台湾ラーメン(たいわんラーメン)は、主に中京圏の中華料理店・台湾料理店にて供されるラーメンの一種である。豚挽き肉・ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたもので、ニンニクをたくさん入れるのも特徴の一つ。愛知県名古屋市がその発祥で、名古屋めしの一種とされる。1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店『味仙』(みせん)の台湾人店主の郭明優が、台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。郭明優は台湾で食べた担仔麺を日本で作ってくれという事で、色々研究して担仔麺を作ろうとしたがなかなかうまくいかず、郭明優自身が辛い食べ物が好きという理由でトウガラシなどを混ぜて従業員の為の賄い料理として振る舞っていた。郭明優の友人でもある店の常連客が、ピリ辛の担仔麺の賄い料理を見て美味そうだから作ってくれと頼まれて作ってあげたら、美味いからメニューに加えた方が良いと説得され、『台湾ラーメン』として店に出す事になったという。『台湾ラーメン』の名前の由来は、店に出す際に郭明優がネーミングをどうしようかと考えた時、元々、故郷の台湾で担仔麺を食べて、担仔麺を日本で作ろうとした事から、この麺料理に辿り着いたと言う台湾の麺料理の繋がりの理由により、『台湾ラーメン』と命名したと言う。担仔麺を名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたものであり、『台湾ラーメン』の完成には1年近くの試行錯誤の研究の末完成したという。郭明優の故郷・台湾では四川発祥の担々麺などの辛い麺料理はあるが、「名古屋ラーメン」として逆上陸するまで同一の激辛ラーメンは存在しなかった(「スパゲティ・ナポリタン」や「アメリカン・コーヒー」がないのと同じ)。この麺は以前から店のメニューとして存在しており、一部の客の間だけで愛されていた。急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。「トウガラシに含まれるカプサイシンには痩せる効果がある」「具材のニラなどでスタミナが付く」などといった触れ込みによって人気に火が付いた。その後、台湾ラーメンは周辺の飲食店にも影響を及ぼすようになった。例えば、名古屋大学生協の学生食堂やトヨタ自動車の社員食堂などでは、レギュラーメニューとして取り扱っており固定ファンが多い。現在では、名古屋市内の中華料理店のおよそ7割がメニューに置いている台湾ラーメンは、既に名古屋のご当地ラーメンの一つになっていると言える。しかし、東海三県とその周辺以外の地方では台湾ラーメンを取り扱う店舗は殆どなく、大阪府などの一部の地方で若干取り扱っている店を目にする程度で、日本中で高く認知されているとは言えない状況である。非常に辛いため、辛さが苦手な人にも配慮し、アメリカンコーヒーと同じく辛さを薄くした「アメリカン」も味仙では存在する。反対に辛さを増した「イタリアン」を提供する味仙の支店もある。醤油スープが基本だが、店によっては味噌ラーメンやとんこつスープ、塩ラーメンなどを台湾ラーメン風にアレンジして出す場合も見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。