『フルメタル・パニック!』は、富士見ファンタジア文庫から刊行されている賀東招二のライトノベル。また、これを原作とする漫画、アニメ作品である。略称は「フルメタ」。原作のイラストは四季童子。幼少期から戦場に身を置いてきた1人の兵士を主人公にしたSFミリタリーアクション作品である。現在、本筋となる長編が全12巻、番外編の短編が全9巻、外伝のサイドアームズが2巻の全23巻が発行されている。タイトルはスタンリー・キューブリックの映画『フルメタル・ジャケット』をもじったものであり、フルメタと略して呼ばれることが多い。同映画との混同をさけるため、完全金属騒乱(榊一郎や雑賀礼史が著作のあとがきにて表記)と呼ばれることもある。シリーズ累計の発行部数は1100万部を超える。2015年10月24日、ファンタジア文庫大感謝祭2015にて新しくアニメ化が発表された。ストーリーは、対テロ軍事武装組織ミスリルの西太平洋戦隊に所属する相良宗介が、ソビエト連邦東部で一人の少女を保護する所から始まる。、ウィスパードと呼ばれる能力を持った少年少女と、彼らがもたらしたブラックテクノロジーによって変わってしまった歴史を巡る相良宗介の戦いを書いたハードでシリアスな「長編」と他に、長編を補完するエピソードを収めた「サイドアームズ」、シリアスな長編とは打って変わった平和な日本社会の中で主人公が引き起こす騒動をコミカルに書いた「短編」の3つのシリーズに分かれる。メインストーリーにあたる「長編」では、ブラックテクノロジーにより歴史が変わった陰謀渦巻く冷戦末期の1990年代の各国が舞台になっており、2年に渡る悲惨な戦いが描かれ、本編シリーズとも呼ばれる。短編では日本が舞台にした時系列が異なった軽めのコメディ色の強いエピソードに終始しているため番外編という扱いであり、作風が全く異なっており、全くの別シリーズとなっている。「サイドアームズ」は「長編」を補完する短編集となっており、こちらは長編の外伝という位置づけである。「長編」シリーズと「サイドアームズ」を合わせ、「本編」シリーズと呼ぶ事もある。1998年(平成10年)より「月刊ドラゴンマガジン」(富士見書房)に掲載・連載された作品を中心に、富士見ファンタジア文庫から単行本が刊行され、2004年に短編シリーズが終了。以後は長編シリーズとサイドアームズのみの展開となっており、長編最終巻が2010年(平成22年)7・8月に発売され完結した。サイドアームズに関しては今後も発売される予定。発行ペースが不安定ながら、連載開始から長きに渡って『富士見ファンタジア文庫』を代表する看板作品として扱われ、連載12年目に発売された長編シリーズ最終巻 『ずっとスタンド・バイ・ミー 下』でもオリコン週間本ランキングで文庫部門初週売り上げ第1位獲得しており、発行部数は1100万部を超えるまた、長編9巻つどうメイク・マイ・デイ発売時には『このライトノベルがすごい! 2008』にて作品部門ランキング1位を獲得。さらに主人公の相良宗介が男女総合キャラクターランキング1位を獲得しダブル受賞となった。解説ではシビアなストーリー展開と魅力的な男性キャラクターが主に支持を集めている書かれており、この件に関して「ライトノベルというジャンルに置いて主人公がここまで支持される事は本当に珍しい」例として挙げられた。2000年(平成12年)に館尾冽による漫画版『フルメタル・パニック!』がスタート。2002年(平成14年)からはアニメ版が放送開始された。2005年(平成17年)にはゲーム『スーパーロボット大戦J』にアニメ版1作目と2作目が登場し、2007年(平成19年)には『スーパーロボット大戦W』にアニメ版1作目と2作目に加えアニメ版三作目も登場した。立体物関係はリボルテックヤマグチ『No.59 レーバテイン』を皮切りにROBOT魂など数多くのシリーズでASが立体化されている。2009年(平成21年)にハリウッドで実写映画の企画が発表されている。2011年(平成23年)8月からは本作品の十数年後を舞台にした初のスピンアウト作品『フルメタル・パニック!アナザー』(著・大黒尚人、原案&監修・賀東招二)が連載開始されている。2012年(平成24年)にカサハラテツローによる再コミカライズ作品が連載開始された。2013年(平成25年)10月25日にシリーズ15周年を記念し『フルメタル・パニック! Blu-ray BOX All Stories』が発売。本編シリーズいかなる国家にも属さず、『軍事力による平和の維持』を目的とする対テロ極秘傭兵組織ミスリルは、軍事的な緊張状態にある紛争地帯などに出没し、強襲揚陸潜水艦「トゥアハー・デ・ダナン」や、最新鋭の人型強襲兵器「アーム・スレイブ」などを送り込み、テロリストや独裁政権を極秘裏に殲滅していた。