『青春歌年鑑』(せいしゅんうたねんかん・せいしゅんかねんかん)は、日本のレコード会社13社(発売当時は12社)が共同企画し、各レコード会社が発売しているコンピレーション・CDアルバムの総称である。1950年代から1990年代の日本のヒット曲や話題曲をレーベルの枠を超えて各年代毎に集めたCDアルバムである。大きく分けると後述の9種類(99タイトルとBOXが5タイトル)が発売されている。基本的には、オリコンシングル売り上げ年間100位以内の曲(1968年以降)を収録しているが、年間を通して話題性が高かった曲については、年間売り上げ101位以下であっても収録されている。(例:1985年尾崎豊「卒業」、1988年とんねるず「炎のエスカルゴ」など)。また、協賛レコード会社所属でベスト100に入っていながら収録されていないアーティスト(例:沢田研二、長渕剛、サザンオールスターズ、竹内まりやなど)や、「青春歌年鑑」本編では未収録になったアーティストもいる(例:中島みゆき)。また八神純子の「パープルタウン 〜You Oughta Know By Now〜」は『青春歌年鑑'80』収録時は発売当初の題である「パープルタウン」、『フォーク歌年鑑'80』・『青春歌年鑑 デラックス'80'84』収録時は現行の題として収録されている(音源・著作者表記は同じ)。同一人による複数収録歌手違いによる複数収録複数バージョンがある楽曲は、必ずしもシングルバージョンが収められているわけではなく、楽曲によって異なる盤音源のものが収録されている。1960年から1990年に発売された曲を各年毎に集めたアルバムで、31組が発売された。当初は1970年から1990年までのものが発売されたが、後述の「続・青春歌年鑑 PLUS」が発売されると同時に、19601969年までのものも発売された。2枚組で計30曲収録。上記の青春歌年鑑のうち'70'90の続編で、21枚が発売された。最初のシリーズで協賛していなかったレコード会社の曲や曲数の関係上収録されなかった曲など1720曲を収録。なお、1983年盤・1985年盤・1990年盤はすでに生産中止となっている。1989年盤は80分を超える容量となっている。青春歌年鑑の姉妹編として2006年に発売されたシリーズ。1966年から1982年までの全21タイトルが発売された。なお、1969年・1972年・1973年・1980年の各タイトルはvol.1とvol.2の2枚ずつに分けて発売されており、全て1枚組で1720曲収録。2008年に追加された。ジャンルに関係なく収録され、ある程度の年代を区切って4枚が発売された。2枚組で合計約40曲を収録。戦前編の続編として2008年に追加された。1940年代~1950年代までの代表曲・流行歌を収録。6枚が発売された。2枚組で合計約40曲を収録。1950年代~1990年代に発売された曲を各年代毎に集めたアルバムで、5組が発売された(『青春歌年鑑 BEST30』・『続青春歌年鑑 PLUS』の総集編となっている)。2枚組で各3044曲を収録。尚、'90年代盤は、それまで収録されていなかった、'91年'99年の楽曲が殆どを占めている。19501990年代に発売された曲のうち、演歌・歌謡曲を各年代毎に集めたアルバムで、5枚が発売された。18曲~20曲を収録。五木ひろしの「長良川艶歌」等、このシリーズのみ収録の曲が存在する。上記の青春歌年鑑と続・青春歌年鑑PLUSから各年代毎に20曲ずつ収録したものを6,7枚ごとにまとめたケースを5ケース発売。なお、これまでのシリーズには収録されなかったヒット曲が何曲か収録されている(例:小林幸子の「おもいで酒」(1979)、海援隊の「贈る言葉」(1980)など)。1960年代~1980年代に発売された曲を5年ごとに区切って収めた。計6タイトル、各2枚組で3740曲収録。『青春歌年鑑 BEST30』・『続青春歌年鑑 PLUS』の他、『フォーク歌年鑑』・『青春歌年鑑BOX』のみの収録曲も含んだセレクションCDとなっている。また島倉千代子と守屋浩のデュエット曲『星空に両手を』(1963年発売 『青春歌年鑑 デラックス'60'64』収録)、ピンク・レディーの『サウスポー』(1978年発売 『青春歌年鑑 デラックス'75'79』収録)等、このシリーズで初めて収録された曲も存在する。 (五十音順)また協賛社以外にもバップやフォーライフミュージックエンタテイメント等のレコード会社、サンミュージック出版・渡辺音楽出版等の音楽出版社の協力も得ている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。