宮島 喬(みやじま たかし、1940年10月19日 - )は、日本の社会学者。お茶の水女子大学名誉教授。専門は社会学。とくにエミール・デュルケムやピエール・ブルデューなどフランス社会学の研究で知られる。1940年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。1973年よりお茶の水女子大学助教授、同教授、立教大学教授、法政大学大学院社会学研究科教授を歴任。日本学術会議連携会員。父は哲学者の宮島肇。弟に経済学者の宮島洋、政治学者の宮島泉がいる。また、折り紙作家の宮島登は次男。デュルケムを中心としたフランス社会学研究者として出発し、1990年頃からは、ヨーロッパ諸国におけるナショナル・マイノリティと移民に関する研究を進めている。とりわけ、カタルーニア、オクシタニー、南ティロルなどの住民の言語・文化運動、そして移民問題については、フランスにおけるマグレブ系、ブラックアフリカ系移民の第二世代の教育、就労、社会参加に焦点をあてている。また、その知見から日本の移民問題についても発言している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。