LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ファイティング・ファンタジー

ファイティング・ファンタジーは、スティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンにより創始されたゲームブックのシリーズであり、また、そのルールを元にしたテーブルトークRPGのタイトルでもある。ファイティング・ファンタジー・シリーズの最初の7冊は、スティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンの2人だけで執筆されたが、それ以降の巻ではさらに多くの書き手が加わった。このスティーブ・ジャクソンは、アメリカでスティーブ・ジャクソン・ゲームズを経営するゲーム作者のスティーブ・ジャクソンとは別人である。ただし、アメリカのスティーブ・ジャクソンもまた、ファイティング・ファンタジー・シリーズの内、1984年の『サソリ沼の迷路』と1986年の『深海の悪魔』および『ロボットコマンドゥ』の計3作を執筆している。このシリーズは、ジャクソンとリビングストンの共著『火吹山の魔法使い』(1982年)に始まりジョナサン・グリーン著『Curse of the Mummy』(日本未訳、1995年)に終わる59冊のシリーズと、ジャクソンによる『ソーサリー』4部作より成る。これらに加えて、2005年にイアン・リビングストンの『Eye of the Dragon』(日本未訳)が久々の新刊として出版されている。読者が主人公の行動を選択し、各パラグラフごとに指示される選択肢で物語の展開を決定するという点では、ファイティング・ファンタジーは、それ以前に出版されていた『Choose Your Own Adventure』(日本では『きみならどうする?』のタイトルで発売)シリーズなどの「ゲームブック」と共通していた。ファイティング・ファンタジーがこれらのゲームブックと決定的に異なっていたのは、戦闘その他の状況においてサイコロを使って結果を出すようになっていたことである。これらのルールはとても単純ではあるものの『ダンジョンズ&ドラゴンズ』などのテーブルトークRPGと似通ったものだった。ファイティング・ファンタジーで主人公のとる行動は、1段落から丸1ページくらいの大きさのセクションに分割され、大抵はそれらの末尾で選択肢から1つを選ぶか、あるいはサイコロを振る。各ページはいくつかのそのようなセクションから成り、各セクションには太字で番号が付けられている。通常の本ならばページの隅にページ数が記載されているが、ファイティング・ファンタジーではその代わりに、「129–131」のような形式でそのページにあるセクションが分かるように記載されている。『ソーサリー』4部作という例外を別にすれば、ファイティング・ファンタジー・シリーズは各巻が独立しており、他の巻について全く知らなくても問題なくプレイできる。その一方で、シリーズの多くは「タイタン」と呼ばれるファンタジー世界を舞台とする点で共通しており、そのいくつかはストーリーや登場人物を共有している(例えば『火吹山の魔法使い』『Return to Firetop Mountain』『Legend of Zagor』の3作にはどれも敵役として邪悪なる魔術師ザゴールが登場する)。従って、各巻を続けてプレイすればそれだけ楽しめるようになっている。1980年に、ゲームズ・ワークショップの設立者であるスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンは、テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の熱狂的なブームを背景に、一人用のゲームブックを出版することを思い付いた。最初に提案された『The Magic Quest』には、二人が創作しようとしていたゲームのスタイルを示す短い冒険が含まれていた。1年後に『The Magic Quest』の企画はイギリスの出版社ペンギン・ブックスに受け入れられ、ジャクソンとリビングストンは6箇月にわたって初期の企画の拡張と改良に努めた。