LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太陽の勇者ファイバード

『太陽の勇者ファイバード』(たいようのゆうしゃファイバード、The Brave Fighter of Sun Fighbird)は、1991年2月2日から1992年2月1日まで、名古屋テレビ・テレビ朝日系列で、土曜 17:00 - 17:30に全48話が放送された、サンライズ制作のSFロボット アニメ作品。および、その主役ロボットの名前。1990年代のロボット アニメ『勇者シリーズ』の第2作。前作『勇者エクスカイザー』と同じ世界観を共有しており、9年後の世界である。前作の作品テーマ「宝」に対して、本作は「愛」をテーマとしている。主役が前作の主人公に憧れている等、世界がリンクしているという裏設定が存在するが、これは当初、エクスカイザーが客演する案があった名残である。次作にもリンクを示唆する裏設定が存在するが、劇中では特に関連は描かれていない。未就学児童向けだった前作に対し、本作は小学校低学年が対象年齢である。物語は前作のスタンスを踏襲しているが、低齢層が安心して見られることを追求し、敢えて旧来の巨大ロボット作品の特徴の多くを廃していた前作に比べ、等身大のキャラクターによるアクション、秘密基地・科学者とその組織化といった設定など、旧来の伝統が取り込まれている。逆に、旧来のフィニッシュのスタンスに新たな試みも取り入れられた。一番の違いは主役ロボが普段は人間の姿を取っていることにある。これにより、人と同じ視点での行動が可能となり、人々から様々なことを学ぶ要素がよりストレートに取り入れられている。前作の敵は単身地球に乗り込んだため、必要機材に関しては現地調達である。今作の敵は主役陣営と同様、現地人(地球人)と接触し、その住まいを基地としている。前作で避けられていた「世界征服」を採用し、強奪、破壊活動を行う。幹部は人の姿をしているため、隠密作戦を展開できるようになり、火鳥とは違った視点での人間との接触も描かれている。敵ロボットも、前作の自律稼動から幹部自身が操縦する方式に変わり、これは次回作以降の敵側の定番となる。今作のレギュラーは松本保典、伊倉一恵など、前作でゲスト出演したキャラクターの声を担当した声優の多くがレギュラーを務めている。アニメ誌で「火鳥さんのお嫁になりたいです!」という投書が見受けられ、前作に比べると女性ファンが増加した。視聴率は『エクスカイザー』より上昇して、平均視聴率4.5%になった。この記録は勇者シリーズ歴代2位である。一方で、商業的には前作に比べ、苦戦した。これは同年『鳥人戦隊ジェットマン』の売上が伸びていたことに加え、合体ロボット市場に新規参入した『絶対無敵ライジンオー』や『ゲッターロボ號』などと食い合ったことなどが原因である。西暦2010年、悪のエネルギー生命体 ドライアスが地球に飛来。悪の科学者 Dr.ジャンゴは彼と手を組み、地球に破壊と混乱をもたらすべく行動を開始した。一方、ドライアスを追跡してきた、宇宙警備隊の正義のエネルギー生命体たちは、天野平和科学研究所所長の天野博士が完成させた救助用特殊メカに憑依。巨大ロボへと変化して、これに立ち向かう。宇宙警備隊隊長のファイバードは、天野博士の人間型アンドロイドと一体化。普段は火鳥勇太郎を名乗り、ケンタたちとともに行動する。しかし敵のメカ獣が現れた時は、巨大ロボ「ファイバード」へと変形合体し、地球の平和を守る。宇宙警備隊の本部が置かれている星の出身者によって構成される。合体する際の掛け声は「フォームアップ」。各自、様々な理由で入隊しており、性格も様々。基本的に、自分たちを勇者という表現はしない。普段は地球語で翻訳している。本来の言語はエースバロンが初登場した際に使用され、「ウヨンゲキゴ」=「ゴキゲンヨウ」。「タクラマシ」=「シバラクダ」などである。国籍は皆、宇宙警備隊本部 本星という星で、銀河系を挟み、地球とは反対側にあるらしい。ファイバードは地球人の年齢に換算すると20歳 = 実年齢は12000歳なので、各隊員の実年齢は(地球概算年齢)×X=(歳)となっている。テレビ シリーズはドライアスを火急に追う必要があったため、『アウト・オブ・システム5型』と呼称する特殊装置によって、肉体から精神を分離して精神体で地球に来訪したが、最終回のその後を描いたノベライズはその必要がなかったため、全員、本体の姿で、地球に再び来訪した。外見は地球人と同じだが、α波は桁違いである。Dr.ジャンゴが製作した、ロボット兵器。作戦毎に、シュラとゾルのいずれかが操縦する場合と、2人で操縦する場合がある。ジャンゴ自らが操ることもあるが、無人でも行動可能。脱出用の飛行艇は、コクピットとなる。本作の天野ハルカの熱狂的なファンから、提供スポンサーのタカラと、アニメ製作会社のサンライズに続編を希望する投書等が送られた事件。放送終了から1年以上が経過した、1993年6月頃から投書が送られるようになり、1994年5月までに、投書は200通。そのうち、タカラ宛は70通だった。投書の中の数通が『富士フイルム専務殺人事件で殺された専務の二の舞になってもいいか』という旨の脅迫とも受け取れる内容だったことから、タカラと、サンライズは警視庁と千葉県警に被害相談を行った。差出人の住所は架空で、筆跡から複数と見られていた。中には、天野ハルカが「いつも同じ服だから、服代に」と、2万5千円が送られて来たこともあるという。本作品の次回予告のキャッチフレーズ「来週も世界平和だ!」は、シリーズ構成担当の平野靖士が谷田部監督から「君んちにも宇宙人いる?」に相当するフレーズを考えてくれと言われ、10秒程で思いついたもの。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。