北漁港』に対して
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。