一色氏(いっしきうじ)は、清和源氏の一流河内源氏の流れを汲む日本の氏族。足利氏の支族である武家。足利泰氏の子・一色公深を祖とする。三河国吉良荘一色(現・愛知県西尾市一色町)を本貫として、一色氏を名乗った。異音異姓に一色田(いっしきだ)がある。当初は九州探題として筑前に下っていたが、後に畿内周辺に戻り若狭国・丹後国・伊勢国・志摩国・三河・尾張国2郡(知多郡・海東郡)5ヶ国2郡の大守護になった。また室町幕府においては侍所の所司を勤め、足利一門であることから四職の筆頭として将軍家に重用された。他に一色氏始祖の公深と子・頼行は御家人として鎌倉幕府に仕えた。室町幕府が創立されると頼行は九州で南朝と戦い敗死、後を継いだ弟の一色範氏・直氏父子は九州探題となるが戦果が上がらず、一色氏は一時衰退する。しかし、範氏の次男・範光が功績をたて家勢を回復し三河・若狭の守護大名となると同時に、四職家として室町幕府を運営する重要な家の1つとなり権勢を奮い、一色氏は最盛期を迎えた。息子・詮範はそれに加え尾張の知多・海東2郡の守護に任じられる。更に孫の満範は丹後も加えられ、丹後の加佐郡八田に守護所を置いて領国を統治した。また、八田守護所の後背にある建部山に建部山城を築き、守りを固めた。満範の代で3人の息子により一色家は分裂することとなり、長男・持範は嫡流であったが弟で満範の次男・義範(義貫)に惣領(丹後・若狭守護)の地位を譲り、三河・伊勢へと退いた。三男・持信は次兄義範の代官の地位に甘んじたが、後に幕府に出仕して活動、子・教親も幕臣として6代将軍足利義教に仕えた。持範の子の時代に一色氏は更に枝分かれし一色式部少輔家と一色右馬頭家が興った。式部少輔家と右馬頭家は、かつての守護家として将軍家より時には国持並の外様衆として遇され、名字の地である三河等にも所領を許されたたものの、主には将軍家の側近として京都に在住したと思われる。また持信の子孫は義範の子孫に丹後守護を取り返されたものの、再び義範の子孫の勢力が衰えると丹後守護家として返り咲くこととなる。しかし、一色氏は力をつけすぎたために足利義教に当主・一色義貫が殺害されてしまい、義教の近習であった教親が家督を継ぎ丹後守護となる。三河・若狭の守護職は細川持常・武田信栄に奪われ一時期勢力を縮小させてしまうものの、教親が死ぬと従兄弟で義貫の遺児・一色義直が8代将軍足利義政の信任を受け丹後・三河の守護として勢力を盛り返す。応仁元年(1467年)に起こった応仁の乱において西軍に属してしまった義直は、講和の条件として三河を放棄した。乱後義直は隠居、嫡男・義春の時代には再び隆盛し、丹後に加え伊勢・志摩の守護職も得る。本国丹後においても治世は安定し、守護代の延永氏を初め丹後の国人は一色氏に皆従った。京都の戦で活躍した一色氏も応仁の乱で細川勝元の東軍に与した若狭武田氏の侵攻や国人の離反により、次第に衰退に向かった。文明16年(1484年)に義春が亡くなり弟・義秀が継承したが、明応7年(1498年)に国人の反乱で、男児に恵まれなかった義秀が自殺した後の一色氏の動向ははっきり分からない。一説によると、分家である知多一色家の一色義遠の嫡男・義有が義秀のあと家督を継承したとされる。しかし一色家と敵対関係にあった管領の細川家の政略で丹後守護の名目が若狭武田家に奪われたことにより、一色家の求心力が落ち、国人の離反を招いた。丹後に侵攻してきた管領細川・若狭武田の連合軍に、からくも勝利した義有は、以後室町幕府に出仕しなくなった。一色氏は幕府の重鎮であり在京が普通であったが領国を確実に治めるべく、本格的に丹後に本拠を構えた。この義有の判断が良く、義有が拠点を与謝郡今熊野城に移したたことにより、府中の街はたいへん栄えた。義有の跡は、一色義清が継承したともいうが、続柄や経緯はよく分からない。義清は京都の室町幕府にも出仕し、将軍家からも認められたが、嗣子がなく、(一色義幸を義有の子ではなく養子とする説では)一色氏嫡流は絶えた。室町時代末期になると、丹後守護の座をめぐり若狭武田氏との抗争が激しさを増す一方、国内においては反乱・下克上が続発し、一色氏の勢力は更に衰退してしまう。