ミスリルの特別対応班に所属する最年少エージェント相良宗介は、都立陣代高校に生徒として潜入し、仲間と共に千鳥かなめを秘密裏にボディーガードするという特殊任務を与えられる。幼少時からゲリラや傭兵として激戦地を渡り歩いてきた宗介は、平和な日常での常識が皆無で日本の生活に全く馴染めず、ひたすら失敗を繰り返す。初めは軍事オタク扱いされて避けられていた宗介だったが、二人は次第に打ち解けていく。そんな中、北朝鮮とその協力者で宗介のかつての仇敵であるガウルンが、修学旅行中のかなめを拉致すべく、学年全員を巻き込んでハイジャックを決行する。なぜ、かなめが狙われるのかさえ分からない絶望的な状況下で、援軍の到着を待つ宗介は、ひとり決死の反撃を開始する。享楽的に戦闘を楽しむガウルンの駆る、謎の特殊兵器を持つ新型アームスレイブとの戦闘により負傷した宗介らは、かなめを連れて逃亡するが、次第に敵の包囲網は狭まっていき包囲されてしまう。絶体絶命の窮地に陥ったその時、ダナンからの緊急展開ブースターにより射出された、ミスリルの最新型アーム・スレイブ「アーバレスト」がその姿を現すのであった。北朝鮮でのハイジャック事件から約2か月。様々な思惑が絡み、名目上は護衛という形で相良宗介は千鳥かなめ護衛任務を全うしていた。その背後で凶悪な兵器を起動させ、東京壊滅を図るテロリスト集団「A21」が動いていた。かなめを助けるため、首都を守るため、宗介は仲間達と夜の街を疾ける。トゥアハー・デ・ダナン出航1周年記念パーティーに招待される千鳥かなめだが、些細な行き違いから相良宗介と険悪な関係となってしまう。そんな中ダナンがシージャックされてしまう。実行犯は、かつて死んだはずのガウルンだった。最悪のシージャック事件から2か月。相良宗介は命令のままに千鳥かなめの護衛と戦場での任務をこなしていた。しかし、これまでの事件から「ARX-7アーバレスト」と宗介の重要性を鑑みたミスリル上層部の決定により宗介はかなめ護衛任務終了を言い渡される。かなめとの接触を禁じられ、別れも言わずにミスリル作戦本部に戻る宗介だが、かなめとの間を引き裂いたミスリル上層部と愛機と仰ぐべき機体アーバレストへの不信感が募る。香港では謎のASが暴れ、内戦になりかねない事件が勃発していた。宗介は心にしこりを残したまま戦場へ出る。一方、一人残された千鳥かなめも正体不明の暗殺者に狙われていた。香港での戦いから2か月経った12月、激しい戦いを経て、今まで嫌悪していたアーバレストに愛着を持ち始めた宗介。アーバレストに搭載されている超高性能AI<アル>も自我を持ち始めていた。そんな中、ミスリルを裏切ったブルーノへの拷問と死んだガウルンの残した情報により、今までのテロの裏で糸を引いていた黒幕アマルガムの情報を得たミスリルはアマルガムへの先手を打つために作戦を開始する。宗介の正体、かなめの正体に薄々気が付きながらも、彼らのために便宜を図ってきた林水元生徒会長に告げられたのは、かなめが学校を去らなければ深刻な事態になってしまうという警告だった。さらにかなめと宗介の前に現れたレナードから聞かされた「知ってはいけない情報を知ってしまったミスリルへの総攻撃」の警告。そして予告は現実となる。その日、磐石と思えたミスリルが、宗介とかなめの9か月間を見守った街並みが、<アマルガム>の猛攻に震えた。「彼女は、絶対に守る」ミスリルからのサポートも、かなめの協力も得られない絶望的な状況の中、宗介は愛機アーバレストでただひとり死闘へと向かう。攫われた千鳥かなめ。大破したアーバレスト。崩壊したミスリル。相良宗介は全てを失っていても戦うことを辞めなかった。アマルガムの情報を掴むために宗介は東南アジアの街ナムサクへと訪れていた。宗介はAS闘技場の闇バトルに参加するため、弱小チーム『クロスボウ』の操縦士を志願した。整備士兼オーナーのナミや、気のいいフランス人ルポライター、レモンたちとの思いがけない穏やかな時間を過ごす宗介だったが、かなめを助けるために、その幸せを捨て、硝煙渦巻く戦場へ、再び宗介は向かう。ナムサクでの死闘により瀕死の重傷を負った宗介はレモンに助けられ、旧友の元でひたすら回復に努めていた。やがて判明する幽閉された千鳥かなめの居場所。無謀と知りつつ、かなめ奪還のため、自分の目的のために巻き込み犠牲にしてしまった少女の復讐のために、宗介達はアマルガムへのアジトへと乗り込む。しかし圧倒的な戦力差と裏切り者のカリーニンが宗介を阻む。しかし最高の相棒と戦友が宗介の元へと集まっていた。