その結果が、最初のファイティング・ファンタジー『火吹山の魔法使い』である。数回の改稿を経て、1982年に『火吹山の魔法使い』が、ペンギン・ブックスの子供向けレーベルであるパフィン・ブックスから出版された。当初は宣伝らしい宣伝もなかったため知名度が上がらなかったが、BBCラジオのプロデューサーの1人によって取り上げられたことで爆発的に広まり、6か月の間に10回の増刷を重ね25万部を売り上げた。第1作の成功を受けて、ジャクソンとリビングストンは新たなゲームブックの執筆に着手した。互いの時間を有効に活用するために、以降の作品では単独の執筆体制が採られた。1983年に、ジャクソンはファイティング・ファンタジーの第2作『バルサスの要塞』を、リビングストンは第3作『運命の森』を書き上げた。そして『トカゲ王の島』(リビングストン、1984年)までの7作品が出版された後には、二人以外の作家も執筆陣に加わることになった。もう1人の、つまりアメリカのスティーブ・ジャクソンによる『サソリ沼の迷路』が1984年に出版され、これ以降にアンドリュー・チャップマン(第16作『海賊船バンシー号』など)、キース・マーティン(第34作『』(日本未訳)など)、マーク・ガスコイン(第31作『最後の戦士』)、ピーター・ダービル=エバンス(第25作『ナイトメアキャッスル』など)などが参加した。ファイティング・ファンタジー・シリーズは1980年代を通じて好調な売り上げを収めたが、1990年代の初めになって、家庭用ゲーム機によるロールプレイングゲームの台頭という、テーブルトークRPG業界を襲ったのと同様の問題に直面した。第50作『』(リビングストン、1992年、日本では携帯アプリ版のみ)でシリーズの打ち切りが予定されていたが、この作品が予想外の成功を収めたため、更に10作が追加されることとなった。しかし実際には59巻で出版は打ち切られ、第60巻『』は幻の作品となっていた。2002年に、イギリスのアイコン・ブックスはファイティング・ファンタジー・シリーズの出版権を獲得し、ウィザード・ブックスというブランドを立ち上げてシリーズの復刊を始めた。ただし、この復刊ではラインナップの制限(旧59巻のうち22巻のみ復刊)や出版順の変更、『ソーサリー』4部作をシリーズに組み込むなどの改変が行われている。また、新版では表紙もオリジナルとは別のイラストに差し替えられている。、2006年、幻の第60巻と言われていたジョナサン・グリーン著『Bloodbones』も発売された。さらに、イアン・リビングストンの『』、ジョナサン・グリーンの『』など新作も追加されている。2009年9月にはウィザード・ブックス版第30巻として、新作『』が発売される。2009年に、ニンテンドーDS用ソフト『』がアメリカの Aspyr 社から発売された。これは同名の作品を元にしたアクションRPGである。2010年までに、iPhone版も発売されている。2011年に、イギリスの Worldweaver 社は、Amazon Kindle版を発表した。日本でのファイティング・ファンタジー・シリーズは、1984年に社会思想社より第1巻『火吹山の魔法使い』が浅羽莢子による翻訳で出版されてベストセラーとなり、ゲームブック・ブームを引き起こした。一方、『ソーサリー』4部作は社会思想社ではなく東京創元社が権利を獲得し、1985年に翻訳・出版した。その後、社会思想社はシリーズ2巻以降の日本語版を発行し続けたが、1991年にマーティン・アレン著の第33巻『天空要塞アーロック』が出版した時点でシリーズの刊行を打ち切った。1990年代以降はゲームブック自体の出版が極めて衰退し、日本においてもファイティング・ファンタジーシリーズは長らく絶版であったが、2003年に創土社より『ソーサリー』四部作が浅羽莢子による新訳で発行され、2005年にはウィザード・ブックスの表紙による『火吹山の魔法使い』『バルサスの要塞』が扶桑社より復刊された。2009年には、ホビージャパンHJ文庫Gにおいて、『死のワナの地下迷宮』『地獄の館』『サムライの剣』が復刊した。このHJ文庫G版は、若年層への普及を考慮してイラストや一部内容にいわゆる「萌え」要素が盛りこまれている。