ムーンライト号(ムーンライトごう)は、京都府京都市・大阪府大阪市・兵庫県神戸市と福岡県北九州市・福岡市を結ぶ夜行高速バスである。本項では、かつて運行された、ムーンライト号の派生系統であるちくご号及び期間限定で運行されていた福岡・北九州 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン線についても記す。1983年3月24日の中国自動車道全通により近畿と九州が高速道路で直結されたのを機に、同日から運行を開始した夜行高速バス路線である。「ムーンライト」の愛称は当時の阪急バス社長の命名と言われている。1980年に国鉄山陽本線経由の座席急行列車が廃止されたことや飛行機の空白時間を埋める時間帯で大阪~福岡間を直結することで開業時から人気を集め、この路線の成功が、他の路線バス事業者がこぞって夜行高速バスに参入するきっかけとなったこともあり、加えて現在の夜行高速バスで主流形態となっている「起終点事業者による『共同運行』」「運賃収入を一旦プールし、走行距離に応じて業者に配分する『プール精算制』の採用」「2人がけ4列の概念を打ち破った『1人がけ独立3列シート』の導入」をいずれも初めて行った路線でもあることから、日本の夜行高速バスの歴史の中でもエポックメイキングとなった路線の一つといえる。全席座席指定制のため、乗車には事前の予約が必要。太字は停車停留所。関西地区内および福岡地区内のみの相互利用はともに不可。この当時は大阪と福岡県内間を以下の4系統において運行されていた。かつては深夜近くに出発し北九州地区を通過する便も運行され、大阪 - 福岡間は2往復体制となっていたほか、大阪市と筑豊(黒崎・直方・飯塚・後藤寺)を結ぶ便や、大阪と久留米・大牟田・荒尾を結ぶ「ちくご号」もあった。また関西と福岡県を結ぶ路線として、ほかに京都・枚方 - 北九州・福岡間に「きょうと号」、奈良・天理 - 北九州・福岡間に「やまと号」、神戸・姫路 - 北九州・福岡間に「山笠号」が運行されていた。1990年代から乗客の減少により順次これらの路線の廃止・統合を進め、現在では西鉄が運行する関西と福岡を結ぶ路線は京都・大阪 - 北九州・福岡間1往復のみとなっている。1983年の運行開始当初から三菱ふそう車(車体は西日本車体工業(西工)、PJ-車以降は三菱ふそうバス製造)が使われてきたが、2007年には阪急観光バスが日野自動車製ニューセレガを導入した。ニューセレガは直結クーラー仕様となっているため他車種より車高が高く、スーパーハイデッカーでは屋根高さの関係で阪急三番街バスターミナルに入線できないことからハイデッカー車となった。かつては、両社共通の塗装(いわゆる「ムーンライトカラー」。写真参照)が採用されており、共同運行による一体感を持たせていた。初代の車両はハイデッカー・4列シートで、わずか3年後の1986年には代替され廃車となった。走行距離の長さもさることながら、中国自動車道での融雪剤散布の影響で車体の劣化が著しく進んだのも代替が早かった理由である。2代目車両も3年後には新車が登場して予備車となった。ちくご号(ちくごごう)とは、大阪府大阪市と福岡県直方市・飯塚市・久留米市・八女市・大牟田市・熊本県荒尾市を結んだ夜行高速バスである。夜行高速バス全盛期に、「ムーンライト号」の久留米・大牟田地区からの予約申し込みが多いことを受け、荒尾・大牟田・久留米 - 大阪の系統で運行を開始したものであった。大阪 - 荒尾間の所要時間は11時間05分であった。九州地区での停車地は福岡地区を避け大牟田・久留米地区と筑豊地区をターゲットとしたため、運行時間帯に多少の差が生じていた。1999年1月31日の出発便をもって廃止された。廃止時点の運行経路を示す。太字は停車停留所。関西地区内および筑豊・筑後地区内のみの相互利用はともに不可。大阪梅田〈阪急三番街高速バスターミナル〉 - (国道423号新御堂筋) - 新大阪〈阪急高速バスターミナル〉 - 千里ニュータウン〈桃山台駅〉 - 千里中央 - (大阪府道2号大阪中央環状線) - 中国池田IC - (中国自動車道) - 宝塚IC - 西宮名塩 - 西宮北IC - (山陽自動車道・中国自動車道・関門橋・九州自動車道) - 八幡IC - 直方バスセンター - 飯塚バスセンター - (八木山バイパス・国道201号) - 福岡IC - (九州自動車道) - 久留米IC - 西鉄久留米バスセンター - 久留米IC - 八女IC - 南関IC - (国道208号) - 大牟田駅前 - 西鉄大牟田営業所 - 西鉄荒尾営業所 「ちくご号」には、廃止時点で両社とも三菱ふそうエアロクィーン西工ネオロイヤルSD-IIが使用され、形式は何れもKC-MS822Pであった。当系統廃止後、阪急車両は主に大阪~鹿児島線「さつま号」で使用され、西鉄車両は福岡~鹿児島線「桜島号」夜行便や福岡~宮崎線「フェニックス号」夜行便等で使用されていたが、経年により現在は両社とも廃車となっている。大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)と北九州市・福岡市を結ぶ路線で、2014年7月18日に運行を開始した。西鉄の単独運行で、全区間の所要時間はUSJ行きが9時間25分、福岡行きが11時間37分。ムーンライト号が2014年12月18日からユニバーサル・スタジオ・ジャパンに停車するのに伴い、本バスは2014年12月16日で運行終了。本来は12月17日で運行終了の予定だったが、同日に日本全土で発生した低気圧の影響による天候不順で当日の夜行高速バスの便がほぼ全て運休になり、実質的には12月16日出発便を以て運行終了となった。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン - 小倉駅前 - 砂津 - 黒崎インター(引野口) - 博多バスターミナル - 西鉄天神バスセンター三菱ふそう・エアロエースを使用する。外装は「火の鳥カラー」と呼ばれる中・長距離昼行車の塗装をベースに星模様を入れている。座席は前後間隔の広い4列シート。廃止後は予備車として繁盛期には「どんたく号」などの続行用として使用されたが、2015年7月からは子会社の西鉄バス北九州に移籍し、主に「北九州 - 湯布院線」(亀の井バスと共同運行、2015年7月18日~同年12月27日までの期間限定)にて使用されたのち、同路線運行終了後は再び西鉄本体に戻り星模様が消され1台は博多営業所所属において「島原号」として、もう1台は福岡高速営業所所属において主に「とよのくに号」に使用されている。航空便や山陽新幹線のほかに、大阪市・京都市・神戸市と北九州市・福岡市を結ぶツアーバスから移行した高速路線バス(オリオンバス、ウィラーエクスプレス、ロイヤルエクスプレス、ユタカライナー)や、大阪南港・泉大津・六甲アイランドと北九州市の新門司港を結ぶフェリー(名門大洋フェリー・阪九フェリー)が存在する。かつては西日本JRバス・南海電気鉄道(当時)・九州旅客鉄道(当時)・昭和自動車が大阪市・堺市と福岡市・前原市(現・糸島市)を結ぶ夜行高速バス「サザンクロス博多号」を、西日本JRバス・JR九州バスが大阪市・神戸市と福岡市を結ぶ昼行高速バス「山陽道昼特急博多号」をそれぞれ運行していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。