フォード・エスコートRSコスワース (Ford Escort RS Cosworth) は、フォード・モーターがフォード・エスコートベースで開発したスポーツカー。ネーミングが示すとおり、エンジン開発はコスワースが担当した。4代目エスコートに4WD仕様はなかったものの、シエラ・サファイアRSコスワース4×4の4WDコンポーネンツを、エスコートの小さなエンジンルーム内に収納し、良好な重量配分を得ている。小さなエンジンベイに縦置きに搭載されたコスワースYBTエンジンは排気量1993cc、直列4気筒の鋳鉄製ブロック。これにコスワースが開発したDOHC4バルブヘッドとギャレット製大径ターボとの組み合わせによって、最高出力227馬力、最大トルク30.4kgmを発生。足回りはシエラ・RSコスワースと同様にフロントはマクファーソン・ストラット、リアはセミトレーリングアームを採用した。市販モデルは1992年にヨーロッパで発売され、グレードはサンルーフ、パワーウインドウなどを備えたラグジュアリーと、競技仕様のスタンダード(受注生産)の2タイプ。ボディーカラーは白、黒、赤の他、メタリック系の紺、緑、灰の6タイプで、スタンダードはホワイトのみの設定であった。また二段リアスポイラーはオプション。その後、エンジンや装備の充実を図ったマイナーチェンジを受けると、欧州連合(EU)の排ガス規制に適合させることが困難であることから、1995年いっぱいで生産を終了した。日本ではフォードによる正規輸入はないものの、1993年に日本人初のWRCワークスドライバーとしてトヨタからサファリラリーに出場した岩瀬晏弘が運営するオートスポーツイワセなどによって直輸入された。デビューイヤーの1993年は舗装路、未舗装路でも安定した成績を残し、特に舗装路では速さを見せたものの、翌1994年以降は目まぐるしく変わるチーム運営と開発力の低下も影響し、1996年までの参戦期間の中に7勝を挙げるに留まった。特にチーフエンジニアがジョン・ウィラーからフィリップ・ドゥナビンに変わって以降では、ドライバーが希望したセットアップで走れない事態が多々発生し、お役所体質と呼ばれたフォード・モータースポーツチーム(通称:ボアハム)は、マシン開発の停滞を招き、ランチアから移籍してきたミキ・ビアシオンや後にデビッド・リチャーズとの確執からスバルから移籍してきたカルロス・サインツらに、そうした運営を批判されている。その一方で、このマシンが低迷の80年代から再びWRCのトップ争いをするまでにフォードを回復させたことも事実であり、 ワークスに限らずプライベーターにも多数使用されている。特に1993年のサンレモでは、ワークス勢が全滅の中、イタリア人ドライバー、ジャン・フランコ・クニコが現時点でWRC最後となるプライベーターによる勝利を記録している。その他にもスポット起用ではあるが、1994年1000湖におけるトミ・マキネンの勝利や、1995年のツールドコルスでは、ブルーノ・ティリーが最終レグのトラブルまでトップを走るなどの活躍を見せた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。