コレには賛否両論あり、原作者のイアン・リビングストンも困惑しているという。また2000年代には、コンピュータゲーム開発者の佐野一直がタイトーと共同運営で、携帯電話アプリケーションとして5タイトルを発表した。しかしこのときは共同運営の不和や電話機の性能の限界(最も性能の低い機種にあわせて作らねばならないので)という問題があり、大きな成果は上げられなかった。2007年からはデジタル・メディア・ラボのもとで新規展開され、タイトル数も増えている。2011年1月現在、同じ加賀電子系列のサイバーフロントが配信を行っている。日本語訳はデジタル・メディア・ラボによる独自のもので、旧訳とは作品名からして異なるものも多い。一部の作品にはフーゴ・ハルによるイラストがついている。システムはゲームブックでの使用が前提のため、単純にまとまっている。ゲームをするのに必要なものは、能力値を記録するための筆記用具と、サイコロ2つである。ゲームブックの場合各ページの欄外にサイコロの目が印刷されているため、適当なページを開くことでサイコロを振る行為に代えることが可能である。主人公は以下の能力値を持つ。双方がサイコロを振り合い攻撃力を決め、大きい方が相手にダメージを与える。攻撃力は技術点とサイコロの目で決まるが、所持している武器・防具や戦闘時の状況により修正が加えられることもある。また、アドバンスト・ファイティング・ファンタジーでは、所有する技能によっても修正が加えられる。ダメージは通常2点であるが、武器・魔法などで変動することもある。また、「謎かけ盗賊」や「アドバンスド・ファイティング・ファンタジー」ではさらにサイコロを振る事で1点から3点まで変動する。基本ルールには魔法が存在しないため、いくつかの拡張ルールが存在している。ファイティング・ファンタジーシリーズのうち、ファンタジー系の作品は、「タイタン」と呼ばれる異世界を主な舞台とする。タイタンは、ファイティング・ファンタジーシリーズ各作品の主要な舞台であるアランシア大陸、ソーサリー4部作や『魔術師タンタロンの12の難題』の舞台である旧世界、混沌の地クールの三つの大陸とその他の島々から構成されている。かつては全世界に高度な魔法文明が栄えていたが、悪と混沌の勢力からの大攻勢で始まった「魔法大戦」によって世界の大半は破壊されて荒廃し、文明・文化は後退した過酷な世界である。人間とその他の種族や神々は善・悪・中立の3陣営に分かれている。なお、「混沌」もしばしば登場するが「邪悪と混沌の勢力」と称されるなど「悪」とほぼ同一として扱われる(ゲームズ・ワークスショップの後発作品ウォーハンマーRPGとは、この点で若干考え方が異なる)。この世界の詳細は、1986年にジャクソンとリビングストンの監修の下マーク・ガスコインにより執筆された解説書『タイタン』の中で述べられている。同書は日本では1990年に社会思想社より訳書が刊行されたが、絶版となっている。なお、非ファンタジー系の作品は、各作品ごとに世界設定が異なる。一般的な「剣と魔法のファンタジー」のイメージの土地。初期作品の舞台は西アランシア地方一帯に集中していたが、やがてより広大な「アランシア大陸」が設定された。「魔法大戦」の主戦場となり、いまだに立ち直っていない荒廃した大陸。大陸中央部の「混沌の荒れ地」は、モンスターたちでさえ恐れる異界と化している。『ソーサリー』四部作の舞台となる無法地帯カーカバード(カクハバード)は危険で野蛮な地域だが、それ以外は比較的文明化されて秩序の安定した大陸。舞台となった作品は『ソーサリー』と『魔術師タンタロンの12の難題』のみ翻訳されている。上述の地域に含まれない場所として、アトランティスとアマリリアがある。アトランティスは、かつてタイタンに存在して栄えていた、もう1つの大陸である。この地は火山の噴火により(あるいは善なる神々の手によって)水没したという。沈んだ国は財宝を蓄えた海底遺跡となり、『深海の悪魔』の舞台となっている。アマリリアは、タイタンとは別の次元にある世界で、リビングストンによる第54作『Legend of Zagor』や小説『Zagor Chronicles』などの、後期のリビングストンの作品に登場する。タイタン-アマリリア間は魔法による移動が可能であり、この二つの世界は同じ惑星上でなくとも、同じ作品世界に属することが示唆されている。