スバルカスタマイズ工房株式会社(スバルカスタマイズこうぼう・"Subaru Customize Kobo Corporation")は、2003年(平成15年)から2011年(平成23年)まで群馬県伊勢崎市に存在した富士重工業(スバル)の子会社。かつて日本のバスボディコーチビルダーのリーディングカンパニーであった富士重工業製バスのアフターサービスを目的に設立された。自動車部門はスバル車のカスタマイズ、バス部門は日産ディーゼル(現:UDトラックス)車のアフターサービス、日産ディーゼル車および他メーカー車のリニューアルを行なっていた。2011年(平成23年)4月1日付で同じく富士重工業グループである桐生工業に吸収合併され、同社伊勢崎工場となった。本項では、富士重工業製バスボディを主軸に取り扱うこととする。民生デイゼル工業 → 日産ディーゼル(現:UDトラックス)を中心に、トヨタを含む大型自動車各メーカーのバス車体を架装していた。国内シェアならびに生産数がトップで、1980年(昭和55年)頃にそのピークを迎えたが、自家用車保有台数の増加に伴うバス事業の縮小と、シャーシメーカーのコーチビルダー系列化で生産台数が減少したため、まず1997年(平成9年) - 1998年(平成10年)にかけて、富士重工での生産台数が少なく、不採算であった三菱ふそう・日野自動車への架装を打ち切る。また、同じころいすゞ自動車からもシャーシ供給の打ち切りを通告されるものの、富士重工側の要望で継続生産されることになった。その後、2002年(平成14年)1月に日産ディーゼルがバス車体の架装を西日本車体工業(西工、福岡県北九州市小倉北区)に集約することを決定したため、同年5月に事業存続は困難と判断し、伊勢崎製作所で行なっていたバス車体架装事業を2003年(平成15年)3月で終えた。その後は同所の後身である当社、そして現在はその後身である桐生工業伊勢崎工場でアフターサービスを行なっている。近年はスバル製乗用車のカスタマイズ(グループ内にSTIがいる関係かボディメイクが主)も多く行なっており、オリジナルボディキットをまとったインプレッサやレガシィ、往年の名車、スバル360をモチーフに作られたサブロクサンバー等が発売された。富士重工製車体を架装したバスは、日本全国でその導入例が見られる。ただし、架装指定メーカーとなっていた民生/日産ディーゼル・いすゞを除くとその分布には偏りが見られる。1998年までは架装指定メーカーであったいすゞへの架装も主に中京圏以東の事業者が導入していた。日野製シャシーへの架装は少数ながら各地で見られるが、三菱製シャーシへの架装は1990年代に入ってからは一部特定事業者のみに限られていた。なお、日デに関しては、フルフラットノンステップなど富士重の車体架装撤退まで西工では設定されなかった車種があったため、京都市交通局など西工製車体を導入していた事業者においても富士重製車体が導入された事例がある。また、小湊鐵道のように、シャシーメーカーにかかわらず4メーカーとも富士重製車体を架装していた事例もある。新車として富士重製バスの導入例のない事業者が、首都圏の事業者などからの中古車により、富士重製バスを導入する事例が近年各地で見られる。観光バスについては、日デ以外にいすゞと日野に架装された例が多く見られる。特に、いすゞ・スーパークルーザーシャーシへはかなりの割合で富士重が車体を架装している。日野車についてもスーパーハイデッカーを架装した例がある。観光バスについては路線バスと異なり、関西圏や九州でも日デ以外のシャーシの富士重を導入した事業者がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。