渡辺 錠太郎(わたなべ じょうたろう、1874年4月16日 - 1936年2月26日)は、日本の昭和初期の陸軍軍人で、二・二六事件の犠牲者である。家庭が貧しかったために、小学校を中退している。その後、看護卒を志願して陸軍に入営(当時は、陸軍上等看護長になると医師開業免状を与えられたので、医師を目指して入営している)。中隊長から優秀であることを評価され、陸軍士官学校 (日本)の受験を勧められ、師団内1位の成績で合格。その後陸軍大学校に入学し明治36年に首席で卒業。1930年代前半、陸軍では皇道派が実権を握っていたが、その中心人物であった荒木貞夫陸相は昭和維新の断行を求める青年将校の突き上げに応じなかったため急速にその名望を失い、1934年に病気を理由として陸相を辞任した。陸相の後任には荒木や真崎甚三郎と親しくしていた林銑十郎が就任し真崎は教育総監に回った。林は荒木、真崎らの党派的行動に嫌気がさしており、陸相就任後は皇道派を制する側に回った。翌年7月に真崎が教育総監を更迭されその後任として渡辺が選ばれた。人事後の7月18日に行われた軍事参議官会議において、退任に納得のいなかい真崎と荒木は林陸相と対峙した。永田鉄山軍務局長を黒幕であると見ていた真崎は、永田が三月事件の際に執筆したクーデター計画書を持ち出した。渡辺からこれは私文書なのかそれとも機密書類なのかと尋ねられた荒木が機密文書であると述べたところ、渡辺は、機密文書を一参議官にすぎない真崎がなぜ所持しているのか、この場でそれを持ち出すのは永田を陥れようとする策略ではいのかと真崎、荒木を厳しく追求した。渡辺は給料の大半を丸善書店の支払いに充るなどリベラル派の教養人であり、教育総監就任後に第3師団の将校たちに対して真崎による国体明徴訓示を批判した。軍事参議官会議におけるやり取りは真崎によって青年将校に漏らされ、さらに国体明徴声明への批判は天皇機関説の擁護と捉えられいずれも青年将校の憤激を買った。荒木はこれらが渡辺が襲撃目標となった原因であると述べている。1936年2月26日に皇道派青年将校により二・二六事件が発生した。斎藤実内大臣を私邸において襲撃、殺害した坂井中尉、高橋太郎少尉少尉、安田優少尉率いる兵150の部隊から安田少尉、高橋少尉が兵30を率いて杉並区上荻窪の渡辺教育総監私邸を午前六時頃に襲撃し、表門から入り玄関前に機関銃を据えてこれを乱射、裏庭から室内に侵入して廊下から寝室に向け機関銃を発射、さらに銃剣で殺害した。磯部浅一は渡辺が殺害目標に選ばれたことについて、「渡辺は同志将校を断圧(ママ)したばかりでなく 三長官の一人として 吾人の行動に反対して断圧しそうな人物の筆頭だ、天皇機関説の軍部に於ける本尊だ」と獄中で『行動記』に記している。安田優少尉は、本来渡辺を殺害する意図は無く、陸軍大臣官邸まで連行するのが目的であったと供述している。殺されることを覚悟した渡辺は、傍にいた次女の渡辺和子を近くの物陰に隠し、拳銃を構えむかえうった。父を目の前で殺された和子の証言によると、機銃掃射によって渡辺の足は骨が剥き出しとなり、肉が壁一面に飛び散っていた。布団を楯にして応戦したとの記録もあるが、和子によるとこれは事実でなく、銃撃を避けるため畳の上に体を横たえて拳銃を構えていた。渡辺邸には警護のため牛込憲兵分隊から派遣された憲兵伍長と憲兵上等兵が常駐していたが、襲撃前に電話を受けて2階に上がったままで渡辺に警告することも護衛することもなく、不審な行動だったと和子は疑問を抱いている。和子と殺害犯の安田少尉の弟・安田善三郎とは、現在に至るまで交流がある。渡辺は事件後に位階を一等追陞されるとともに勲一等旭日桐花大綬章が追贈された。愛知県の出身(東春日井郡小牧町)。煙草製造販売店・和田武右衛門の長男。母は愛知県丹羽郡岩倉町渡辺庄二郎の次女きの。19歳のときに母の実家の縁戚である農家の渡辺庄兵衛の養子となる。実弟の和田庫吉も陸士20期卒で陸軍少佐になっている。子息の恭二は陸士57期の陸軍中尉。次女にノートルダム清心学園理事長でキリスト教カトリック修道女の渡辺和子がいる。東京都杉並区上荻二丁目(住居表示変更後の表示)にあった私邸は、2008年2月27日より建て壊し工事が開始された。襖や照明器具などの一部は杉並区が引き取ったが、土地・建物全体を杉並区が買収することはしなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。