宮根誠司(みやね せいじ、1963年4月27日)は株式会社テイクオフ所属のフリーアナウンサー、タレント、司会者。元朝日放送アナウンサー。島根県立大田高等学校卒業後、浪人生活を経て関西大学経済学部に入学。大学卒業後の1987年、朝日放送(以下、ABC)へ入社。元々アナウンサーを志してはいなかったが、就職活動中にふと立ち寄った就職課で朝日放送の募集掲示を見て軽い気持ちで応募し、面接でのトークが成功して採用された。新人時代はアナウンサーとしての基礎知識がなくなかなか担当番組がもらえずニュース読みを続けたという。ABCテレビ『おはよう朝日です』(以下、おは朝)に代打で出演したことが転機となり、同番組のリポーターになった。1994年からは『おは朝』の単独司会を務める。2004年3月末でABCを退社。同年4月より、フロム・ファーストプロダクション大阪支社に所属し、フリーとなる。やしきたかじんがABC社長らを説得したことがフリーになる決め手となったという。また、たかじんだけでなく、笑福亭鶴瓶からもフリー転身の催促を受けていたこともフリー転身のきっかけである。フリー転身後も局アナ時代からレギュラー出演していた『おは朝』、『食べて元気!ほらね』にはフリーの立場でしばらく引き続き出演。2005年4月から1年間、MBS『っちゅ〜ねん!』にレギュラー出演。さらに同年11月からは読売テレビ『激テレ★金曜日』で司会を務め、テレビ大阪(TVO)を除く在阪準キー局全てでレギュラー番組を持った。読売テレビでのレギュラー番組『ミヤネ屋』が全国ネット化し、全国的に知名度を上げた(後述)。以降の宮根は在京キー局発の全国ネットのテレビ番組に、決して頻度は多くないもののゲスト出演するようになる。なお、テレビ朝日系列(古巣・ABCテレビ除く)は2009年3月18日放送の『ワイド!スクランブル』VTR出演のみで、テレビ東京系列全国ネット番組の出演歴は、テレビ大阪制作を含めてもない。2010年3月を以って『おは朝』を降板した(後述)。2006年7月31日から、金曜のみの放送だった『激テレ』をリニューアルし、新たに月 - 金の帯番組『情報ライブ ミヤネ屋』(以下『ミヤネ屋』)をスタートさせた。『ミヤネ屋』のスタートに伴い、平日は『おは朝』と掛け持ちで朝と夕方の生番組の司会を務めることとなる。宮根は『ミヤネ屋』の第1回で、キー局である日本テレビの本社(日テレタワー)に行って『午後は○○おもいッきりテレビ』本番終了後に、司会のみのもんた本人と対談し、第2回では『ザ・ワイド』(2007年9月末で終了)の司会草野仁と対談した。宮根が、みの・草野と共演した番宣用スポットも制作された。2007年10月1日からは『ミヤネ屋』が関東地区・長野県を除いて、『ザ・ワイド』の後番組として13:55 - 16:43(金曜のみ16:50)の枠に移動し、ネット番組に昇格した。2008年1月7日からはテレビ信州でも放送開始し、同年3月31日からは日本テレビでも放送開始した。これによって、全国ネット番組となった。2008年の『鳥人間コンテスト選手権大会』では、「チームミヤネ屋」のパイロットとしてプロペラのない機体で飛行距離を競う滑空機部門に出場。300m越えを目標とし、301.30mで有名人新記録を樹立。2009年3月22日、東京マラソンに参加。宮根は参加前に『ミヤネ屋』内で「4時間30分を切らなければ丸刈りにする」と宣言した。しかし結果は正式記録で5時間56分09秒(スタートライン通過までのロスタイムを除いた参考記録で5時間40分)。目標を果たせなかったことから、翌日の生放送中にバリカンを入れられ丸刈り頭になった。2012年1月6日発売『女性セブン』にて、再婚前から交際していた飲食店経営の女性との間に、再婚後に生まれた隠し子がいることが報じられた。宮根は番組冒頭で、この報道を認め、謝罪した。2012年12月16日にフジテレビの選挙特別番組『FNN総選挙2012 ニッポンの決意 JAPAN'S DECISION』でメインキャスターを務める。自身初の選挙特番のメインキャスター担当となった。2010年3月末でフロム・ファーストプロダクションとの契約を解消。これに伴い『おは朝』を降板。3月1日に東京都で設立した事務所である株式会社テイクオフ(TakeOFF)へ4月1日付で移籍した。フリー転身当初からマネージャーを務めた横山武が代表を務める会社である。宮根は所属第1号タレントであり共同出資者でもある。同月より、在京キー局制作番組初のレギュラー番組としてフジテレビにて『Mr.サンデー』(フジテレビ・関西テレビ共同制作)を開始。また、『おは朝』で共演したクマガイタツロウ・たつをと共に「宮根誠司と2T」を結成し、初代エンディングテーマソング「Hey!Mr.サンデー」の作詞・作曲・歌唱を担当している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。