LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超鋼戦紀キカイオー

『超鋼戦紀キカイオー』(ちょうこうせんきキカイオー、欧米版タイトル:Tech Romancer)は、カプコンが開発・販売した対戦型格闘ゲームである。1998年9月にアーケード版が稼動開始、2000年1月13日にドリームキャスト版が発売された。ドリームキャスト版は初回生産特典としてキカイオーのカミモデル(ペーパークラフト)が付属している。本作の企画と設定はスタジオぬえの河森正治が担当し、メカニックデザインは河森正治に加え、同じくぬえの宮武一貴が担当している。3DCGで表現されたフィールド上で、巨大ロボット同士(一部例外あり)の1対1の対決を行うゲームであり、攻撃手段としては通常の殴る蹴るの他に、ミサイル、爆弾、レーザー光線、火炎放射、剣、斧、ドリル、鉄球、無人随伴機による砲撃など多岐にわたる。また、登場するロボットたちも、個々に既存のロボットアニメ作品を踏襲した世界観を有するシナリオが用意されており、非常にバラエティに富んでいる。ストーリーは、プレイヤーキャラクターとして選択可能な各ロボットの持つイメージに合わせたシナリオが用意され、同じロボットでもストーリーによって設定や役回りが変化し多彩な顔を見せる(機体のシステムやコントロール方法が変わるわけではない)。特に「魔法の国のポリンちゃん」のシナリオではあらゆるキャラクター(特にジュンペイとゴルディバス)がコミカルな役回りで登場し、よくも悪くもイメージを打ち破っている。また、途中には選択肢や勝利条件などによるシナリオ分岐が存在し、同じ機体でも異なるストーリー展開となるマルチエンディングとなっている(一部のパイロットのシナリオを除く)。アーケード版はプレイステーション互換基板で制作されており、当時のレベルで見てもかなりポリゴン描写が粗かったが、プレイステーション版が発売されることはなかった。後に発売されたドリームキャスト移植版では格段にグラフィックが向上している。アーケード版は、そのコンセプトから稼動当初の客付きは良かったのだが、強力な最終ボスが連戦(こちらは2本勝負でも、実質相手は4本勝負)など難易度設定により、簡単な操作にも関わらず、ゲームに慣れていない初心者には厳しいものとなっていた。また対戦ツールとしても、凶悪なコンボが存在する至近距離で固め続けるか、ひたすら逃げ回って射撃かという、とても駆け引きのレベルとはなっていなかったこと、勝敗が決するファイナルアタックが容易にコンボに組み込める点が存在していた。家庭用移植にあたり、これらの問題の是正を中心とした対戦バランスの調整が行われている。ドリームキャスト版では、アーケード版同様の対戦および勝ち抜きモードを搭載し、さらにストーリーモードの劇中の台詞の全てがフルボイス化されている。また、アーケード版では、稼働時間が一定時間を超えると、プレイヤーの使用可能なロボットが追加される(ただしストーリーモード不可)というタイムリリース方式だったが、ドリームキャスト版では、対戦モードにて一定の成績を上げることで得られた資金(ポイント)を使って獲得していく方式が取られている。また、新たな機体が2機追加されている他、それ以外にも主題歌のオリジナルアニメクリップやカラオケ、設定資料集なども入っており、ビジュアルメモリ用のミニゲームも収録されている(これらもポイントによって解禁)。2001年1月18日にはドリームキャスト版のバリエーションとして、電話回線による対戦サービス「Matching Service」に対応したバージョン(『超鋼戦紀キカイオー for Matching Service』、以下MS版)が、ドリームキャストダイレクト(後のセガダイレクト)の通販専用ソフトとして発売された。MS版はネットワーク対戦モード(2003年9月1日にサービス終了)と、サウンドボックスに宮内タカユキの歌う新曲が2曲追加され、さらに一部の技にバランス調整(ディクセンの8方向ブースト復活、轟雷の一部コンボの削除など)が施された。この他、最初からアニメーションボックス開放済みとなったが、イラストボックスから投稿イラストが削除されている。