藤原 永手(ふじわら の ながて、和銅7年(714年) - 宝亀2年2月22日(771年3月12日))は、奈良時代の貴族。藤原北家、参議・藤原房前の次男。官位は正一位・左大臣、贈太政大臣。長岡大臣と称する。和銅7年(714年)藤原北家の祖・藤原房前の次男として誕生。長男の鳥養が夭折したため、実質的に北家の長となる。天平9年(737年)藤原四兄弟が没した直後の新体制構築のための叙位が行われた際、従六位上から三階の昇叙により従五位下に叙爵される。しかし、聖武天皇が退位する直前の天平21年(749年)まで従五位下に留まるなど、聖武朝では天皇の寵遇を得た同母弟・八束(のち真楯)とは対照的に昇進が停滞し、その後塵を許した。聖武朝において不遇の時期を過ごした理由については、当時の政権を握っていた橘諸兄との関係、および前述の弟・八束の存在の影響が考えられる。天平21年(749年)陸奥国小田郡からの産金を祝って叙位が行われた際、産金の功労者として七階昇進した陸奥守・百済王敬福に次いで、永手も従五位下から四階昇進して従四位下に叙せられる。永手が特別な昇叙を受けた理由は明らかでないが、既に従四位下に昇っていた弟・八束とのバランスが考慮されたものともされる。加えて、聖武朝において政権を主導した橘諸兄らが弟・八束を用いてきたことに対して、新しい権力の枢軸を結成した光明皇太后と藤原仲麻呂が対抗のために兄・永手を登用したものとの説もある。孝謙朝に入ると重用され、天平勝宝2年(750年)従四位上、天平勝宝6年(754年)従三位と急速に昇進し公卿に列す。さらに天平勝宝8年(756年)聖武上皇の崩御直後には非参議から一挙に権中納言に昇進し、天平勝宝9年(757年)藤原仲麻呂の紫微内相就任と同時に永手も中納言に任ぜられている。この間の天平勝宝7年(755年)に発生した橘奈良麻呂の乱では小野東人を尋問して反乱計画の自白を引き出し、反仲麻呂派の排斥に重要な役割を果たしている。藤原仲麻呂政権下では中納言を務め、石川年足あるいは文室浄三についで太政官の第3位の席次にあった。一方で、天平宝字元年(757年)の道祖王の廃太子の際には、孝謙天皇の皇嗣として藤原豊成とともに塩焼王を推挙(結局、仲麻呂の意中であった大炊王(のちの淳仁天皇)が皇太子となる)。さらに、天平宝字2年(758年)淳仁天皇の即位に伴う親仲麻呂派官人に対する叙位が行われた際に永手の名は挙がらず、仲麻呂による官号改易の際の太政官の会議に議政官では唯一欠席している。そのため、藤原仲麻呂とは対立関係にあった。あるいは、光明皇太后・孝謙天皇のもとで、橘諸兄を中心とした反藤原氏勢力から権力を奪取しようとする仲麻呂に与力してきたものの、淳仁天皇の擁立や藤原恵美家の新設による自家のさらなる貴種化といった仲麻呂の権力掌握姿勢に疑問を持ち、永手は仲麻呂から離反していったとも想定される。天平宝字8年(764年)の恵美押勝の乱では孝謙上皇・道鏡側が軍事活動を開始した9月11日には、正三位・大納言に叙任されるなど、乱の初期から孝謙上皇側の中心的存在として活動。翌天平神護元年(765年)には勲二等の叙勲を受けており、直接の軍功は不明ながら、軍事指揮をも含めた孝謙上皇側の新体制の形成や運営に関して、永手が重要な位置を占めていたと考えられる。その後、道鏡政権が成立し右大臣・藤原豊成が薨去した天平宝字9年(765年)以後、永手は太政官の筆頭公卿の地位を保った。称徳朝においては、天皇の寵幸を背景にした道鏡による政治主導体制や、その体制強化を目的とした道鏡の出身地である河内国を中心とする地方豪族の抜擢といった方針に対抗して、仲麻呂政権下では一定の距離があった永手・真楯兄弟は協力姿勢を取った。一方で称徳天皇は天平神護2年(766年)正月に永手が右大臣に昇進して間もなく永手の邸宅に行幸して、永手を正二位に、さらに室の大野仲智をも従四位下に叙すなど、太政官を主導する従兄弟で血縁的にも近い永手・真楯兄弟に対して協調姿勢で臨んでいる。しかし、同年3月に真楯が没してしまい、太政官の首班として永手の主導力が問われることになる。同年7月の参議への登用人事にあたっては、藤原南家の継縄と藤原式家の田麻呂(何れも従四位下)を擢用する。永手としては弟の魚名(正四位下)や楓麻呂(従四位下)を参議に加えたかったと想定されるが、藤原氏の氏長的存在として北家のみの勢力拡大ではなく、藤原氏全体の融和と発展を優先させる、バランス感覚を発揮している。こうした中で同年10月に道鏡は太政大臣禅師から法王に就任し、社会・政治の両面で天皇と同等の権力を掌握するが、朝廷における圧倒的勢力である藤原氏の存在が道鏡に法王の位を求めさせたともいわれている。道鏡の法王就任と同じくして、永手は左大臣に昇進するが、右大臣には称徳天皇の側近である吉備真備、中納言には道鏡の弟である弓削浄人が昇進。さらに大納言に準じる法臣に円興、法参議に基貞と道鏡の弟子が新たに太政官の構成員となるなど、称徳天皇・道鏡ラインで太政官が固められる中で、永手は対応に苦慮したと想定される。しかし、称徳朝では皇太子が定まらない中で、和気王の謀反、淳仁廃帝の配流先からの逃亡、聖武天皇の遺子詐称、氷上志計志麻呂擁立を巡る呪詛、宇佐八幡宮神託事件と、次々に皇位を巡って事件が発生したが、永手は何れも関係せずに難を逃れた。神護景雲4年(770年)8月の称徳天皇崩御に伴う皇嗣問題では、天武系の井上内親王を妃とする、天智系の白壁王(のちの光仁天皇)の擁立派に与した。「百川伝」をもとにした『日本紀略』などの記述では天武系の文室浄三・大市を推した吉備真備に対して、藤原式家の藤原宿奈麻呂・百川兄弟とともにこれに対抗したとされている。しかし実際には、永手は白壁王擁立を主導したということではなく、あくまでも太政官首班としての対応を越えるものではなかったと見られる。また、同年10月には光仁天皇擁立の功績により正一位に叙せられている。なお、近年、光仁天皇の皇太子については山部親王(のちの桓武天皇)を推した良継・百川らの反対を押し切って、井上内親王を通じて天武系の血を引く他戸親王を立てたという説が唱えられている。宝亀2年(771年)2月22日に病により薨去。享年58。即日太政大臣の官職を贈られた。温厚で平衡感覚は持っていたが機略を縦横に駆使する資質には乏しかった(野村忠夫)、穏便で決して独断専行型の人物ではなかった(瀧浪貞子)、などの評価がある。注記のないものは『尊卑分脈』による。注記のないものは『続日本紀』による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。