『ルパン三世』(ルパンさんせい)とは、漫画家モンキー・パンチ原作のテレビアニメ『ルパン三世』の1977年10月3日から1980年10月6日に放送された2番目のシリーズである。『ルパン三世』のテレビシリーズ中で、最も有名なシリーズである。現在まで引き継がれる「ルパンのモンキー面」や「赤いジャケット」のイメージ、テーマ曲「ルパン三世のテーマ」もこのシリーズで生まれたものである。前作『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』(以下、『TV第1シリーズ』)は、本放送時は低視聴率から打ち切りになったが、再放送にて高視聴率をあげていた。これを受けて本作品は、『TV第1シリーズ』後半の方向性を継承して放送された。制作にあたって日本テレビから以下の意向が示された。長期に渡る放送期間の中で、ハードボイルドなエピソードから、脚本の浦沢義雄と作画の青木悠三のコンビによるスラップスティック調のコメディーまで、多彩なエピソードを幅広く揃えるのもこのシリーズの特徴である。ヒロインの峰不二子が肉感たっぷりのグラマラスなビキニの水着姿を披露している回が比較的多いのもこのシリーズであった。日本テレビ系放送ながらプロ野球中継や大晦日特番がない月曜日という恵まれた時間帯だったこともあり、3年間に155話が製作され、ルパン三世のTVアニメ全5シリーズ中、最も長期間放送された。また本作放送中の1978年と1979年には、劇場映画作品が2作製作されている(『ルパン三世 ルパンVS複製人間』、『ルパン三世 カリオストロの城』)。
特別編成で放送休止になったのは以下の3回のみ。
1978年1月2日:元祖どっきりカメラ!!最新作2時間ぶっ続け!!(1900-2054)
1979年1月1日:かくし芸なんかじゃない!「なつかしの爆笑VTR傑作選・テレビ25年総集編・2」(1900-2054)
1980年6月23日:衆参選開票速報(1900-2000)
物語後半からであるが、日本のTVアニメで初めてステレオ放送された。ルパン達は世界中で活躍し、彼らを追う銭形も警視庁からICPOに出向する。五ェ門の表記が五右ェ門に変更。『TV第1シリーズ』で言及されていた「ルパン帝国」の存在設定が無くなる。基本的にレギュラー5人は揃っており、ルパン、次元、銭形は毎回登場していたが、五右ェ門と不二子は稀にストーリー上の絡みがなく未登場の回や、銭形がほんのわずかしか登場しなかった回も何話かあった。また不二子はその回のゲストキャラクターが変装する回があった。ルパンの愛車が前作のメルセデス・ベンツSSKからアルファロメオ・グランスポルト・クアトロルオーテに。この他にもMiniや前作終盤および映画『ルパン三世 カリオストロの城』にも登場したフィアット・500など、多彩な車を乗り分ける。ルパンのジャケットの色が違う。『TV第1シリーズ』を「青ジャケ」「緑ジャケ」と呼ぶのに対し、こちらは「赤ジャケ」と呼ばれる。大塚康生によるとジャケットの色が変わった理由はスポンサーであるバンダイの商品が緑のままだと旧作のスポンサーである浅田飴の商品と区別がつかなくなる恐れがあったからだとされている。声優変更で峰不二子が増山江威子、石川五ェ門が井上真樹夫へと変更され、以後2010年までルパンシリーズで声優担当し続けており、山田康雄がルパンを担当する期間より長くなった。 音楽は山下毅雄から大野雄二へと変更。よりジャズ色の強いファンク、ディスコ、フュージョン路線の楽曲が並ぶ。本シリーズ以降、ルパンの音楽担当は大野で定着する。『新ルパン三世』(アニマックスでは『ルパン三世(新)』表記だった。現在は『ルパン三世(PART2)』に変更)と呼ぶこともある(『新ルパン三世』(略称「新ル」)と言った場合、通常は原作の漫画よりもこちらを指す事が多く、原作の方は「原新ル」などと表記し区別される)。制作局が読売テレビから日本テレビになっている(ただし、制作表記に日本テレビの名はクレジットされていない)。キャラクターデザインの北原健雄は全話の作画監督も担当し作画面の責任を負った。前番組の『元祖天才バカボン』から引き継いだ東京ムービーのスタッフ陣や『合身戦隊メカンダーロボ』の演出陣である。脚本は、前シリーズから引き続き、大和屋竺、山崎忠昭ら、日活などで活躍した実写畑系ライターが顔を揃えた。彼らの人脈から、映画監督の高橋伴明、本作で脚本家デビューを果たした浦沢義雄らも加わる。シリーズ途中からは監修として映画監督鈴木清順も参加した。また、日活出身の選曲家・鈴木清司による独特の音楽演出手法(劇伴を細かく編集し、半ば効果音のように1コマ単位で映像に合わせる)は、前番組同様に随所で試みられた。前シリーズの演出家3人の内、大隅正秋と高畑勲は参加していない。