LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

勇者警察ジェイデッカー

『勇者警察ジェイデッカー』(ゆうしゃけいさつジェイデッカー)は、1994年(平成4年)2月5日から1995年(平成5年)1月28日までテレビ朝日系列で毎週土曜17:00 (JST)に全48話が放送された、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ、『勇者シリーズ』第5作目にあたる。本作品は、ロボットのモチーフとしてのパトカーなど、部分的には採用されていた「警察」が本格的にモチーフとして設定されている。主人公たちの住む「七曲市」がテレビドラマ『太陽にほえろ!』の「七曲署」を由来としている等、刑事ドラマのニュアンスが多く取り入れられ、また敵として従来のような明確かつ大規模な組織ではなく、個々の犯罪や災害などが設定されている。さらに、勇者が「地球外生命体」や「個人の所有物」として位置付けられていたのに対し、勇者が「地球の公的機関所属の存在である」として初めて位置付けられた。劇中においてこれまでの作品と同様、1話に対し1つの事件を扱う1話完結のエピソードが多い一方で、最終局面である4クール以外でも1つの事件に複数話を要し、序盤での事件が後々の事件に多大な影響を与える伏線を持つなど、以前に比べより複雑なシリーズ構成となっている。この他、シリーズとしては初めてCGがアイキャッチとして採用、最終回ではオープニングを排し、冒頭からドラマ進行する構成が取られるといった試みも行われる。ロボ描写においても、「超AI」の設定がより深く掘り下げられ、「心を持つロボット」1体1体に葛藤や苦悩を用意することで、日常を通して人間と同じように壁にぶつかり成長していく姿が繰り返しされ、合体では必ず一回目は失敗また危険が伴うといったものを成長させ克服するよう工夫されている。また、本作ではロボット同士の合体中も、それぞれの人格が起動しているのも、本作の特徴で、合体する事によってどちらかの人格(超AI)が無くなるのではないかというテーマの話もある。また、敵側のロボットを操縦しているパイロットが悪人とは言え、ロボットの爆発等で死亡する事が多かったが、今作ではロボットを破壊して、ブレイブポリス(警察)に逮捕させ罪を償わせる事が多くなる。これまでのシリーズでは主人公格の人物のみとロボットは会話や意思疎通を図っていたが、本作ではロボットと人間の交流が深く描かれている。また人間とロボットの恋愛の描写もあり、ロボットが自我をしっかり持った為当初は合体を拒否する描写や、仲間をかばう為にあえて敵をかばうロボットの描写も存在し、単なる勧善懲悪として描いていないところが本作の特徴でもある。放映当時、実際に警視庁駐車違反撲滅キャンペーンのマスコットとしてデッカードの着ぐるみが作られ、イベントで活躍した他、ビデオ特典のDX玩具変形実演にデッカード本人として登場、DX玩具パッケージには交通安全などのスローガンが記されるなど、同種のタイアップも度々行われている。2020年、小学生4年生の友永勇太には、誰にも言えない秘密の友達がいた。それは警視庁がハイテク犯罪に対抗するため製造中の新型ロボット、デッカード。工場に忍び込んだ勇太と出会い交流することで、心を持ったロボットとなった。だが、完成披露イベントの前日に、デッカードは今までの記憶は全て消去されることを告げる。翌日、記憶を消されたデッカードの移送中、高性能ロボットを狙う死の商人がデッカードを奪いに来た。電源を落とされ抵抗できないデッカードが奪われそうになったそのとき、勇太の叫びに反応してデッカードは記憶を取り戻し自ら起動。本来想定されていた以上の能力を発揮し、犯人を逮捕した。その事実を重く見た警視総監冴島十三は、特例として勇太を世界初の少年警察官に任命する。勇太はデッカードをはじめとする刑事ロボ達のボスとなり、特殊刑事課「ブレイブポリス」として難事件に立ち向かう。英国のブレイブポリス。デュークをナイト、レジーナをクイーンに見立てるとチェスの全ての種類の駒が揃う。名前の由来はいずれもビートルズのメンバー。また各ロボットの胴体のデザインは前作『マイトガイン』のダイバーズのものから流用されている。しかし、劇中では合体シーンは無く、その有無は不明。日本に残ったデュークを欠いたままビッグ・マザーと戦うも、超AIを操られて同士討ちをさせられ全滅した。クレジット表記にはないが、勇者シリーズ常連である大張正己がOP原画に参加し数カットほど担当している。この作品がシリーズでの最後の参加作品となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。