LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メタス

メタス (METHUSS) は、アニメ『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する架空の兵器である。エゥーゴの試作型可変モビルスーツ (TMS)。この記事では、その派生機についても記述する。エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社による可変MS開発計画「Ζ計画」によって開発された機体。プロジェクトの発足時には既に地球連邦軍のアッシマーが可変モビルアーマー (TMA) として完成していたが、それに対抗するためエゥーゴはMS形態での頭頂高が20m以下というスペックを要求した。これに対しアナハイムはムーバブルフレームを採用することでわずか1年の開発期間を経た宇宙世紀0087年前半、2機のMSを完成させた。うち1機は可変機構に欠陥が生じ、非TMSとして百式という形でロールアウトした。もう一方が初のTMSとして完成、これがメタスである。しかし、MA形態が宇宙戦を主にした戦闘機型であったため、全領域での運用を前提としたエゥーゴの要求を満たせず、当初は変形機構分析のため実験機としての位置づけに留まった。本機により得られたデータは後に完成したΖガンダムの開発に寄与している。百式に対しメタスはAMBACを採用しなかったことによりフレームへの負荷が低かったのが幸いし、実験機という当初の位置づけに反し実戦に耐えうる性能を発揮したため、多少の改修の後、数機がグリプス戦役に投入された。そのうちの1機はエゥーゴの旗艦アーガマへ配備され貴重な戦力となった。その後勃発した第一次ネオ・ジオン抗争開戦初期に戦線離脱した。この間、主に女性パイロットによって運用されることが多かった。メカニックデザイン企画『Z-MSV』において設定されたカラバのMS。後に『機動戦士ガンダムUC』にて映像作品でも登場した。グリプス戦役時にエゥーゴの支援組織であるカラバによってメタスのムーバブルフレームを流用し開発された。系列的にメタスの改修機に属するためか、砲撃態勢に変形が可能であり、カラバのリーダーの1人、ハヤト・コバヤシが一年戦争にて搭乗したRX-77-2にちなみガンキャノンの名称と赤い機体色を与えられた。元となったメタスに比べ各部の装甲が強化されており、両肩にビームキャノンを2門、右肩装甲部にビームガンを1門備えており、専用のビームライフルも装備している。またメタスの可変機構を活かし、砲撃形態に変形が可能となる。この変形は、脚部を曲げて体育座りに近い形を取り腰のサブアームを伸ばす、あるいは片膝立ちの状態でサブアームを伸ばすことで砲撃姿勢を安定させることが出来る。本機はグリプス戦役時に2機が完成し、シャトルに搭載されて北米地区に送られたが、投下失敗により1機は全壊。残る1機は比較的損傷が少なく、そのまま補修を施して戦線に投入されている。グリプス戦役後は地球連邦軍の戦力に組み込まれており、宇宙世紀0096年の時点では旧式となりつつも濃紺の機体カラーで少数がネモらと共にトリントン基地防衛に運用されている。メカニックデザイン企画『Ζ-MSV』において設定された、カラバの試作可変MS。メタスの基本フレームをカラバに供与して開発された。背部ユニットの先端に大口径のハイメガキャノンを装備し、弱点だった火力の不足を補うことに成功している。背部ユニットを前方に倒せばMS形態時にもハイメガキャノンの水平射撃を行うこともできる。一部のゲーム等ではデフォルメ再現されてはいるものの、MA形態の設定画が存在しない。メタス改のハイメガキャノンはテレビ版でゲルググのレプリカ機が行っていた百式のメガバズーカランチャーのエネルギー供給をもし1つのMS内で可能にするならという案から生まれた計画で付けられたとも言われている。よって他のMSとの連携で他のMSのパイロットが火器管制・索敵を担い、メタス改側のパイロットはハイメガキャノン関連の操縦を担うメガバズーカランチャー的なハイメガキャノンの射撃方法も存在する。メガバズーカランチャーの長所とメガライダーの長所と可変MSの長所を併せ持ったような機体である。アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する予定だったエゥーゴの試作型水陸両用可変MS。初出は大日本絵画・刊行のムック『GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ』。カトキハジメのMSデザインのデビュー作の1つとなる予定でもあった。第一次ネオ・ジオン抗争時、アクシズによる地球降下作戦に対抗するため、エゥーゴも地球降下からそのまま拠点制圧を目的としたMSの開発を急いだ。そこで大気圏突入からそのまま水中戦に移行できるMSとしてメタスを改良し、水中用装備を施されたのがメタス・マリナーである。大気圏突入には機体下部に専用のフライングアーマーを装着し、着水後はボートとしても利用でき、排除することで潜水を行う。頭部はバイザータイプのものに換装され胸部の張り出しがないものに変更された。背部には大型ハイドロシステムを装備し水中では高い運動性を誇る。股間部および脚部リアアーマーには計3基のスタビライザーが設置されている。爪先部にはセンサーが増設され、整流を考慮した形状に変更されている。武装はアームビームガン2門。格闘戦用に4本のクローを装備する。その他ビームサーベル6基、サブロックを装備するという資料が存在するがその存在は明らかになっていない。先行量産機がロールアウトした時点ですでに戦局は宇宙へ移ってしまっていたため量産化には至らなかった。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場するエゥーゴの可変MS(型式番号:MSA-005)。可変試作機のメタスを実戦用に改修した機体。MA形態での火力強化のために、脚部に各3基ずつあったビーム・サーベルのうち中央の1基を残し、あとの2基をビーム・ガンに換装。また以下のものが追加されている。カラーリングはガンダム[ケストレル]に近い白・青・黄のトリコロールとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。