ただし、日本で発売されたアマリリアを舞台とする作品は、『魂の宝箱と12の呪文』のみである。また、ジェイミー・トムソンとマーク・スミスによる第11巻『死神の首飾り』は、オーブと名付けられたタイタンとは別の世界を舞台としている。オーブはトムソンとスミスによるゲームブック『Way of the Tiger』シリーズや、TRPG「ドラゴン・ウォーリアーズ」の舞台となる世界である。『Way of the Tiger』シリーズは、日本では『タイガー暗殺拳』のタイトルで、二見書房より一巻のみ刊行されている。ファイティング・ファンタジー(同名のゲームブックシリーズ)のなかには、タイタン世界以外を舞台にした、ファンタジー以外のジャンル作品も存在する。これらはファイティング・ファンタジー(RPGシステム)ではフォローされておらず、共通した背景設定も持たない。また(明確な形での)タイタン世界との繋がりもない(逆にいえば、オーブを舞台とする第11巻『死神の首飾り』以外のファンタジー作品は、全て「タイタン世界」を舞台とした共通の設定を持っていることになる)。これらの作品では、基本となるルールに加えて、ロボットや宇宙船などを表現するルールと専用のアドベンチャーシートが付属する場合がある。SF作品には共通の設定がないため、新人作家がSF作品を書いてデビューした後にファンタジー作品を書くという傾向が一時期あった。SF作品を書いてデビューした作家にはアンドリュー・チャップマン、ロビン・ウォーターフィールドらがいる。1984年に、ジャクソンはファイティング・ファンタジーのルールと世界に基づいた、テーブルトークRPGのルールとシナリオ集『ファイティング・ファンタジー』を執筆した。この書籍には「願いの井戸」と「シャグラッドの危険な迷路」の2作のシナリオが収録されており、日本では東京創元社から翻訳出版された。1986年には、ファイティング・ファンタジー・シリーズに登場する種族や怪物を多数収録した『モンスター事典』・背景世界に付いて語られた『タイタン』・TRPGシナリオと追加ルールが収録された『謎かけ盗賊』が発行された。この3冊はすべて社会思想社より1986年から1990年にかけて翻訳出版されている。1989年にファイティング・ファンタジーに基づく2番目のTRPGシステムであるアドバンスト・ファイティング・ファンタジーが発表され、このシステムによるルールブック『ダンジョニアRPG』と、追加ルール『ブラックサンド!』『アランシア』の三作が出版された。『アドバンスト・ファイティング・ファンタジー』は、日本では社会思想社から翻訳出版された。また、ファイティング・ファンタジーの世界を題材にした7作の小説が出版されている。『The Trolltooth Wars』(ジャクソン、1989年)、『Demonstealer』(ガスコイン、1991年)、『Shadowmaster』(リビングストン&ガスコイン、1992年)の3作の独立した小説と、魔術師ザゴールの登場する『The Zagor Chronicles』4部作(リビングストン&サージェント、1993年~1994年)である。これらの小説はいずれも日本では未訳である。2010年に Arion-Games は、『Advanced Fighting Fantasy II』を2011年に発売すると発表した。ファイティング・ファンタジーの主な著者として、以下の人物が挙げられる。ここでは、日本で発売された物のみをあげる。英語版の出版物一覧はを参照。特に記述がないものは、社会思想社から発行されている。イギリスのMyriador社によるテーブルトークRPG用シナリオ。背景世界は同じだが、ルールはd20システムを使用する。また、過去のFF作品には無かった情報も追加されている。邦訳はすべて国際通信社の刊行である。かつて出版された書籍版とタイトル名が異なる場合は旧訳名を、未出版のものは原題をかっこで付記した。すべてのタイトルは原作そのままのオリジナル版のほか、難度を下げたアレンジ版が用意されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。