格闘技(かくとうぎ、挌闘技とも)は、主に自分の体での攻撃、防御を行う技術、もしくはスポーツ、あるいはそれを基にした興行のことである。また単に格闘(かくとう)、格技(かくぎ)、体技(たいぎ)、マーシャルアーツ(Martial arts)などとも呼ばれる。狭義では、素手で組み合ったり、手足で打ち合ったりする形式の競技()のことである。ルールが明文化され近代スポーツとしての体裁を整えた、主として武術由来の試合競技を指す。武術というと武器を使用する技術の体系が含まれるが、徒手のそれもあり、ほぼ格闘技と重なる。格闘技は、競技の分類の一つである。球技、陸上競技と同次元であるといえる。競技であるため、安全性、実戦性、観戦者への娯楽性、競技者の満足等を鑑みて競技ごとに様々なルール(競技規則、禁止行為)が設けられている。例えばボクシングでは、ナックル以外の部位を使用する攻撃、および上半身の前側面以外の部位に対する攻撃はルールで禁じられている。また、試合を興行として行う例も数多い。それらは一般的スポーツと同様である。格闘技が他の競技と比して特徴的な点がいくつかある。1つが「1対1」である。エキシビションマッチなどのわずかな場合を除き、試合場内に同時に3人以上の競技者が存在することはない。団体戦にしても1対1を何回か繰り返すものである。また一定の基準を満たす攻撃が成功した場合(例:柔道の投げ技による一本)や特定の状態に持ち込まれた場合(例:ボクシングのKO)には、試合時間やそれまでのポイントにかかわらず、試合の決着がつく点である。つまり、一発逆転のチャンスがあると言える。加えて、大抵の格闘技で、制限時間が定められており、ほぼすべての競技で、引き分けの回避、試合時間の短縮などを目的にポイント制が導入されている。相手の体を直接どうにかする競技であるため、喧嘩や闘争と似ていることも多い(違法ではない理由は「決闘罪ニ関スル件」を参照)。もともとは、戦場などでの使用を目的とした戦闘技術体系(後述)が、競技化されたものも多い。他方で対戦を前提としない種目もある。例えばそれぞれの流派に含まれる技法を一定の順で演じるもの、あるいはそれを組み合わせて対戦の様子を再現したりするものである。空手における『型』や中国武術における表演などがあり、これらはこじんで行われるものから3人以上で演じられるものもあり、総じて採点制で行われる。どういう行為が認められているか、で大きく分けて3種に分けられる。1. 打撃系2. 組技系3. 総合系 格闘技は異なる複数の競技をおこなう選手が他のスポーツより多い。特に以下の分類で同じ分類の競技ではより多くなっている。素手や小さな武器を用いた戦闘技術という意味で「格闘技」を用いる用法もある。その意味で用いられる格闘技、すなわち体系だった近接格闘術には、いくかの種類があり、白兵戦術、逮捕術、護身術などがそれにあたる。武術も意味的にはこれに含まれるが、武術は含めないのが慣習である。ちなみに徒手武術には沖縄武術や古流柔術などがある。それぞれ状況は異なるが、実際の闘争での戦闘術であり、競技である格闘技における技術とは似て非なるものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。