将官(しょうかん)は、軍隊の階級区分の一。佐官の上に位置する。その区分は複雑で、国により軍種により多岐に亘るが、2階級制を採るものから4階級制を採るものなどがある。陸軍や空軍では将軍、海軍では提督と総称される。一般的には、階級としての元帥は、将官には含まないことが多い。近代的軍隊の成立初期は、平時の最上級編成単位が連隊(連隊長は概ね陸軍大佐)や個々の軍艦(艦長は概ね海軍大佐)である場合が多く、将官は戦時に臨時に置かれるものであったり、単なる職務であったりすることがあった。ゆえに初期には、将官の区分は少なかったり或いは比較的下位の将官しか任命されないことが多かった。例えば独立直後のアメリカ合衆国では陸軍中将が最上級であった。陸軍では、主に軍司令官や師団長等を務める。海軍では、主に一定規模以上の艦隊の指揮官等を務める。空軍では、主に航空団の指揮官等を務める。また、実戦部隊以外では、国防関連省庁の次官や局長等の幹部、参謀本部の幹部等の役職に就く。現在、一定規模以上の軍事力を保持している諸国は将官に4階級制を採る場合が多い。この場合は、一般的に大将、中将、少将、准将に区分される。かつてのドイツなどでは、「上級大将」、「大将」、「中将」、「少将」に区分される。この場合は、「上級大将」が大将、「大将」が中将、「中将」が少将、「少将」が准将に相当すると考えられる。また、この影響を受けたソ連軍、ロシア軍などでは「上級大将・大将・中将・少将」の4階級制を採っている。なお、その他にも4階級制を採っている国もある。(上級大将参照)。日本軍は「大将・中将・少将」の3階級制を採り、准将を置かなかった。将官は親任官または勅任官だったことから、敬称は「閣下」を用いた。自衛隊においては、将・将補の2階級制度を採っている。階級名の英訳では、統合幕僚長、陸上幕僚長、海上幕僚長又は航空幕僚長(以下「幕僚長」という)を除く将を中将に位置づけている。但し、幕僚長たる陸将、海将および空将は大将に相当する英訳が用いられており、これが実質的に大将に相当する。そもそも各国の軍隊の階級制度を見ても、法令上「階級」とされているもの以外にも、いわゆる「階級」として認められているものも多く、それらは法令上は「称号」であったり「職務」であったりするものも多いことから、自衛隊におけるこのようの扱いもさほど特異なものではない。すなわち、とされている。これはアメリカ軍の少将までの階級を正規階級(regular rank),中将および大将を役職に応じた臨時階級(temporary rank)に分けている考えに近い。現在のところ自衛隊には(旧軍時代も含めて)准将にあたる階級が存在しないが、外国軍隊との共同行動に際して均衡をとりにくい等の問題点があり、2010年度以降に「准将」を創設することが検討されている。また、「将」「将補」といった現在の将官の名称も判りやすく大将、中将、少将などに改定することも検討する。中華民国国軍では、将官4階級制を採っているものの、英訳によれば「Brigadier General」など准将に相当するものは置かれておらず、「二級上将」が一般的な大将(General、Admiral)に相当するものと扱われている。そのため、陸軍総司令、海軍総司令、空軍総司令などには二級上将が充てられて、国防部参謀総長には一級上将が充てられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。