LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

むさしの (列車)

「むさしの」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、府中本町駅・八王子駅 - 大宮駅間を中央本線・武蔵野線・東北本線経由で運転する普通列車の愛称。かつては「快速むさしの」、土曜・休日には「ホリデー快速むさしの」として運転されていた。乗り換えが必要な中央本線沿線・武蔵野線沿線から大宮駅までを、通常は旅客列車の走行しない武蔵野貨物線(国立駅 - 新小平駅間および西浦和駅 - 大宮間)を走ることにより、直通する列車である。上述貨物線はJR東日本が第一種鉄道事業者であるが、同社では独立した線区とみなしていないため同区間を乗車する場合の運賃は前者は西国分寺駅、後者は武蔵浦和駅経由で計算され、第二種事業者である日本貨物鉄道(JR貨物)が設定している営業キロは適用されない。朝夕に運行されており、本数は大宮行が平日4本(朝夕2本ずつ)、土休日5本運行(朝3本、夕2本)。八王子行は共に3本(朝1本、夕2本)。平日と土休日で時刻が異なる。朝の大宮行の始発駅は、中央線上りのラッシュを避けるため、平日2本と土休日1本は武蔵野線の府中本町駅発となっている。大宮発は全て八王子行きである。八王子駅・立川駅上りホームでは、誤乗車防止のため「新宿・東京方面にはまいりません」と頻繁に案内される。中央線大規模工事などで列車が運休または減少などの措置が採られる場合、以前は八王子発着列車も運休されていたが、現在では増発に合わせて一部区間運休措置で運転される(八王子行は東所沢止まり、大宮行きは新秋津始発など)。列車は、八王子駅での折り返しはホームにて行うが、大宮駅では線路配線の都合上、駅構内で折り返せず、大宮総合車両センター付属の東大宮センター(宇都宮線土呂駅~東大宮駅間)まで回送される。武蔵野線 - 大宮間の直通列車は、日本国有鉄道(国鉄)時代の1983年夏ならびに年末年始・1984年夏に東北・上越新幹線連絡列車として、府中本町 - 大宮間で、101系電車1000番台で運転された実績がある。JR発足後に設定された列車は「こまちリレー」→「新幹線リレー」と命名され新幹線接続列車としての側面を大きく打ち出した。基本的に「毎日運転の臨時列車」とされた。これは運転区間のうち、国立駅 - 新小平駅間および西浦和駅 - 大宮間が貨物線であり、このことを考慮して列車番号を付与されていたことによる。当初は大宮と高尾を結ぶ運用もあったが、後に廃止された。新幹線リレーと名乗りながら、接続に難があったことから、次第に通勤列車としての面が強まっていった。2001年に「ホリデー快速むさしの」が「ホリデー快速河口湖3・4号」に改称されたのに伴い、新幹線接続列車としてのアピールを中止。名称を「新幹線リレー」から「むさしの」へ変更した。JR東日本のグループ経営ビジョン「挑む」で、武蔵野線が強化されるべき環状路線群「東京メガループ」に指定されたことも一因となり、2010年12月4日のダイヤ改正により利便性・速達性の向上を狙うための増発が行われるとともに定期列車化された。ならびに武蔵野線内は短距離利用客にも配慮した各駅停車になり、快速列車から普通列車となった。中央線内は臨時列車時代から2014年まで、中央線快速停車駅である国立駅と中央特快の停車駅である日野駅・豊田駅を通過しているため中央特快よりも停車駅が少ない(快速)普通列車という「ねじれ現象」が発生していた。このため立川駅下りホームでは「今度の列車(むさしの号)は日野・豊田には停車いたしません」という案内が頻繁に行われていた。2014年3月のダイヤ改正で、全列車が豊田、日野および国立に停車となった。また日中の列車を減らして夜間へ移したほか、土休日の大宮行きが増発された。以下の列車が存在する。京葉車両センター配置の武蔵野線用205系・209系500番台(ともに8両編成)が使用されている。詳細は武蔵野線#通常運用される車両を参照のこと。1997年3月に「こまちリレー」として運転が開始された当初は、三鷹電車区(現・三鷹車両センター)所属165・169系急行形電車(湘南色塗装)3両編成2組による6両編成が投入された。当時の編成を以下に示す。上記車両が老朽化したことから、1998年から1999年にかけて三鷹区には代替として次の編成が転入した。この転入車には、以下の仕様変更が施工された。「新幹線リレー」・「むさしの」・「ホリデー快速日光」には、リクライニングシート交換編成と通常のボックス式クロスシート編成を組み合わせて運用することを基本とした。2002年に165・169系が「ホリデー快速」等すべての準定期運用から離脱することになり、豊田車両センター所属の115系近郊形電車で横須賀色塗装6両貫通編成(M40編成)が投入された。快速「むさしの奥多摩」は小山車両センター所属115系4両編成(Y427編成)が投入されたが、2007年11月までに廃車となったことから同年春から2009年春までは201系「四季彩」が投入された。2009年夏以降は列車そのものが設定されない状態となった。しかし、2012年夏に高崎車両センター所属115系により運転が再開された。8月4日以降の運転では本来の高崎車両センター所属115系による運用となったが、同年秋と2013年春の運転では豊田車両センター所属M40編成に変更された。「こまちリレー」時代よりこの系統の快速列車にはすべて専用のヘッドマークが掲出されている。「新幹線リレー号」まではイラストつきの愛らしいものであったのに対し、「ホリデー快速日光」や「むさしの」は淡い黄色地に黒字で名称が表記されただけのシンプルなものとした。2008年時点では、土休日の「ホリデー快速むさしの」がオレンジに黒字で「ホリデー快速」ヘッドマークが掲出される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。