宮崎駿は、劇場映画第2作『ルパン三世 カリオストロの城』を監督するため、日本アニメーションから東京ムービー系のテレコム・アニメーションフィルム(以下テレコム)に移籍している。テレコムの社員の仕事として、本シリーズ後半で照樹務名義で2作品の脚本と演出を担当している(第145話「死の翼アルバトロス」、最終話「さらば愛しきルパンよ」)。すでに出来上がっていたルパン三世のキャラクターデザインからかなり外れていたため、一度は局側から受け取りを拒否されている。前シリーズでキャラクターデザイナー、作画監督を担当した大塚康生は、『TV第2シリーズ』の企画内容を知り、素直には喜べなかったそうである。彼も、劇場映画作品への参加を東京ムービー社長から誘われ、シンエイ動画からテレコムへと宮崎同様に移籍していたが、劇場版第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』では製作がすでに進行していたため、監修名義でほとんど何もしなかった。宮崎駿が監督を務めた第2作『ルパン三世 カリオストロの城』には作画監督として参加している。TV版には、原画の下請けを担当するテレコムの、新人アニメーターの教育係として参加している。大塚は、第72話「スケートボード殺人事件」にて、人手不足を補うため久々に作画に参加、前シリーズ風のルパンたちを描く。このテレコム作画回は新作スタッフによってすべて本シリーズの顔に修正された。その後もテレコムが作画を担当した第82話「とっつぁん人質救出作戦」、第84話「復讐はルパンにまかせろ」、第99話「荒野に散ったコンバットマグナム」、第105話「怪奇鬼首島に女が消えた」まで本シリーズのデザインに基づいた修正が施された。だが、その後もキャラクターデザインを尊重しない作画が続いたため、作画監督は修正を放棄してしまう。第143話「マイアミ銀行襲撃記念日」からは修正がなされず(『TV第1シリーズ』や『ルパン三世 カリオストロの城』に近い作画となっている)、前述の「ルパンの顔が違う」と局側から一度は納品拒否される事態が生じたのはこのためである。なお、このシリーズから、2001年放送のTVスペシャル第13作『ルパン三世 アルカトラズコネクション』まではメインスタッフ、キャストがほぼ変わらずに推移する。キャストは1995年に山田の死去によりルパン三世の声優が栗田貫一に変更されたのを除き上記の通り2010年まで固定されていたが、スタッフでは文芸の飯岡順一(1971〜)、撮影の長谷川肇、小林健一およびトムス・フォトスタッフ(1977〜2000)、音楽の大野雄二(1977〜)、音楽監督の鈴木清司(1977〜)、録音の加藤敏(1977〜2010)、編集の鶴渕充寿と高橋(鶴渕)和子(1977〜2001)、音響効果の糸川幸良(1977〜2006)、以上の面々は以後24年に渡り、劇場映画、TVシリーズ、TVスペシャルに携わることになった。2011年現在でも、飯岡順一(コミック版のシナリオ編集を含む)、大野雄二、鈴木清司は現役で登板し続けている。本作が放送された当時は『宇宙戦艦ヤマト』のヒットにより女子中高生を中心としたアニメブームが起きていた。版権元の日本テレビ音楽によると、本作の当初の商品化収入は同時期の『家なき子』の2割に満たなかったという。しかし、そうした状況を打破したのはサンスター文具の発売した文房具であった。サンスターも低年齢向けを得意としており、中高生向けには自信がなかったが、その層の商品を育てたいという意志はあった。サンスターは日本テレビ音楽と幾度も商品化の会議を重ねデザインを決定し、中高生向けのキャラクター商品に抵抗を持つ流通を説得し、なんとか発売にこぎつけた。中高生向けのテレビキャラクター文房具はこれまでほとんど存在せず、商品は大人気となった。また、自信が持てなかったサンスターが生産を絞ったことによる品薄がそれに拍車をかけた。サンスターのヒットを見た各社は中高生向けの商品を携え、本作に殺到した。本作の商品化収入は放送開始1年で『家なき子』を越え、終了時には日本テレビ音楽過去最大のものとなった。このため本作は中高生向けの商品化で初めて成功したテレビアニメという評価を得ている。サウンドトラック『ルパン三世』(YP-7071)はオリコンLPチャートで最高8位を記録した。世界各国でも放送され、特にフランス、イタリア、アメリカなど欧米での評価が高い。ただし、アメリカではナチスに関連が深い第3話は未放送である。再放送回数は多数あり、現在までに日本テレビ系のみならず様々な局で放送される。である。2000年頃までは日本テレビでは平日夕方、よみうりテレビでは日曜正午枠(1時間枠)でよく再放送されていた。