中郡・竹野郡・熊野郡・与謝郡は、辛うじて名目上一色氏により治められていたが、若狭と境を接する加佐郡は若狭武田氏の勢力下に置かれ、若狭武田氏の武将である白井氏(千葉白井氏)などの居城も築城される。そんな混乱の中で、一色氏一門庶家のうちから一色義幸が宗家を継承した(義幸は一色教親の末裔といわれている)。義幸は若狭武田家の勢力を若狭へ押し返し、加佐郡の八田守護所及び建部山城を奪還し一色氏を中興した武将である。守護代延永氏との仲も良好に保ち、若狭武田家家臣である逸見氏が丹後に亡命した際には、これを保護し領地を与え家臣に加えた。義幸の子・一色義道の時代には、織田信長の命令を受けた明智光秀・細川藤孝の侵攻に遭って拠点を加佐郡中山城に移す。丹後の国人の離反が相次ぎ、義道は天正7年(1579年)に殺害された。義道の子・一色満信(義定)は信長に実力を認められ一色氏を復興させた。但馬国の山名氏政と共に旧守護家出身でありながら織田政権を構成する一員となることができたのは、戦国武将としての器が備わっていたからであるともいえる。隣国の但馬が羽柴氏と山名氏(出石郡)により分割統治されていたのと同じく、この時代の丹後は北の一色氏と、南の長岡氏(細川藤孝が称した姓。のちの肥後細川氏)の二氏により分割統治されていた。長岡領との境にある弓木城を改修し武威を誇ったが信長亡き後、満信は豊臣政権下で長岡氏の居城において長岡忠興(後の細川忠興)によって謀殺された。叔父の義清が一色氏を継承し長岡軍と懸命に戦ったが、最終的には天正10年(1582年)に殺され、丹後における一色氏は完全に滅亡してしまった。なお、一色氏の一族は各地に点在しており、関東には鎌倉公方の御一家として幸手城主一色氏(一色直氏の孫の一色長兼の一族)がおり、古河公方の終焉まで仕え、江戸時代には旗本(寄合)や水戸藩士として続いた。戦国時代、甲斐国守護武田氏に仕えていた一色土屋氏は武田氏滅亡後、土屋忠直が徳川家康に召出されて上総久留里藩主となる。織田氏・豊臣氏両家に仕えた一色丹羽氏の丹羽氏次は、江戸時代に三河伊保藩の藩祖となった。なお、同姓で同時代に有名な丹羽氏である丹羽長秀とその一族とは平氏であり、家系が異なる()。また徳川家康の側近として仕えた外交僧以心崇伝は一色氏の末裔であり、崇伝の従兄弟の一色範勝の一族は徳川家旗本として仕えた。しかし寛文5年(1665年)に無嗣断絶となる。 ()内は鎌倉幕府・室町幕府職一色持範は嫡流であったが丹後 若狭の守護を義範に譲り三河 伊勢に退いた一色持範-右馬頭 式部少輔一色成範-右馬頭 早世したため尚範成長まで養子が家督す一色尚範-右馬頭 室町幕府の外様衆に列せられ代々世襲す一色尹範-右馬頭一色晴範-右馬頭一色輝範-右馬頭一色秋範-右馬頭 輝範の實弟右馬頭家の別家家紋は初め『二つ引両』、足利義政の代より『桐のとう』(無嗣断絶)斎藤道三の子・義龍が将軍足利義輝より認可を受けて母方の縁戚にあたる「一色」の姓を称したことに始まる家柄である(※「斎藤」から改姓した理由は父殺しの汚名を避けるためといわれている)。義龍の母・深芳野は、母方の祖父が一色義遠、或いは実の父が一色義清とされ、一色氏の血を引く人物である。また、一説によれば、義龍は母・深芳野が道三に嫁ぐ前、土岐頼芸の愛妾であった時に身籠った子(すなわち義龍が頼芸の落胤である)とするが説があり、頼芸は義遠の実子・土岐成頼の孫にあたるため、この落胤説が正しい場合(※江戸時代に編纂された『美濃国諸家系譜』の記述であるため創作ではないかとされている)、義龍は女系を介さない形でも一色氏の血を引いていることになる。実質的には、戦国大名の斎藤氏と同一の家柄であり、義龍・龍興父子は美濃斎藤氏の代数にも数えられている。また、龍興については龍興自身も一色姓を用いていたという説があるに過ぎず、実際には斎藤氏を名乗っていたものとされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。