京成西船駅(けいせいにしふなえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS20。駅名標や旅客向け案内では、京成を省略して「西船」とされている。東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道西船橋駅から北に約500メートルの場所に位置しており、通常乗り換え案内は行われない。ただし、JR線などに輸送障害が発生した場合には、振替輸送の関係で優等列車が臨時停車をすることがある。そのため、ホームの有効長は8両分ある。1970年代前半、当時の日本国有鉄道(国鉄)のストライキ実施で総武本線が不通になった際(武蔵野線や京葉線は未開業)、帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)東西線からの乗り換え客が当駅に殺到したことがあった。その後、1975年頃に駅施設の拡張が行われた。開業当時、当駅周辺は東葛飾郡葛飾町(その前は葛飾村)であり、元々は葛飾駅であったが、葛飾町は1937年の合併で船橋市の一部となり、その後周囲の地名が「葛飾町」から「西船」になったこと、また域外の客が東京都葛飾区(旧・南葛飾郡の一部)内の駅と間違えやすいことも要因となり、西船へと改められた。なお、駅名改称後も駅北側にある船橋市立葛飾小学校や船橋市立葛飾中学校に「葛飾」の名が残っている他、西船橋駅の南西部には「葛飾町」(二丁目の残部)が町域として残っている。元々の地名でもあり、長年慣れ親しまれてきた駅名の変更については反対の声も少なくなかったため、駅名標の一部には「(旧葛飾)」の表記を入れ、京成上野方面ホーム上には「葛飾の由来」を示す船橋市の説明板がある。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。1番線ホームに改札口があり、ホーム間を連絡する跨線橋がある。バリアフリー対応で、ホームと跨線橋を結ぶエレベーターが設置されている。「mini shop」はない。1番線ホームの海神寄りに直接駅外に出られる階段があるが、通常は使用されていない。自動改札機設置(3台、そのうち1台は車椅子通行可、すべてICカード対応)。2014年度の1日平均乗降人員は9,796人で、京成線内69駅中第39位であった。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。