アルの新たなる姿、新型AS「ARX-8レーバテイン」の圧倒的な戦果により、二ケーロでの戦闘に勝利した宗介とテッサたちは、各地に散らばるミスリルの残党を救出し戦力回復に努めていた。そして宗介とテッサ達は“この世界を変えてしまった事件”が封印されたソ連の極秘実験都市ヤムスク11へと辿り着く。そこにはレナードもまた、ある目的のために潜入していた。そこで宗介はレナードと交戦し、レナードからこの世界の残酷な真実を聞かされることになる。失った戦友や自分のせいで死んでしまった少女。レナードから聞かされた世界改変の計画。葛藤する宗介だったが、レナードがミスリル残党の戦力を分断するために、核戦争を引き起こそうとしていることを知る。自分がかなめを救出するための戦いへ参加したら、圧倒的な戦力差の中で核戦争阻止への戦いへと赴くミスリルの戦友を見捨てることになると苦悩する宗介だったが、仲間達からの激励を受け、仲間を信じ、多くの犠牲を払い、宗介は最終決戦仕様のレーバテインで決戦の地メリダ島に飛び立つ。舞台となる年代は1998年4月 - 2000年。第二次世界大戦終結後の1948年にアマルガムが結成され、以降の歴史が彼らによって掌握された事を除き、基本的には20世紀末の現実世界に準じた世界を描いているが、囁かれる者(ウィスパード)の出現が確認された1980年代前後から世界情勢は本来の歴史とは大きく変わってしまっている。大まかな相違点としては、以下のものが挙げられる。短編では都立陣代高校が主な舞台となっており、東京都調布市仙川にある東京都立神代高等学校がモデルであるとされている。実在する都立神代高校の最寄り駅は仙川駅だが、本作では「泉川」に変えられている。しかし、同じ調布飛行場や調布市内の地名および仙川以外の京王線の駅名などは作中でそのまま使われている(アニメ版では、国領駅が口領駅と表記されている)。原作が本編シリーズと短編シリーズで異なった全く作風な事もあり、アニメ版も各作品毎にそれぞれ独自の作風となっている。2002年(平成14年)1月からWOWOWにて放送された。原作小説の『戦うボーイ・ミーツ・ガール』から『揺れるイントゥ・ザ・ブルー』までのストーリーが全24話で放送された。世界情勢の説明や原作の伏線や一部の長編に登場するキャラクターは出番やエピソードを丸々カットされており、かなめパンチラなどアニメオリジナルのお色気シーンが多く、一部短編のストーリーも挿入されており原作小説より萌えやコメディー要素が多い作風になっており原作と雰囲気は大きく異なる。こうなった経緯については原作者の賀東招二によると「アニメになったフルメタを誰も知らなかったから」と語っている。14話から17話までの「習志野は燃えているか?」と「故郷に舞う風 前中後編」は、原作には無い完全オリジナルのエピソードである。当初の放送は2001年(平成13年)秋に予定されていたが、9月11日にアメリカ同時多発テロ事件が発生しており、作品中のストーリーにおいてハイジャックの場面があったことから、放映を一時見合わせることになった。原作小説で舞台として登場した北朝鮮が「ハンカ自治州」に、アフガニスタンが「ヘルマジスタン」に、それぞれ架空の地名へと変更されている(この変更は京都アニメーション版でも継続。ただし徹底されてはおらず、後述の「フルメタル・パニック?ふもっふ」では宗介の出身地に関連したセリフに「アフガニスタン」という単語が出てしまっている)。また、原作の1998年ではなく、当初の放映予定であった2001年に時代が変更されている。また、2006年(平成18年)9月からAT-X、2008年(平成20年)1月からはUHFアニメの形態で地上波各局、同年3月からはBS11「ANIME+」枠内での放送された。Blu-ray BOXが2008年(平成20年)6月に発売されている。2003年(平成15年)8月からフジテレビで放送された。放送回数は全11回だが、前後半で異なるサブタイトルがつくものを各1話と数えると合計15話になる。DVDは全6巻発売(17回)、2007年(平成19年)6月22日にDVDBOXが発売された。また、CSのフジテレビ721やAT-Xでも放送されていた。2008年(平成20年)10月から『フルメタル・パニック! The Second Raid』に引き続き、UHF局で放送されている。原作の短編シリーズをアニメ化。そのためシリアス要素はほとんどなく、第二期という扱いはされておらず、あくまで番外編である。第一話の次回予告において、かなめは「学園ラブコメ」と表現している。本編が現実の政治、世界情勢を織り込んだシリアス調なだけに、180度違った趣向・演出がなされており、かえって笑いが引き立つ。