LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アッシマー

アッシマー("ASSHIMAR") は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器で、有人操縦式のロボット兵器「モビルアーマー」(MA)の一つ。初出は1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の登場勢力の一つ「地球連邦軍」の量産機で、人型である「モビルスーツ」(MS)形態への変形機構を持つ可変MA(TMA)。MA形態は円盤のような独特の形状で、空中を高速で飛行することができる。劇中では、連邦正規軍少佐の「ブラン・ブルターク」、特殊部隊「ティターンズ」中尉の「アジス・アジバ」が主に搭乗する。当記事では、各作品に登場するバリエーション機についても記述する。地球連邦軍のニュータイプ研究所の一つ、オークランド研究所において開発された、大気圏内用試作可変モビルアーマー。本機はサブフライトシステムなしで大気圏内を飛行可能な機体として開発され、そこに可変機構を組み込むことでMAの機動性とMSの汎用性の両立を目指していた。ムーバブルフレームを採用していないため、可変機構により機体が大型化してしまうことも、機体スペースに余裕があるMAをベースにした理由の一つでもある。この開発に際して使用されたのは大部分が既存の技術であるが、新たに複数のディスクを組み合わせたドラムフレームを採用している。活動範囲を大気圏内に限定したため、推進装置には熱核ジェットエンジンを選択。これは大気そのものを推進剤に利用するため、低燃費かつ省スペースであり、MSが大航続力を得るには非常に有効である。加えてMA形態では機体自体が空力的に優れたリフティングボディ機になるので、極めて高い長距離飛行能力の獲得に成功した。機体色はオレンジ&イエローとオリーブドラブ。頭部にはモノアイシステムを採用し、被弾時を考慮したサブ・モノアイを3基装備。頭部アンテナはマルチプルロッド、ブレードアンテナ、差圧センサーとしての機能が備えられている。コクピットハッチは左側頭部、および背中に設けられ、大腿部上部のエアインテークは熱核ジェット用のものであり、シャッターが設けられMS形態時には主に閉じられる。大気圏内用とされるが、宇宙空間での使用は不可能なわけではない。MA形態で高高度まで上昇し、MS形態に変形し自由落下中に白兵戦を行い、再びMA形態で戦線を離脱するという運用が行われた。強固な装甲による高い耐弾性と、白兵戦用武器を装備していないものの、他のMSと互角に戦える格闘能力をもつ高性能な機体に仕上がっている。生産性に優れていたため、少数が量産され指揮官機や防衛用機体としてジャブローの護衛やダカール防空などに使用された。上記のビームライフル以外にも他の連邦軍MSのビームライフル、ビームサーベルも使用可能であり、実際ブラン機は右手に大型ビームライフル、左手にマラサイ用ビームライフルを持って戦っているほか、ガンダムMk-IIのビームサーベルを奪って使用している。頭部を右に90°回転させ、胸部装甲を展開、腰部を90°前方に移動、腕部および脚部を収納することで円盤形のMA形態に変形する。この形状は空力特性を考慮したリフティングボディとなっている。可動部にマグネット・コーティングが施され、わずか0.5秒という短時間で変形を完了する。ただし、変形時に胸部フレーム内部が露出するという弱点を抱えていた。胸部装甲、脚部に各2基のランディングギアが設けられ、離着陸時には機体下面のホバリングノズルを併用する。また、下脚部のみを変形した形態をとり、母艦からの発艦も可能(ヒザアーマーのMA時収納は詳細不明)。ビームライフルは、背腰部マウントラッチに接続することで、使用可能となっている。テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』の第13話で初登場。ブラン・ブルターク少佐が駆るアッシマーはケネディ宇宙港を襲撃し、ロベルトのリック・ディアスを撃墜する。その後も再三アウドムラを襲撃し、高い機動力でカミーユたちを苦しめるが、アムロ・レイの駆るリック・ディアスに上記の可変時の弱点を突かれて撃墜される。第37話では、ダカール防衛部隊のアジス・アジバ中尉らが搭乗。ダカール演説事件の際にティターンズの同士討ちが始まり、ジェリド・メサのバイアランに立ちはだかったため、撃墜される。劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-』の終盤においてもブランの乗機として登場。一時はカミーユ機とクワトロ機の2体を圧倒する活躍を見せる。『機動戦士ガンダムZZ』第45話では、ドーベン・ウルフ、ザクIII改等と共にクイン・マンサに随伴するグレーに塗装された機体が登場する。漫画『機動戦士Ζガンダム Define』では瀧川虚至に再デザインされて登場する。テレビアニメ劇中のイメージを優先させて、一回り巨大に設定され、脚部に折りたたみ式の翼が追加されたほか、武装が手持ちのビールライフルしかないのは不自然との理由で、両腕に2連マシンガンと両肩にミサイルラックを内蔵している。なお、本作ではアムロのリック・ディアスではなく、カミーユのガンダムMK.IIにMA形態で高空飛行中に「跳び乗られて」そのまま取りつかれ撃墜される。地球連邦軍以外の所属機も多数登場しており、『ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ』ではプロスペロー号の救命艇の救護活動を行った青いカラーリングのティターンズ所属機、雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』では、カムチャッカ基地で活躍したエゥーゴが鹵獲し左肩に「ジオン・アライブ!!(Zeon Alive!!)」のマーキングが施されたガブリエル・ゾラ機や近藤和久の漫画『サイドストーリー・オブ・ガンダム・ゼータ』では、大気圏突入可能で、2機のMSを搭載したまま飛行したカミーユ・ビダン機などがある。名前の由来については2種類の説明がある。一つは「あっ、しまった!」という台詞のもじりという説で、第16話で本機を味方機と誤認したエゥーゴのパイロットが同じ台詞を発するシーンがある。もう一つはヒンドゥー教の神・ガネーシャの乗る戦車が由来という説で、後継機であるアンクシャは、ガネーシャの持つ杖が名前の由来となっている。劇場版アニメ『超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!』では、ケロロたちの乗る輸送機として登場する。デザインは大河原邦男のラフを藤田一巳がクリンナップするという手順で作成された。大きな違いは、固定式複合カメラがジオン軍系のモノアイシステムに変更された点。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場。中破したバーダー機を強化改修した機体。MA形態時に円盤状になる部分は大型化され、頭部は大型のセンサーとアンテナが、前腕部にはビームサーベルが片側2振りずつ装備される。完全新規の脚部は伸縮式で、MA時には短くなり旋回性能が向上。武装も強化されており、4連装メガ粒子砲とビームピストル2丁を標準で携帯、さらにMA形態では機体下面(前腕部)に各種ミサイルを懸架可能であり、ノーマルのアッシマーと比べると格段に火力向上している。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』にて設定上存在する機体。(型式番号:NRX-044)。重力下では当初困難であった可変機構のテストを無重力下で行うために建造された機体である。試作機の内1機がティターンズに接収され、プロトタイプアッシマーTR-3[キハール]に改修される。『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場。(型式番号:NRX-044(R))。小説およびOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場したアッシマーの後継機。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。