ウェールズ公チャールズ(、洗礼名: チャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージ()、1948年11月14日 - )は、イギリス王位の法定推定相続人で、第21代ウェールズ公(プリンス・オブ・ウェールズ)。イギリス陸海空軍元帥。公邸はクラレンス・ハウス宮殿。1948年11月14日に、エディンバラ公フィリップと同公爵夫人エリザベス王女の長男としてバッキンガム宮殿にて誕生。12月15日には宮殿内で洗礼を受けた。国王の女系子孫は王子の称号を与えられないのが原則であるが、チャールズの場合は将来国王になることが確実であったため、ジョージ6世はチャールズを王子とする勅令を出した。生まれた時の姓はウィンザーだったが、1960年にエリザベス2世女王は、夫君エディンバラ公爵フィリップ王配との間に生まれる子の姓をマウントバッテン=ウィンザーとする枢密院令を出した。1952年、祖父・ジョージ6世が崩御し、母・エリザベスがイギリス女王に即位すると、チャールズは推定相続人として王位継承順位が1位となる。それに付随して、コーンウォール公・ロスシー公の称号を得た。さらに1958年には、チェスター伯・ウェールズ公の称号を得た。事実上の立太子にあたる。1968年には女王からガーター勲章が授与され、21歳でウェールズ公としての戴冠式を行った。幼少時から将来の国王となるべく、フィリップの意向で厳しい教育を受けた。特に父の勧めでバークシャーのグラマースクールやスコットランドのゴードンストン校で、中産階級の子供たちと学んだことが多かったが、当然のことながらチャールズと同じ階層の生徒が一人もいなかったため、いじめやからかいの対象になってしまった。これが原因で、自分の息子たちをイートン・カレッジに入れたと言われている。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学んだ後に、ウェールズ語を学ぶためにウェールズ大学に入学している。1981年7月29日に、スペンサー伯爵令嬢ダイアナと結婚した。その後2人の王子が誕生した。しかし、結婚後も以前から交際していたカミラ・パーカー・ボウルズとの不倫関係が続き、同時期に複数の男性との不倫に走ったダイアナとの関係は極度に悪化した。1992年ダイアナと別居、1996年8月にダイアナと離婚した。その後1997年にダイアナがパリで交際相手の実業家とともに事故死したが、この際にチャールズはダイアナの姉妹とともにパリへ移動している。ダイアナが過剰な報道から逃れるために法定速度を超えた車に乗っていて事故死したため、チャールズは報道機関に2人の王子に対する報道の自粛を要請。元妃の死後、カミラと公然と交際するようになり、事実婚の関係にあったが、2005年4月8日にウィンザー城礼拝堂で正式に結婚することが発表された。しかし、ローマ教皇・ヨハネ・パウロ2世の葬儀が4月8日に執り行われることになったため、4月9日に延期された。カミラは亡きダイアナに配慮して、「コーンウォール公妃」と称することが発表された。すなわち、プリンセス・オブ・ウェールズ(ウェールズ公妃/王太子妃)を名乗ることは無い。イングランド国教会にはその首長たる国王が離婚経験者と結婚する事を認めない規定があり、実際エドワード8世は離婚歴のあるウォリス・シンプソンと結婚するために退位している。かつてはそのため、エリザベス2世亡き後の王位は息子のチャールズではなく、孫のウィリアム王子が継承すべきだとする主張が英国民の間で多数を占めていた。リベラルな発言・行動で知られており、特に中国共産党の一党独裁国家である中華人民共和国政府には冷ややかな態度をとっている。1997年の香港返還の際には、ことが話題となった。1999年に中華人民共和国の江沢民国家主席がイギリスを公式訪問した際、チャールズ王太子は、中華人民共和国側が大使館で開催した答礼夕食会を意図的に欠席したとされている。また、チベット問題には長年強い関心を寄せており、チベット仏教の最高指導者・ダライ・ラマ14世とも交流がある。2008年1月には、世界の要人でいち早く、北京オリンピックの式典・競技に一切出席しない意向を民間団体に表明したことが明らかになった。同年3月に中華人民共和国が実効支配しているチベット自治区において争乱が生じた際には、3月20日に5月頃ダライ・ラマ14世と会談することが公表された。1958年7月26日以降の完全な称号は以下のものとなっている。各国における呼称や称号、勲章はを参照。将来の王名としては「ジョージ7世」を希望しているとの説がある。2005年には「ジョージ7世」名の採用を内々で検討していると報道されたが、王宮はこの報道を否定し、当時は王名についての検討は行ってないとしている。チャールズ1世と2世が既に存在するため、チャールズを名乗った場合には3世となるが、18世紀にジャコバイトに支持されて王統奪還を目指した若僭王も「チャールズ3世」を自称(僭称)した歴史がある。イギリスの次期王位継承者で王子である事から、字義的には本来なら「王太子」とすべきであるが、日本では一般に皇太子と呼ばれる事が多い。ただしこれは、”チャールズ皇太子"に限った話ではなく、その他の国の次期君主位継承者全てに言える。チャールズがロイヤル・ワラント(御用達指定)を与えたブランド(一部)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。