基本的なゲーム内容そのものは通常版から変更はなく、セーブデータも共通。ゲームは2本先取式で、相手のダメージゲージを2回空にすれば、勝利となって次のステージに進むことができる。ただし、1本取っても自分のダメージゲージは回復したりリセットされない。本作の特徴的なパラメータとしては「アーマー値」があり、ガードで攻撃を受けるとこれが減少する。アーマーが完全に破壊されると、それ以後受けるダメージが大幅に増大する。また、スペシャルゲージをためることで、超必殺技が使用可能となる。更に最終ラウンドに相手のダメージゲージを一定まで減らすことでファイナルアタックと言う所謂"決めの必殺技"が1試合に1回だけ使用可能で、これがヒットするとその時点で勝利が確定する。コマンドは同時押しや左右レバー入れ+ボタン入力など、総じて簡単なものが採用されている。これは格闘ゲームに厳然として存在していた近寄りがたさを払拭し、初心者でも楽しめる作品にしようとの意図によるものであった。本ゲーム中の特徴的なフィーチャーとして、フィールドに存在するビルなどの障害物が破壊可能であり、その中からパワーアップアイテムが出現することがある。このアイテムをどちらが獲得するかで、勝敗が大きく左右されることもある。また無限フィールドなので画面端が存在せず、追い詰められて一方的に倒されることが無くなった。機体名の後ろの『』内は、ストーリーモードのアイキャッチで表示される、そのロボットを主役とした架空の番組タイトル。キャラクター設定は各機体のシナリオによって一部変化する。一部シナリオの敵機体は、パイロットが本来の搭乗者とは別人または乗っていない場合がある。歌詞・曲調とも、ロボットアニメそのもののノリである。また、映像もアニメを意識した作りとなっており、スタート時には時報が鳴る演出が入る(数種類のパターンがある)、なおドリームキャスト版はポケモンショック後のアニメ放送の慣習に則り、冒頭に「テレビを見る時は部屋を明るくして離れて見て下さい。」のテロップが追加されている。CDは二種類有り、一種類目はアーケード版稼動直前に発売されたもので、オープニングのみを収録、二枚目はドリームキャスト版の発売に合わせてアニメパートに使われているリニューアル版オープニングとエンディングを収録している。通信対戦版の発売に合わせて造られた曲で、歌手には特撮のオープニングなどを担当している宮内タカユキを起用している。CDはカプコンのオフィシャル通販にて発売された。『超鋼戦紀キカイオー オリジナル・サウンドトラック』としてセルピュータレーベルより1998年11月21日発売。キカイオーの楽曲からキャラクターボイスに効果音など全ての音源を収録した二枚組みのサウンドトラックで、ゲームに使用されているオープニングはここでしか聴けない。なお初回版はトラック番号に誤りがあり、購入者には無料で修正版の用紙が送られた。『超鋼戦紀キカイオー ドラマアルバム』としてセルピュータレーベルより1998年12月21日発売。ユメノ空役の飯塚雅弓が当時メインパーソナリティーを務めていたラジオ番組『飯塚雅弓のMEGA-TONスマイル』内にて1998年11月7日より4週連続でO・Aされていたラジオドラマのノーカット版に加えて、ボーナストラックとして『ポリンのお悩み相談室』が収録されている。キャストはジュンペイ、レイカ、ポリン、シャドーレッドなどプレイヤーキャラクターのパイロットはオリジナルのキャストになっているが、一部のサブキャラクターは変更されている。ストーリー内容はゲームをベースにしたオリジナルになっており、ゲームでのキカイオー編の設定(ジュンペイが轟博士からキカイオーを受け継ぎ、ゴルディバス軍団と戦う)をメインにしつつも、ボロン編の設定(ポリンがジュンペイのところへフィアンセを名乗りやってくる)や、ディアナ17編の設定(天宮レイカがゴルディバス軍団を倒すため、キカイオーを仲間にしようとする)をも組み合わせたような内容になっている。また、この物語自体が「ユメノ空の見ている夢」と取れる内容になっており、空がナレーション的な立場の天の声として登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。