LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記

『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』(ドラえもん のびたのねじまきシティーぼうけんき)は、藤子・F・不二雄によって執筆され、『月刊コロコロコミック』1996年9月号、10月号および1996年12月号から1997年2月号に掲載された大長編ドラえもんシリーズの作品、および、この作品を元に1997年3月8日に公開されたドラえもん映画作品である。大長編ドラえもんシリーズ第17作、映画シリーズ第18作。藤子・F・不二雄は本作の執筆中に死去したため、この作品が藤子にとって遺作となった。第15回ゴールデングロス賞優秀銀賞受賞作。劇場版同時上映は『ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!』。漫画は62ページの途中あたり(スネ夫のロケットをビッグライトで巨大化するシーン)で絶筆した(ペン入れではなくネーム段階)。表紙カバーと最初のカラーページ(3ページ)が藤子・F・不二雄の完成品であり、絶筆となった後の部分については下書きや原案を基に藤子プロが作成している。映画版で監督を務めた芝山努は、この映画だけは原作完成よりも前に話の大筋を全て教えられていた事や、種まく者がのび太に対し「あとは君たちに任せる」と語るシーンがある事から、まるで遺作となる事が分かっていたかのようだったと後に語っている。また、執筆を引き継いだ萩原伸一(現・むぎわらしんたろう)も、連載1回目の際に藤子からスタッフへあてたメモ書きと「のび太の部屋に体温を与える徹底研究」と書かれた、のび太の部屋の小物や本棚についてのイメージが描き込まれた原稿が回された事により、「今までは細かい指示をしていなかった藤子が、これだけ描き込んでいたので、ちょっとおかしいなと思った」と話している。本作は前作『のび太と銀河超特急』とリンクする部分が存在する。のび太が使い、ラストの熊虎鬼五郎との一騎討ちで勝利をもたらした「フワフワ銃」がそれである。これはもともと『銀河超特急』の舞台ドリーマーズランドの「西部の星」で使われていた安全な拳銃で、ドラえもんは記念にもらったと言っている。その他大長編では『のび太と雲の王国』とリンクしている場面もあり、のび太のママたちが「勉強すると言って集合したけど、本当は危険な冒険に出かけたんじゃ…」と心配するシーンがある。ラスボスの熊虎鬼五郎の声を演じるのは『銀河超特急』でラスボスの天帝を演じた内海賢二であり、内海は2作続けてラスボスを演じた。本作クライマックスにおける、巨大な小便小僧が放尿で村火事を鎮火するアイディアは、「ガリヴァー旅行記」のリリパット国(小人国)でガリヴァーがとった行動の翻案である。冒頭の時点でのび太が生命のねじの存在を知っておりパカポコなどに使用している。ドラえもんが映画で中核を担う道具をのび太に説明する描写が描かれていないのは本作のみである。『のび太とブリキの迷宮』以来、4年ぶりにドラえもんが一時的に故障する場面があるが、直後に別行動を取っていたのび太がスペアポケットに入った際の振動(くすぐったさ)で復活するため、『のび太と雲の王国』や『のび太とブリキの迷宮』ほど危機的な状況ではなく、一瞬気絶した程度であった。前作を最後に武田鉄矢が降板したため、本作の映画主題歌は矢沢永吉が手がけた。武田が主題歌にかかわらなかったのは、1984年の『のび太の魔界大冒険』以来13年ぶりとなり、以降も映画ドラえもんの主題歌は、他のアニメ映画と同様にタイアップ要素が濃くなっている。また武田の勇退と同時に、本作をもって菊池俊輔は劇場映画においての音楽担当を長編作品のみ降板し、以後『帰ってきたドラえもん』などの短編作品、およびテレビシリーズのみを担当している。なお武田は後の2010年公開作品『のび太の人魚大海戦』にて再び挿入歌を担当する事になる。映画も基本的なコンセプトは同じだが、登場人物や鬼五郎の設定などに違いが見られる。予告映像にて存在していた動物の村などは本編には登場しない。また、予告映像では小便小僧が森を鎮火し「まさかこれで終わりってことは…」とのび太が言った後、結末を飾る場面で種まく者が出現する。しかし本編では大幅に変更され、結局最後はのび太が皮肉を言った小便小僧の鎮火の後、鬼五郎が改心して締めくくった。大長編に登場するマクドナルドは映画には登場しない。なお映画予告編では、一部にフランス語と英語が用いられていた。ある日の夜、のび太は空き地でドラえもんのひみつ道具「生命のねじ(いのちのねじ)」を使い、命を得たウマのぬいぐるみ「パカポコ」と一緒に走りの練習をしていた。しかし空き地は手狭であり、またのび太はジャイアンやスネ夫に「牧場を持っている」と嘘をついてしまったため、何とかならないかと考えていると、ドラえもんが未来から福引の小惑星引換券のはずれ券を持ってくる。そこに牧場や町を作ろうと思ったのび太は早速、小惑星を調べる事に。ところがいろいろ調べても、地球とはまったく違っていて小さくて穴だらけ。しかし最後の1枚を調べると、なんとそこは大自然の広がる美しい星であった。のび太とドラえもん、そしてしずか、ジャイアン、スネ夫のいつものメンバーは、この星におもちゃの町を作ろうと考えた。のび太がその町を「ねじ巻き都市(ねじまきシティー)」と名づける。ねじ巻き都市はのび太たちと生命のねじで命を得たぬいぐるみによって住みやすい環境になりつつあったが、不審な事にどこからともなく「出ていけ」との声が聞こえるようになる。そんなある日、1人の脱獄囚がねじ巻き都市に忍び込む。熊虎鬼五郎という前科百犯の犯罪者である。この星を自分のものにしようとした熊虎は偶然落ちていた「タマゴコピーミラー」を使い、自らのクローンを生み出した。ドラえもんたちは熊虎が忍び込んだのも知らず、雷のショックで生まれたピーブたちとともにさらなる町づくりをする。ねじ巻き都市を舞台に、ドラえもんたちと熊虎の戦いが始まろうとしていた。なお、コロコロコミックに掲載された大長編の連載前の予告では、ラストの敵が「鉱石人間」とされていたが本編では登場しなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。