LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十三経

十三経(じゅうさんけい、じゅうさんぎょう)は、儒家が重視する経書13種類の総称。宋代に確定した。従来、儒家の経書に六経があったが、このうち『楽経』は早くに亡んで漢代には五経となった。後漢になるとそれに『論語』と『孝経』を加えて七経とした。五経のうち『礼』に三礼、『春秋』に三伝あるので、分けて九経とすると十一経となる。唐代、それに『爾雅』が加えられ、宋代には『孟子』が加えられて十三経となった。またこれに『大戴礼記』を加えて十四経とすることがある。その内訳は、下記の通り。これらのうち十三経に対して漢以来の権威ある注疏を選んで集成した書物を『十三経注疏』(じゅうさんけいちゅうそ、じゅうさんぎょうちゅうそ)という。唐の『五経正義』もこれに収められている。もともとは『十三経注』と『十三経疏』が別行していたが、南宋末、これを一つに合刻して刊行した(十行本)。刊本には十行本以降、正徳本・閩本・南監本・北監本・汲古閣本・武英殿本・阮元本などがあり、清の阮元の刊本がもっとも善本である。2000年、北京大学出版社が十三経注疏整理委員会(李学勤主編)の『標点本十三経注疏』を出版した。李学勤本は阮元の原刻「嘉慶二十年開雕本」を複印した道光本を更に複印した石印を更に影印した世界書局影印本を底本として清の孫星衍の校勘記で校勘したもので、「簡体版」と「繁体版」がある。ほぼ同時期に、台湾の新文豊出版公司より「中華叢書」として『十三経注疏分段標点本』(国立編訳館主編)が公刊されている。これは阮元の原刻「嘉慶二十年開雕本」が底本であるが、阮元の原刻本の過誤を改めていない場合もある。北京大学出版社版も新文豊出版公司も、乾隆四年刊の殿版は参照していない。また、標点句読が中華書局版に劣る部分もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。