一部の回では放送時間30分のうち、前後半15分でタイトル名が異なる。アニメーション制作は京都アニメーションが担当している。また、第6話「暗闇のペイシェント」では、主題歌を歌う下川みくにが声優として出演している。話数は、バンダイチャンネルおよび独立U局に倣う。2005年(平成17年)7月からWOWOWにて放送された。全13話、R-15指定相当。TSRは長編の『終わるデイ・バイ・デイ』をアニメ化したものだが、第1話から第4話は、原作には無いエピソードとなっている。前作とは違い、長編のみで構成されているため主な舞台は「学園」ではなく「軍」。アニメ版一作目ではほぼ使われることのなかった軍事用語が多用され、原作長編の雰囲気そのままのシリアスでハードなストーリーが展開された。ただしオリジナル展開も一部挿入されているグロテスクな描写がみられるので、R-15指定となっている。アーバレスト及びM9のメカデザインはGONZO制作の1期から一新されており、後に原作にも反映された。WOWOWノンスクランブルアニメ初の5.1chサラウンド・ステレオ放送。DVDは第1話放映開始一週間前に放映された特別番組「フルメタル・パニック! TSR〜ライトノベルの夜明け〜」を収録した全7巻である。放映の約一年前にプレDVDとしてオリジナルストーリーの「Scene00」が月刊ドラゴンマガジン等で誌上販売された(後に一般にも販売される)。本編DVDに関して、初回限定版の収録音声はドルビーデジタルの5.1ch及びステレオ2.0chさらにコメンタリーが収録されているが、通常版についてはステレオ2.0chのみとなっている。またDVDの初回限定版にはDVD収録話と同じ本編を収録(音声はステレオ2.0chのみ)したUMDが付属した。DVDのジャケット画は初回限定版と通常版で異なる画だが、UMDのジャケットには通常版の画が採用されている。DVD-BOXは、2007年(平成19年)7月27日に発売され、DVD-BOXにおけるDVDの内容は初回限定版と仕様が同等の本編の収録音声がドルビーデジタル5.1chであり、映像・音声特典も収録されている。2008年(平成20年)9月26日に後述の特別版OVA、「Scene00」、「〜ライトノベルの夜明け」、映像特典「香港ロケ映像」も収録されたBlu-ray BOXが発売された。ドルビーTrueHDを使用し5.1chマルチチャンネル音声が、リニアPCMではステレオ音声が収録されている。また、DVD同様コメンタリーも収録されている。2007年(平成19年)7月31日から10月23日までAT-Xでも放送された。特別版OVAも翌週の10月30日に放送されている。WOWOWでは前述の通りR-15指定での放送だったが、AT-Xでの放送においては視聴年齢制限はかけられなかった。2008年(平成20年)6月下旬から同年9月にかけて、1期に引き続きUHF局(放送局は1期を放送した局と同じ)で放送された。地上波版では規制シーンは濃いシャドウをかけるなどして修正されている。また、同年9月からはBSデジタル局で放送されている。第13話(最終話)は放送時間が延長され放送された。UHFで放送された再放送時には、通常のテレビサイズでの放送となったため、BGMの一部変更や、相良宗介とテレサ・テスタロッサの会話以降の部分がカットされて放送された。2006年(平成18年)5月26日にDVDにて発売された。全1話。「わりとヒマな戦隊長の一日」を収録。限定版にはTSRで同梱されていたUMDが廃止され、賀東招二脚本の新作ドラマCD「ありえない授業」が同梱されている。BDではフルメタル・パニック! The Second Raid Blu-ray BOXに収録されている。短編5巻『どうにもならない五里霧中?』に収録された、同名のエピソードを映像化したもの。『終わるデイ・バイ・デイ』(アニメ: The Second Raid)の後日談とも言うべき内容である。登場人物は、本来シリアスパートを担当するミスリルの人員だが、クルーゾーやカリーニンなど、一部キャラクターの本編では描かれなかった面が描写されており、そのギャップが非常に笑いを誘う出来となっている。発売元は全てポニーキャニオンである。本作とは直接的な繋がりは無いものの、2013年(平成25年)2月からスタートした賀東の作品『甘城ブリリアントパーク』にはボン太くんそっくりなマスコットキャラクター「モッフル」が登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。