特によみうりテレビでは長年にわたり毎週2話ずつ、全話をループ状態(最終話まで放送したあとまた第1話に戻る)で放送し続けていた事もあり、関西出身の一定の世代には作品が比較的深く浸透している(ただし、よみうりテレビではクールによっては最終話放送後に一旦TV第1シリーズあるいはPART IIIを再放送することがあったが、この場合はTV第1シリーズまたはPART IIIの最終話終了後に再度TV第2シリーズの第1話より再放送していた)。日本テレビのプロデューサーであった武井英彦は「1989年の『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』に始まるTVスペシャルは、本シリーズの再放送が高視聴率だったために誕生した企画」と述べている。21世紀に入ると地上波での再放送は減り、有料BS/CS放送のアニメ専門チャンネル・アニマックス上での放送が頻繁に行われるようになった。アニマックスでは、2012年10月からHDリマスター版がテレビ初放送された。最初のヴァージョンは、1990年発売のCDボックス第2弾で「ルパン三世'78」と曲名が表記され、以降、ヴォーカル版との区別を図る目的で、「ルパン三世のテーマ'78」「ルパン三世'78」と表記されるようになるが、シングル盤発売当時の曲名は「ルパン三世のテーマ」である。ヴォーカル版の歌詞原案はエンディングと共に一般公募で選出されている。当初は水木一郎によって録音されたが採用されず、ピートマック・ジュニアによるヴァージョンが採用されたという経緯がある。水木版は2003年発売のCD『ルパン三世 1977 ミュージックファイル』と『ルパン三世 1978 ミュージックファイル』にて、ようやく陽の目を見ることになった。なお同テーマ曲は、現在も日本の高校野球などで、応援歌の定番としても有名である。第99話「荒野に散ったコンバットマグナム」で、テレビ用アニメーションとしては初のステレオ放送が開始された。これは16ミリのカラーフィルムとシネテープ(磁気音声)をパック化し、1インチCタイプのステレオマスターに収録した上で「完パケ」として放送したためである。家庭用テレビの多くがまだ音声多重放送に対応していなかった時期の物で、実験的導入であったともされる。本放送では、第103話以降すべての話数がステレオ放送されたが、2012年現在かなりの話数のステレオマスター(1吋CタイプVTR)が現存していないため、当時の再放送におけるフィルムネットやDVDでは「キネコ録像」によるフィルム再作製の上で編集し、モノラル音声(光学録音)で収録されたものが大半だった。その後、後番組の『あしたのジョー2』が全話ステレオで放送され、そのさらに後番組の『新・ど根性ガエル』は3話までステレオで放送されたが、その後はモノラル放送に戻った。1984年に放送されたTV第3シリーズ『ルパン三世 PartIII』も全話モノラル放送であった。ほとんどのアニメは「子供向け」というイメージもあり、モノラル収録・放送のままで、ステレオ放送がテレビアニメに本格的に採用されるのは、1990年代以降である。2012年現在放送されているHDリマスター版でのステレオ放送については下記も参照。1978年1月2日、1979年1月1日、1980年6月23日は休止。※サブタイトルバックのブリッジBGMの後半部分は、過去に大野が作曲した『戦国ロック はぐれ牙』のBGM(主題歌「はぐれ節」の劇中用伴奏テイク)を流用。第103話以降は擬似ステレオ音声となる。予告編でのルパンの決め台詞は「また会おうぜ!」(各話の内容に応じて口調が変化することもある)だが、第20話「追いつめられたルパン」では「無事だったら会おうぜ」、第155話(最終話)「さらば愛しきルパンよ」では「別れがつらいぜ」だった。なお、新番組予告では前番組が『元祖天才バカボン』だったため、「パパしゃん、ご苦労様でしたナノダ」と始まっている。ブラジャーなどの下着が出るシーンや女性キャラの露出度が多かったせいか、1978年には日本PTA連合会から『ワーストテレビ番組』(後年、『子供に見せたくない番組』へ改題)のワースト10にアニメ番組としては初めてランクインする。本シリーズでは、アニメでは初めてオープニングクレジットでメインキャストの声優が表示されるという、テレビドラマに即した方式が採用された。この方式の作品は、他に『キャッツ・アイ』や『機動警察パトレイバー』がある。TV第2シリーズで二階堂有希子に代わり峰不二子役になった増山江威子は当時、日本テレビに来た視聴者達のキャスト変更に対する批判の投書を数多く見せられ、「こんな悲しいことはなかった」と後に語っている。しかし、それが発奮材料になって自らの持ち味を活かした新たな不二子を作り上げたという。放送系列は当時のもの。○は第1シリーズから変更されたネット局。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。